• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタボトレッカーのブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

シルバーウィーク北東北ドライブ~その2

シルバーウィーク北東北ドライブ~その2








9月21日(月)

下北半島の次は津軽半島ということで、まず北海道新幹線の駅となる奥津軽いまべつ駅に寄りました。駅はまだ入れませんがすでに完成といってもいい感じに見えました。




同じ場所にある津軽線の津軽二股駅。新幹線が出来ればこの駅も乗り換え客でにぎやかに成るのでしょうか?。


至近距離にあるJR北海道の唯一の本州側の駅、津軽海峡線の津軽今別駅は新幹線新駅工事の関係で立ち入りができなくなりました。当然列車は止まりません。来年3月までは蟹田まで戻らないと北海道へいけません。困る人がいるかは分かりませんが。




龍飛崎に来ました。おなじみの「津軽海峡冬景色」の歌碑。ボタンを押すと曲が流れる例のアレ。記念に自分で押しましたが何か気恥ずかしく、ピンポンダッシュのように急いで立ち去りましたw。



龍泊ラインを南下し、眺瞰台に到着。ここは絶景の場所ですが、ちょっとガスってて残念。それでも風車群と龍飛崎が下に、その先の渡島半島もうっすらと見えます。


自分はこちらの小泊方面の景色のほうが好きだったりします。ここから小泊の海岸まで降りる道中は毎回鳥肌が立ちます。



おなかがすいたので、鯵ヶ沢まで南下してご当地グルメの「ヒラメのヅケ丼」を
食事処 波真夕で頂きました。

ご飯の温かさがヒラメに移り、ちょっと残念でした。想定以上の客の入りでご飯を冷ます余裕がなかったのでしょうか。

気を取り直して、鯵ヶ沢の古くからの名物、イカ焼きです。

うーん、太っていて安定のうまさです。

木造駅の巨大遮光器土偶。残念ながら五能線のホームからは見えないんだよね。


田舎館の田んぼアートは展望台で大行列。あきらめて下から見ました。

スターウォーズだそうです。分かるかな。見た感じそろそろ刈り取る季節です。


すぐ近くの黒石市の妙光食堂で元祖つゆやきそば。

豚肉とキャベツ、天かすが入ったソース味スープがかかったやきそばでかなりジャンキーです。自分は塩原温泉のスープ入り焼きそばのほうが好みかな。

この後、南下して青森県はさよならです。その前に道の駅いかりがせきを取得し
このバッチをゲットしました。


そして酷道282の峠を越え秋田県小坂で長い一日が終了。332キロでした。




9月22日(火)
かつての鉱山の町小坂は最も栄えた時代の古い建物が整備され、美しく生まれ変わっています。5年ぐらい前の6月中旬にたまたま訪問したとき明治百年通りのアカシア並木の花が圧巻で感動的であり同じ時期にまた行きたいところです。



今日まですっかり満足できたのでそろそろ帰路に向かうことにします。でもこのまま帰ってしまうのは激しい渋滞にはまるのは必至のため、CPを取りながらゆっくり南下することにします。大館から鷹ノ巣経由で阿仁・横手まで南下します。

後三年なんて駅があります。ここは後三年の役の古戦場があったところでここで清原氏が滅亡して、奥州藤原氏が栄華を極めるきっかけとなったところです。近くに金沢の柵がありかつて訪れたことがあります。大河ドラマの「炎立つ」はその時代の物語でお気に入りだったため、また訪れたのはその影響がありますねw。視聴率こそ振るわなかったけど特に村田雄浩、萩原流行、豊川悦司の主役を食う怪演は好きだったなあ。


ここから東由利、鳥海郷、湯沢を廻り、このバッチをゲット。


そして栗駒越えで宮城県の栗原まで行き、このバッチをゲット。



これで北東北の旅は終了。4日目はこんなルートでした。


そして築館から東北道を南下し深夜というか早朝に帰宅。この日は885キロでした。
4日トータルで2,496キロ。我が身はボロボロなれど、我が愛車はまだ元気です。


おしまい
Posted at 2015/09/28 00:49:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年09月26日 イイね!

シルバーウィーク北東北ドライブ~その1

シルバーウィーク北東北ドライブ~その1シルバーウィークはドコもこみこみ。早起きと渋滞の苦手な私はどうしても北に向かうことになるのですw。
とりあえず前回ゲートの閉門時間に間に合わず行けなかった尻屋崎をリベンジする計画としました。







9月19日(土)
常磐道で仙台に行って、東北道で盛岡。そこからは道すがらCPを取りつつ、三沢まで。
三沢では元祖バラ焼きの店「赤のれん」を楽しみにしていたのですが、既に閉店。締まらない一日となりました。
この日は755キロ。さすがに疲れました。



9月20日(日)
三沢空港を巡ったあと下北半島を北上し、昔、冬季閉鎖で断念したむつ市の釜臥山展望台へ。ここは絶景です。




むつ市街に戻るとナナカマド並木がいい感じ



尻屋崎へきました。ゲートを越えた瞬間。あらら寒立馬が道路の真ん中にいて動けなくなりました。



この後来た路線バスがエンジンを吹かすと寒立馬はお行儀良く道を空けて、先へ通れるようになりました。

灯台の周りには寒立馬が一頭もいません。間が悪かったかな。


北海道の恵山岬が見えました。


そしてこいつをゲット





その後、南下し、八戸付近から十和田湖を通り黒石経由で青森市へ行きCPを複数取得。夜間の十和田湖北面の周回道路は予想以上に長く狭い道で疲れました。


青森市では長尾中華そばの「こく煮干しラーメン」と大吉屋の「平打ちラーメン」
どちらも大満足。




この日は524キロ。やはり青森はでかい、疲れた。



その2へつづく
Posted at 2015/09/26 23:25:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年06月06日 イイね!

佐渡ヶ島一周の旅

佐渡ヶ島一周の旅ハイドラの新潟県の各種CPをコンプするには佐渡に行く必要があるのですが、調べるにつれ、フェリーで新潟市から片道2時間半もかかること。クルマを積むとべらぼうな料金になることなど、普通のリーマンが週末の休日を使って首都圏から行くのはとてもハードルが高いことがわかりました。

どうせ行くなら佐渡で一番華やかな時期、とチャンスをうかがっていましたが、佐渡でトビシマカンゾウが満開というニュースがあったことがきっかけで急遽本日決行と相成りました。

佐渡でレンタカーを使って隅々まで走りたいこともあって、最初は金曜日の夜、新幹線にて新潟へ前乗りするつもりでしたが、東京は嵐のような荒れた天気でしたので、自宅から新幹線の最寄駅まで行くのが面倒くさいこと、悪天候ドライブマニアの血が騒いだこともあり、朝6時発のフェリーを目指し、数えるくらいしか経験のない徹夜ドライブにて出港30分前に新潟港に到着。一等イス席のチケットを買い船中の人となりました。



イスは贅沢に配置されるとともに180度寝かすことが出来、仮眠にぴったり。でも革張りが災いしてじっくり寝るととても蒸れます。短時間でもちゃんと寝たいのなら二等じゅうたん席で十分だったな。




フェリーの中で予約したレンタカー(デミオ)を借り、南海岸をぐるりと回ったあと、
大佐渡スカイラインにて大絶景。両津港がよく見えます。



大野亀は北海道の神威岬や礼文島の風景によく似ています。トビシマカンゾウの黄色いじゅうたんを期待していたけど花芽が少なくはずれ年かな。



トキ保護センターでガラス越しながら真近で幼鳥が見えました。成鳥はかなり遠く目に留めるのが困難でした。





佐渡のログはご覧の通り、ほぼ一周できたかな。
ハイドラーが島のどこかでいた気がしましたが遭遇できませんでした。



念願の新潟県の道の駅コンプです。



帰りはそのまま東京に戻るつもりでボーイング社製のジェットホイル(17時半発)で新潟へ。フェリーと違ってたった1時間。平均時速70キロもほぼ揺れずにびっくり。チケットも高額でさらにびっくり。でも船旅の情緒がないので余程のことがないかぎりもう乗ることないでしょう。



新潟からそのまま帰宅するはずが長岡まで来てギブアップしホテル泊。翌日は十日町の有名店、由屋で朝飯替わりのへぎそばを堪能。この地区の特長なのか薬味はワサビではなく辛子でした。そして普通盛でもかなり多めでおなかいっぱい。その後富倉そばを予定してましたが、胃袋に隙間なく飯山経由で帰宅しました。






今回の旅行。佐渡で一日時間がとれたわけですが、金山は素通り、グルメもなし、ジェンキン寿司wも、時間も心の余裕もありませんでした。次回行くことがあれば佐渡に宿をとりじっくり堪能しようと思います。

おしまい。
Posted at 2015/06/09 22:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年02月26日 イイね!

冬の北海道ドライブ~その5

冬の北海道ドライブ~その5とうとうこの日が来てしまった。最終日です。

北海道で雪原の鶴を見たいというのは遠い昔、池中源太80キロというドラマを見てからずっと思ってました。当時はどうか知らないけど、今は観光バスが訪れる定番スポットであること、近くに寄って見ることが出来ないこと分かっていますが、それでも行ってみたい長年の夢でもあります。

どこに行けば会えるのか?。いろいろ調べて鶴見台、伊藤サンクチュアリ、阿寒国際ツルセンターの三大給餌地は素人がいけそうな感じ、あとはねぐらである音羽橋というのがあるが、これはどこにあるのか良く分からない。それだけの情報をもとに行動開始です。

まずは鶴見台、これは夏に一回行ったことがあり、冬はここにツルが来るのかなんて思いながらたたずんでいると、おばちゃんが「どこから来たの?」と声をかけてきました。「今もそこにいるよ。幼鳥だけどね。」、ああ確かにいた。ここから遠いなあ。「冬は大人の鳥がいっぱい来るよ。またおいで。」、簡単に言うなよ。
声をかけてくれたおばちゃんは後で調べてみる昔からここで給餌をやっている有名な方。

そして本日朝8時。おばちゃん来たよ。けたたましい鳴き声が聞こえるのでいそんで覗いてみると、あれ、白鳥じゃないか。話が違うよ。でもよくよく見ると、いたいた。でもたった2匹かよ。しばらく待って3匹に。ちなみに見学者は自分ひとり。


他も同じなのか確認するために、伊藤サンクチュアリに行きました。駐車場から目的地に向かうと、多くのクルマが路駐していて、巨砲レンズを持った方々が埋めつくしていました。


いたいた。全景は写ってないけどこの5倍はいます。


9時には給餌が始まりました。タンチョウヅルはそれに飛びついたりせず、
遠くに退避しています。白鳥とは違うんだね。


楽しくて1時間はいました。さすがに足元が冷たくなったのでいったん退散し
音羽橋を探してみよう。

ネットで検索して音羽橋の住所は分かったけどこの住所、範囲が広すぎる。川もいっぱいあるし、橋も複数ある。カーナビで適当にエイと登録し、行ってみたらそこが音羽橋でした。駐車場完備、さすがです。


ねぐらにまだいるね。あっ、片足立ちしてます。この格好で寝てるんだって。


近くにシカもいました。こっちを見つめています。


ツルは夕方に大挙してねぐらに帰るらしいので、そのときを狙ってまた来ることとして、次は阿寒のツルセンター。調べてみると給餌は2時でオジロワシとツルの餌をとりまく戦いが見られるらしいので、それまで時間つぶしかな。

天気が良いので、昔行って景色に感動した美幌峠に行ってみようと思い立ち出発。途中鶴見台の脇を通るとツルがものすごい数。寄ってみようかと思うが、観光バスが数台駐車、そして人もすごい。おばちゃん正しかったよ。でもあれじゃあ。また来るよ。

そして1時間強で美幌峠に到着。絶景かな。調べてなかったのでよく分かりませんが、島の左手にあるのが硫黄山かな。そうなるとその向こうは摩周湖・・・・。行きたいけど給餌の時間にいけなくなるので断念。



そして名物のいもフライを昼飯代わりにして、阿寒へ大返しです。


道中、大型トラックが自分の前にずっと数珠つなぎになっていて、とてもおっそい。追い越しをかける気力もなく、2時半に阿寒国際ツルセンターに到着。ああ、給餌時刻より30分過ぎちゃったよ。気を取り直していくと、ここもツルの数がすごいな。





午後という時間の関係か日が当たってよく見えるけど肝心のオジロワシと戦いは見られませんでした。ちなみにカラスがいますが、ツルの方が断然強いので争いになってません。
これが江戸時代まで日本国中にいたと思うと日本はどんな国だったんだろうと思います。

さて3時すぎ。まだ夕刻まで時間があるので釧路へ行ってサクッとラーメンでも食べて音羽橋まで行こうと目論見ますが、釧路に入ると車が多くて予想外に時間がかかり、その上ラーメン屋や中途半端な時間帯で探してもやってない。うーん、時間の浪費だけして、あわてて音羽橋にいくと17時半で真っ暗。大砲レンズのカメラマンたちは撤収中でした。ああ、二兎を追うものは・・・・最後の日にやっちまっただよー。しばらくしたらとうとう自分ひとり・・・・。

帰る前に食事だけはちゃんとしたものをということで釧路空港へ。レンタカーを返却してレストラン街に行くと大入り満員、行列が出来てました。行きはがらがらだったのになんでそうなるの?。コーヒーショップでありきたりのカレーライスを食べ無念の北海道旅行の締めとなりました。


最後のハイタッチログはごらんのとおり。無駄が多かったなあ。


というわけで最後に反省点が多かった旅ですが、いつもうまくいくことないのがある意味、旅行の醍醐味でしょう。北海道らしい食事をもっと取りたかった。流氷は見たが砕氷船で氷を砕くところを体験したかった。海岸線で流氷に触ってみる、もしくは流氷に乗りたかった(片足だけでも・・・・ダメ?)。クリオネを採取したかった。じっくり温泉に入りたかった。などなど。
これが次にまた北海道へ行くパワーになります。

さようなら、北海道。また行きます。実は3月だったりして・・・・・。

おしまい
Posted at 2015/03/03 00:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年02月25日 イイね!

冬の北海道ドライブ~その4

冬の北海道ドライブ~その4







昨日は流氷ないって思ってたけど朝見たら知床にありました。暗かったので気づきませんでした。これはすごい。水平線までびっしりです。ちなみにウトロ漁港とプエニ岬です。


知床峠は冬季通行止のため根北峠経由で標津へ。
ココにきたらメロディーライン発祥の地に行きたいと思い、いざ! 
・・・あれ?、除雪されていないじゃないの?。

肝心のところは除雪されておらず通行できません。CPだけでも取りたいが、踏み跡も無いのでだめですね。腰上ラッセルは危険。CPのために遭難したくないです。
またいつか来ます。

※どうにか近づこうとぐるぐる廻ってあがいてる図(中心部)



気を取り直して野付半島へ行ってみたら北側に国後島がくっきり見えた。前方は流氷です。


南方に目を移すとエゾジカの大群だあ。ズームで切り取っているのでこれの数十倍はいるでしょう。


ゆっくりしている場合ではない、日が残っているうちに納沙布岬へ行かなくては。
というわけで、いきなり日本最東端の東根室駅。道すがら国道再東端をバッチもゲット。



日本百名城根室半島チャシ跡群(オンネモトチャシ跡)からの眺め。流氷がびっしり。ここも誰もいません。あと10分早かったら夕日がきれいだったろうに残念。


これは大定番、納沙布岬です。西日が当たっているんじゃなくて車のヘッドライトを当ててます。お土産やも閉まっていて誰もいません。眼下に流氷が見えます。



この辺でメシをと思ったが、だんだん吹雪に見舞われ、それどころではなく、ゆっくりしたスピードで最終宿泊地、釧路へ行きました。それにしてもクルマ走ってないなあ。今日も距離稼いで疲れた。
>

ホテル近くの居酒屋でホッケ焼き定食。マッタリした締めでした。
Posted at 2015/03/01 18:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 道志みちは前より走りやすくなったかも
2025年08月16日11:18 - 18:17、
178.44km 6時間51分、
4ハイタッチ、バッジ35個を獲得、テリトリーポイント300ptを獲得」
何シテル?   08/16 19:38
メタボトレッカーです。ハイドラに興味を持ち、みんカラに登録しました。 ラーメンをはじめB級グルメが大好きで遠出も厭いません。そして悪天候に突撃したがる悪趣...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) 日産純正アルミホイール 14インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:52:32
Eevee NEOさんのトヨタ アクア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 08:28:23
四国サーキット巡りドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/03 22:17:36

愛車一覧

スバル XV XV (スバル XV)
次は燃費の良いSUVと思い、ヴェゼルハイブリッドやCX-5あたりを候補に挙げてましたが、 ...
日産 プリメーラ プリメーラ(P10) (日産 プリメーラ)
車が無い私に家族よりタダ同然で譲り受けた車です。 ベストセラー車でもありパッケージに魅力 ...
日産 プリメーラ プリメーラ(P11) (日産 プリメーラ)
P10が追突され廃車になったため急遽買い換えた中古車です。 このあたりから長距離ドライブ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
当時は登山が好きで登山口までの道程で底を擦らないよう車高の高いSUVを購入しました。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation