• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.M.444のブログ一覧

2015年06月18日 イイね!

気になる個所…

先日のエアコンガスホースがボディ干渉していた件で他に
無理が生じている部分がないか?とエンジン回りを見て回ると、気になる部分ありました。

この部分

バルクヘッドのオーディオバッ直ライン2本。
写真の通りゴム栓とボディに挟み込んである状態なんです。
本来ならグロメットを通したり、線に穴をあけて通すのが普通なのですが。
被膜が破れてショートの可能性も無きにしも非ず…。
ディーラーに聞いたら「この位置でも風で雨水が車内に入ってくる可能性がある」とのこと。
即座…とはいかずなんとかしよう。
思い切って4ゲージ1本で室内ブロック分岐でまとめたいところなんですが、即決とはいかずいまだ構想中です(笑)
Posted at 2015/06/18 23:37:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2014年09月29日 イイね!

諸々…

ホイール交換して…。
走りはよくなりました、
わかりやすく言えばランニングをする際「軽量スポーツシューズに履き替えた」
そんな感じです。
ホイール重量は計測していないので数値ではわかりませんし、巷のレビューでは
「あまり軽くない」という意見が多いようです。
その他数値でわかっていることは片側でオフセット+5㎜、これは数値に入れていいかわかりませんが幅で0.5j(+2.5㎜)
両方合わせトレッドが15㎜ワイドになったということです。
その結果、純正アルミと比べ加速もよくなり、コーナーもハンドルを切った方向にグイグイ押し進めてくれる感じで曲がります。
…実のところ、交換時にバランサーは付けませんでした。
「高速でフラフラするかもしれませんよ。」と、言われたものの純正でフラフラするからいいや。と思って付けてはもらわず。
しかし、これがまぐれなのか当たりのようで、バランサーなしでも高速安定性が幾分よくなってます。
もちろん細かい要素はわかりませんがやはりメーカー品のホイールは作りがいいな、と自分に言い聞かせてますw

とはいうものの、まだまだ自分には走ることが足りてないと思います、単純に深夜の峠とかサーキット走行というわけでなく色々な場所を走ってみてもっともっと車の挙動とか変化を感じ取ることが大事だなと感じます。
やはり一度やってみたいのは大きな駐車場等でパイロン立てておもいっきり車を振り回すことができればいいな?
加速、減速、旋回の限界付近でどんな挙動を見せるのか、どのくらいが限界なのか、把握していれば、万が一のときも対処の方針がわかりやすいし、バランスを考慮したうえでどこをいじればそれをカバーできるのか?ということもわかってくるかと。

話はさておき、ホイール購入時に熱い物件を見つけてしまいました。
※勝手に撮影してゴメンナサイ!


TOYO PROXES R1RにSSRタイプCの組み合わせ。
これが噂のタイヤか…、それよりもタイヤのブロックの状態。
いかにもサーキット走ってそのまま履き替えたというタイヤの溶け具合。
サイズも195/55 15インチにオフセット+30ってAE111やシビックのフロントサイズではないですか?
その他、スタッフさんとホイールについて色々教わってきました。
ありがとうございます。

…本日、初のDIYオイル交換。
セルボでなく妻の車。
調子悪いと聞きオイルのレベルゲージを見ると…ほとんどないんです。
しかも前回交換からなんと、10ヶ月、1万キロオーバー越えでした。
聞くと、「替えに行く時間がなかった」らしいが
ついつい「車だって生き物だから食事も与えないとダメでしょ。」
と吐いてしまいましたw それに対し「生き物じゃない」と反論されましたけどw
…とにかく、みんカラ見て、取ってあった古いオプション2を開きいろいろ購入。

ドレンワッシャーほどはホンダディーラーにて…38円。

汚いですw
トルクレンチがないためにボルトの締め付けだけは慎重に行いました。
初めてながら問題なく交換できましたが、作業して思ったのは、手や工具、オイルのドロドロ汚れだけは悩まされます。
家庭用サラダ油と違ってお湯でもなかなか落ちません。とにかくドロドロでした。つぎ足しジョウゴとかは洗わない方がいいのかな?なんて思いましたがホコリだらけになるでしょうし洗剤でも落ちません。
交換後のエンジンは水を得た魚のようでしたがレベルゲージが汚いです。これエンジンフラッシングが必要なのでは?

ここで思ったのですが、今回はスロープを貸してもらったのですが、やっぱりリジットラックを持っていたほうがいいのかな?
色々手を加えてみたいものもあるのですが、まず工具類かな?と感じさせられました。
ほかにも欲しい工具等といえば電工ペンチのでかいやつ、アンプとかアーシング等の10AWG以上の太い線をバッテリー丸型端子に圧着させるアレとか
なぜかなくなっていた14㎜と17㎜のラチェットソケット。
検電テスター、数値がわかるものと、被膜線にぶっ刺すもの。
ツールボックスも欲しいです。
今は本当に箱にぐしゃぐしゃに詰め込まれているのです。

自分への約束として、まずは工具箱とある程度の工具を買おうと決めます。
それからまた色々着手の方針で進めます。
Posted at 2014/09/29 23:52:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2014年07月26日 イイね!

電装系いじりの注意点

ここ数年電気系いじりを結構やってきたんですが
想定外なことや危険なトラブルと隣接してます。

知っておられる方も多いと思いますが

作業前は必ずバッテリーマイナスを外す。

常時電源にはバッテリーの近い部分にヒューズを取り付ける。

使用する電装系パーツに合ったヒューズ、ケーブルその他パーツを使用する。

アースも同様塗装剥がしと確実な固定。

使わない端子には絶縁、場合によっては防水処理。

大容量ケーブルはターミナルまでは1本のケーブルにて、途中ギボシやテープぐるぐる
巻きは危険です。

作業終了時バッテリー接続部分その他は確実に固定し確認する。

最後に各種ランプが点灯してるか?もしくは警告灯等が点灯してないか?その他部分は正常に動くか確認する。

…私は過去電装系いじりのあと、ストップランプが切れたことが過去4回もありました。
パワーウインドウの初期トラブルも2回ほどあったので。

大半の型が知ってはおられると思いますがこれからいろいろ始めたい方は注意が必要ですね。
Posted at 2014/07/26 00:18:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2014年02月25日 イイね!

デッドニング施工前の確認

まだ行いませんが(笑)当日デッドニング施工を効率よくさせるためフロントドアの内貼り剥がしに挑戦。
Keiでパワーウインドウスイッチ交換の経験があるので、ボルトとクリップの位置を確認しとりあえず内貼りを取ってみます。

内貼りは問題なく剥がれましたが、パワーウインドウのスイッチカプラーの爪に悪戦苦闘。前側も後側ろも両方w


どんなにつまんで引っ張ってもカプラー取れません。
…かれこれ15分。
ここを外します。

この状態からマイナスドライバーをてこの原理でおもいっきり引っ張ってなんとか外れました。

格闘の末、ボロボロになったカプラーの爪(笑)


とりあえずここまでわかれば当日無駄な時間少しでも省くことができるかな?
おなじみの現状の状態。

変色しているビニールと純正スピーカー(笑)

当日この粘土みたいなブチル取りに苦戦しそうだ。
クリーナーいるかなー?
さらにはせめて次の賞与にはネットワークスピーカーに交換したいところです。
今回の被害者。

リベット1個破損。1個なら問題ない。

元に戻す…これがまたうまくいかない。
やはり数分考えた末、上から凸部分をハンガーのようにひっかけてからリベットはめるのね。

なんとか元に戻せました。

もう少し暖かくなってから今度こそデッドニングを施工させたいしだいです。
こんな感じでマイペースです。

【おまけ】
P.M2.5のせいか今日は晴れているのにどんよりとしてました。
車もやや汚れ気味ですが、すぐP.M2.5で汚れるので今日は洗車せず。


アバルトかっこいいな。

なんとかこの形をセルボに持っていけないかと…。
ドアミラーに赤シート張ってみてはどうだろうと(笑)
Posted at 2014/02/25 16:41:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2013年12月17日 イイね!

ちょこっとだけ…

本日、洗車をしていて何気なくエアクリーナーボックスを外すと…、

社外製エアクリーナーが出てきました。Britz製?
なるほど、アクセル開したときに若干吹き返しの音が聞こえたのはこいつの効果なんですねwブーストかかったときに吹け上がりがいいのもこれのお陰?

ちょっとだけ汚れてますが最初から付いていたものだけに効果のほどは不明です。
そして油ギッシュw

洗車完了するもよくよく見れば小傷とか目立ちます。また春が来たらボデーをコンパウンドで磨いてやりたいところ。

本当はゼロウォーター等で簡易洗車の予定だったのですが、意外に高く手持ちの固形ワックスで寒くても我慢洗車。基本はきれいにをモットーに。

前車Keiでやっていた自作ボンネットスペーサー。

よくアルトワークス等が耐久レースで行っている小技。
エンジンルームの熱をこの隙間から逃してやろう、という作戦。


さすがにセルボでやっている人はいないようで。
効果のほどは自分の乗っている範囲内では効果はあまり感じられませんでした。
というよりこれ危険です。
万が一のクラッシュ時に自分の首にボンネットが突き刺さる可能性があるかもです。おすすめできないかも。

セルボのボンネット・・・
朝露が付いた状態から100km巡航した後に車を見ると
水滴の流れを見ると空力の流れがよくわかります。
ボンネットサイドの角度が付いた部分は外側に向かって水滴が流れてます。
つまりこの角度は多少でも整流効果(ダウンフォース?)があるんでしょうね。


気温が上がりだしたらまた色々やってみたいです。
とかく小技の積み重ねで少しでも燃費を上げ、抵抗を減らす工夫を考える今日この頃。とりあえずできるだけ不要な荷物は積まず軽量化に心がけてます。

…100均で売っている車用雪下ろし。
あれは絶対買ってはいけません、1~2回でゴムが取れすぐ壊れます。
不良品とも呼べる商品が毎年山のように販売されているのも不思議です。
Posted at 2013/12/17 23:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記

プロフィール

「@SRシルバーさん
♫うっ!はっ!♫うっ!はっ!♫」
何シテル?   07/29 21:51
つまらないかもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 オフセットナンバーステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 01:11:23
ナンバー移動!自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 05:17:12
LEG MOTOR SPORT オフセットナンバーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 18:14:49

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
令和のMAZDA323 陸サーファー。
スズキ セルボ スズキ セルボ
予算、家庭の都合上中古車として購入。 43170km~174600kmまで。
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
2代目愛車。DIYでこつこつと自分好みに仕上げてきましたが、諸事情により2013年10月 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初代メインカー。「軽いだけで速い」という魅力で購入。手放してから感じたのはV-TECの加 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation