• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.M.444のブログ一覧

2019年01月22日 イイね!

ジャンクで拾ったアンプを修理 KENWOOD KAC-746 

久々にリサイクルショップでジャンクのアンプを拾ってきました。

KENWOODのアンプKAC-746です。
今繋いでいるアンプの予備として使えないものかと購入。
お店では動作確認済みとおっしゃっていましたが・・・。
購入時の状態

電源、スピーカーの端子、一部欠品。また錆びてます。

Hi-Loコンバータ標準装備、RCA入力2系統を4chに分割できパススルー端子でもう1台アンプに繋ぐことが可能、簡易プロセッサーとしてセッティング可といった純正ないし比較的低グレードなナビ、デッキから繋ぐことの可能のようです。

とりあえず外装整備。

欠品台座は部品取りを持っていたのでそちらを使います。
スピーカー端子台座2個が錆で固着していてCRCと歯ブラシを使い錆落とし&潤滑化でクリア。クレ556は偉大です。

修復と移植完了。

早速繋いでみます。
1、3chが鳴りません。RCAを揺すってみると接触不良のようです。特に1chは鳴りません。

躊躇なく分解。
よくよく見るとRCA接続部分の半田に割れのような症状があります。

てもちの半田ごてで見よう見まねで打ち直し

RCAの信号は送られているものの、やはり左ツィーター、1chが鳴りません。

やれることは何でも挑戦、ブロー覚悟。アンプ全バラシをしてみます。

素人判断、コンデンサの膨張はなさそう、入口がだめなら出口を疑いました。

この8つついている半田、右上3つが怪しい。

ここも半田を打ち直します。
全くの素人判断&修復で手探り状態。
あと内部基盤ボリューム部分をプラスねじで軽く回し接触確認
その結果。

奇跡的ながら不良だった1chも復活し、4chすべて音が出ました。
手持ちのKAC‐S726と組み合わせいい感じに鳴ってます。
まだ慣らしとセッティングが決まってませんが、どちらかというとこのアンプ、4chハイファイスピーカーよりもウーファー2発に繋いで使うほうが効果が高そうなかんじです。
つまりパワー系アンプです。ピュアサウンドに拘る方はいまひとつかもしれませんが、これはこれでキレがありいい感じです。
この機種にもLPFとHPF(可変ボリューム付属)が付いていてスイッチをLPFに変えれば低音の出力が増します。
まさか不良と思わず、仕事をしながらのあいまいで手探り状態で作業とつづけここにたどり着くまで1ヶ月掛かりました。
世に捨てられたゴミ復活、無事修復したので、この状態で聞いて楽しみます。
Posted at 2019/01/22 22:43:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2016年01月18日 イイね!

本日のジャンク品漁り…。

せっかくのカーライフなので弄りも大事ですが、
コンディションも維持しつつ基本安全マージンを守り、
乗って聞いて楽しむのが最終目標。
久々に1日で150㎞以上走りました。ガソリン代が安くなったのはとても助かる。
ざくっと計算で高騰期に比べ燃費がリッター5㎞以上上がったようなものです。

本日の捕獲物①


ジャンクで買ってきたヘッドユニットの欠品物、リモコン、50円。
電池替えたら作動して草。
しかし、あまり使う機会がないかも?
ラジオ使うときは1発でチャンネル検索できて楽ちんでした。

色々調べたらこんなものがあり…。


ヘッドユニット裏のIPパスケーブルからAUXでRCA入力が可能のようで…。
これさえあればipod等からの音が取れるようです。
IPパス端子はエコロジーのようです。

本日の捕獲物②

ALPINEのツィーター、500円。
今の物でも十分満足ですが、ミッドレンジがALPINEなので仮付け&調整視聴でよければこれにしようかと。家で動作確認…、大丈夫そうです。
推奨クロスが8kHzなので今の物とくらべかなり高音域のツイーターかと思われます。

これを取り付けること仮定すると、自分のオーディオ機器はすべて中古&ジャンク品で構成されることになりますw

本日の捕獲品③…。


【スルー推奨】






















遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。
そしてセルボは下り勾配が速いです。
Posted at 2016/01/18 22:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年06月28日 イイね!

聞こえてはいけない音が聞こえる…。

カーオーディオやっていて、一部パーツ交換から調整・調整・調整…と通勤時に視聴を繰り返し徐々に自分に合った音になったり、逆に悪くなったり、不満な部分が出たり、と色々な変化が見られ、音の解像度が上がりいいセッティングになった時によく

「聞こえない音が聞こえる」とよく表現されるんです。

しかし、自分の経験上

「聞こえてはいけない音まで聞こえてしまっている」

というちょっと怖いケースもしばしば…。

いちばん安心なケースは、ドアやボデーのビビり音と被っているパターン。これが約90%くらい
これならいい(と言っても初めて聞いたときは驚きます)のですが、

謎のささやきや変な音・・・。

聴いたとき本当にびびります。
カーオーディオに限らずホームオーディオやっておられる方も
こんな経験ないのでしょうか?


このことであることを思いだしました。

20年以上前、笑っていいとも!の企画でCDの音に「謎の音が聞こえる」
といったコーナーがあったんです。うろ覚えw
確か色々あったのですが、自分で覚えているのは2つ。

ドリカムのアルバムCD(前に買ったやつ)

このアルバムの11トラック目、歌詞の2番に入る直前に吉田美和さんの残響音らしき音が僅かに聞こえるのです。
当時聞いてやっぱり聞こえましたし、今でもなんか聞こえます。

もう1つ、
視聴者が送ってきた、B'zのリスキーというアルバム。
これが本来の音源でなく、謎の音が延々と鳴っている怖いCD、
タモリが驚かしているシーンもあった記憶がありますが、
CDからいきなり・・・、



   「たすけてー!」


といきなり絶叫する声がして、当時マジビビりました。
調べたら放映シーン、ありました↓
https://www.youtube.com/watch?v=ZLxaS4tCtyQ

さらに調べたら、やらせとか録音ミスとか色々あるようですが
あのとき真面目に怖かった記憶があります。

解像度を上げたり音質を上げすぎるのも、もしかして問題ありなのでしょうか?
ともあれサスペンションチューンにて車高調整、スプリングレート変更、アライメント調整、それに伴うトータルバランス取りで走りが激変することと同様、ちょっとしたケーブル交換や調整で音が変化するのを堪能する日々です。
Posted at 2015/06/28 22:48:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年05月20日 イイね!

…この前買ったケーブルを繫いでみる。

…この前買ったケーブルを繫いでみる。先日買った300円のケーブル…。
色々検索してみると「モンスターケーブル Mシリーズ」というケーブルの可能性が高い。
早速Y型カシメて繋いでみました。

左が今まで使用いたもの。
14AWGくらいだろうか?

今回購入したものは右…。
致命的な点としては線が足りないので、ウーファーは後部座席まで移動…。
視聴…。

※以下素人感想です

劇的!とはいきませんが、音質がいいのは当然として、それよりも感じたのは
歪みがかなり解消された件。

どういうことか?と申しますと
スピーカーの動き(制動を含め)にキレが出たので、車内の振動が幾分緩和され、
車内の一部を制振したようなキレの良さを感じました。

わかりやすく言えばブレーキホースをステンメッシュ製に交換し、カチッとしたフィーリングになった、あんな感じでしょうか?

これ、大きな音で聞く際はかなり有効かもしれません。
でも、線が短くて普通に使えないのが非常に残念w



…これを踏まえてあることを思い出しホームセンターへ。
お遊び感覚で買ってきたもの。






AE線です。

2㎜ながら完全な単線です。
たぶんこれがいちばん安い線だと思われます。
600V 32Aまで対応…
単線なので当然カチカチです。

繋いでみました。

…とても濃い音ですwww。
そしていちばんパワーがあります。
しかし、歪みの面では圧倒的にモンスターケーブルらしき黒ケーブルがバランスがよく優れた印象を感じました。
さすがオーディオ用ですね。

ちなみに今はAE線を使ってます。
黒ケーブルの足りない分をAE線でハンダ付けして足してみようかwww。

3本の線を視聴してみて、ケーブル類も機器とは別の側面的要素としても重要な部分であり、
価格、性能、取り回し等それぞれ良し悪しがあるので
自分の環境に合わせたバランスのとれたものを選択するのは大事だと改めて感じました。


仮にAE線をすべてのスピーカーに使用したらすごく「ねっとり」とした音になるんでしょうねw
Posted at 2015/05/20 21:13:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年05月15日 イイね!

ジャンク品漁りにて珍品発掘?

先日もお得意のジャンクコーナーにてカゴをゴソゴソと漁ってきました。
使えるか使えないかわからないがとかく漁ります。
とりあえずこの2品。

フェニックスゴールド製4AWGケーブル30㎝弱に
ライトニングオーディオ製8AWGアースライン60㎝程度。
これ2つで300円w
4AWGケーブルの方は丸型ちゃんとカシメてあるしハンダ付けもしてありました。
いずれは4ゲージ1本からターミナルブロックで分岐させたいな、なんて思いつつも高価なものなので手が出ないのです。いずれなにかの足しにならないかと300円なんで買ってみました。
使用時期…不明です。


それよりもこれ…。



300円で購入。


…これ、凄くないかな?

かなり太い芯ですっごい分厚い被膜で覆われてます。
やっぱこれすごいです。
一見エンジンルームのブローバイホースかと思いました。

もしかして高級スピーカーケーブル?

迷わず購入しましたが…線が短すぎたw
アンプからウーファーまで届きませんなw
ウーファー後部座席に置くくらいの覚悟でもいいから一度試してみたいです。
どんな音が鳴るんだろう?できれば何としてでもこの線を生かしてみたいです。
Posted at 2015/05/15 22:47:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@SRシルバーさん
♫うっ!はっ!♫うっ!はっ!♫」
何シテル?   07/29 21:51
つまらないかもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 オフセットナンバーステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 01:11:23
ナンバー移動!自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 05:17:12
LEG MOTOR SPORT オフセットナンバーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 18:14:49

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
令和のMAZDA323 陸サーファー。
スズキ セルボ スズキ セルボ
予算、家庭の都合上中古車として購入。 43170km~174600kmまで。
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
2代目愛車。DIYでこつこつと自分好みに仕上げてきましたが、諸事情により2013年10月 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初代メインカー。「軽いだけで速い」という魅力で購入。手放してから感じたのはV-TECの加 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation