• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.M.444のブログ一覧

2014年07月10日 イイね!

ボンビーオーディオチューン(笑)

セルボを購入し自分が「ここまでやりたい」というオーディオチューンを一通りやってみました。
取り揃えたパーツも中古、ジャンク品、一部格安ながら新品のものばかりです。
ヘッドユニット、5250円。
電源線、ジャンクアンプに付いていたもの500円。
アーシング、ありもの、0円。
スピーカーケーブル、200円。
ツィーター、カロ廉価品、4550円。
ミッド、アルパイン17㎝、1810円。
インナーバッフル、カロ廉価品、3500円。
デッドニング、エーモンパワフルサウンドキット、5250円。
パワードサブウーファー、前車から移植、15000円。

とりあえずここまで、基本や土台等要所は自分なりに押さえたつもり。
結果として、購入時より全域で臨場感アップ、ドア内貼りからのビビりは全くありません。
久々に昔聞いたJ-POPを引っ張り出して聞くと、なかなかの高音質に驚きます。
個人的には満足してますが、マニアからしてみるとまだまだかもしれません。
どちらかというと私のはドンシャリ系かな?
ここまで完全に一人でDIYでやってきただけあって、ほかの人のオーディオを聞いたことがないのです。

…先日、ようつべでオーディオチューンされている車の動画を見ましたが
本当にこのシステムで鳴らしている音か判断しがたいのですが、デンオンのアナログ針の付いたアンプのようです、しかし次元を超えたクリアな音に驚きまくり。

…これ以上はきっと予算がかさむ、聞かなかったことにしておこう(笑)

ここで一度、一休みの予定ですが課題はまだたくさんあります。

定位が本当にこれで合っているのか?
実はタイムアライメントを取らないほうが臨場感があるように感じるんですよね。
一応、メジャーで距離測っているのですが、なにか違和感があります。
ツィーターの角度か?自分のツィーターは角度調整できないので最初の取り付けが失敗だったか?

各スピーカーの出力やハイパスローパス、相違に減衰が正しいのか?
…ネットで調べた数値を基に出したセッティングなので何とも言えず。
単純にグラフから見てもこれで音のつながりが取れているのかな?なんて感じます。

イコライザ
これも車種やドア、窓の形状によって変わってくるようです。
いわゆる打ち消されやすい周波数は強めにするとかいろいろあるようで、
これもまだまだ手探り状態。

セッティングに関しては研究の余地ありのようです。
極めるならDEH-P01…。100000円!高すぎる

しかし、音楽を聴きながら運転するのが楽しいのです。
まだまだ車はほぼノーマルですがそれでも楽しいので自分的にはいまのところ満足してます。
でもガソリン高いのです、ついに1000円で6㍑注げない価格まできました。

一休みとかいいながらも、インナーバッフルを外し型取りを…

なんとか自作できないものかちょっとやってみたかったりします。

作業が雑w
助手席足元がえらいことに

…せめてスパイラルチューブでまとめなければ。

ミニトマト

しっかり成長中w

もう収穫されてます。

実家から出てきたおまけ、
時のお方の全盛時w

中学生の頃はまって、このCD予約までして購入しました。

ボンビーチューンw
むかし書店にムックがあったなー。ボロボロのNAロードスターをベースにチューンされていた記憶があります。

そしてなにより夏場のDIYは応えます、暑くて溶けそうです。
逆に夕方や夜は蚊が飛んで困るし、やるなら早朝ですね。
Posted at 2014/07/10 23:30:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年06月23日 イイね!

たった1本の線を通す作業に…

ドアスピーカーコードを車内に通す作業、

…先日のドアホース運転席側のカプラーを外すためドアを少しずらします。

アーム部分1本、ドアボルトのうち3本は完全に外し、一番上の1本は少しだけ残しておきます、全部外すと完全に外れてしまいますので。


なんとなくこのアングルいいかもw
ドアをずらすので、傾いた拍子に傷がつかぬよう養成テープで覆います。
今回はガムテープを使用しましたが、後にこれが大変な事態にwww。

ずらして引っ張るも抜けないのです。
反対側のホースを確認しようとヒューズボックスを外そうと試みるも…
とれない&線がぐちゃぐちゃ。

考えた末…。このパターンは諦めました。
ドアを元に戻す…。
ほぼ予想はしていたがボルトを緩ませたことによりドアがずれると思い
こうします。

ジャッキ部分にはボデー直ジャッキは傷になるので段ボール等噛ませたほうがいいかもしれません。

…一応ある程度テンションをかけた状態でボルトを締めるもやっぱり約1㎜程度ドアが下がってしまいました。
ドアの閉まりは問題ありません。ドア上防水ゴムが若干浮いているようですが車内に水が漏水していることもありませんでした。

できればもうしたくない作業w
気になる人はやらないほうがいいです。
それよりもこれ。大失敗

この暑い時期に紙のガムテープなど使うから粘着部分がおもいっきり残ってしまった。
このテープ残りを剥ぐのに30分以上…。
ここらで朝から起こっていた頭痛が限界で気持ち悪くなってきたのでここで以降の作業は断念。
なかなか仕事が忙しく日々疲れが取れないのかちょっとここ最近きつい…。

しかしまだ手はあります。
パターン2
ドア下水抜き穴?からこんな感じに通す。

運転席側カバー部分の鉄の部分が
鋭いのでビニールテープかスポンジで覆ってやれば一応OK。
パターン3
この辺から通す。

ただ、ドア鉄板部分の外側になるのでどこかで内側に線を入れなくてはならない。
デッドニングされているのでどこかちょいめくりないし内貼りフック1つ犠牲にしその部分から線を通す。
いずれのパターンも何度か確認しましたがドア開閉で線をきつく挟む心配はなさそう
いずれもそう難しい作業でもないのでまた後日挑戦。
たった1本の線を通すためここまで作業が難航するとは思わず
しかも現状の状態でも音質には満足しているのだがせっかくコードがあるのだから挑戦してみたいのが、一般人にはわからないかもしれない変なこだわりかとw


…それより一度手洗車させてやりたい。汚れまくりだしテープの糊がまだ完全に取れていないのです。

せめて体調が良ければすべて作業できたはずでしたが、本日も失敗し、終了でしす。
Posted at 2014/06/23 20:13:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年06月19日 イイね!

ハーネスの壁が立ちはばかる…。

ドアのミッドスピーカーケーブル交換のためジャバラホースに手を加えることにしました。
とりあえず、ホースの根元をこじって外します。
出てきたのはハーネス…。

…こいつがこれ以上動かないなー。しかもこれ、結構長い。
ドアが邪魔でこれ以上引き出せず。配線の穴がどうなっているか見えないんです。
試しに手探りでケーブルを差し込んでみるが…。
入らないか。

ちなみにジャバラホースにはコードにタイラップを挟んでなんなく通せたんです。

わずか数分で。

ハーネス穴から線が通せなければハーネス横からむりやり線を入れ込んでみるとか
この穴を通さずダッシュボード横に線を送り込んでみるも、
今度はジャバラホースのキャップが閉じれない。
考えた末…。



今回は断念orz
さらに予想はしていたがハーネスをホースに戻すのに超苦戦。
裏側が全く見えないので手探りで頑張る。
マイナスドライバーと手で伸ばしたりしてなんとか戻せました。



仕方なく既存の線で買ってきたミッドを取り付けることに。
インナーバッフルも頻度にスピーカー外しているというのもあるかもしれないのか、
音圧に耐えれないのか

板浮いてますw

ネジ山バカになったので
新しくしっかりねじ込む。

インナーバッフルも自作できればいいのだが、自分の環境ではちょっと無理です。
各種雑誌を見ても、インナーバッフル含め土台作りはかなり重要のようですね。

スピーカーもすごい、ツィーターがカロ、ミッドがアルパイン、サブがケンウッドと国産3メーカー揃い踏みw

…もし、スピーカー線引き込みのいい方法が見つかれば挑戦はしますが
ここまでで、オーディオはちょっと一休み(予定)


セルボ購入後ほぼ中古品や拾い物、オーディオで前車引継ぎ品を除きここまで費やした費用は総額わずか20000円前後。
それでも、投資をあまりかけず、基本とセッティング、コツでKeiの頃の音質とはありえない臨場感と今まで聞こえなかった音、雲泥の差の音質を手に入れることができました。
いろいろアドバイスいただいた方々に本当に感謝してます。

…最近は洗車が怠り気味、気を付けねば。

作業は基本実家。

ミニトマトが山にように育っていました。
夏になれば食べ放題かな?
Posted at 2014/06/19 20:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年06月17日 イイね!

…最後の難関

拾ってきたw中古品や格安品ではあるものの一通りオーディオパーツを組むことができました。
ネットワークモードもネットで調べ、参考値を入れてみたらそこそこ繋がりもよくなったし
定位も正面からやや右側に定位していい感じです。
でも、臨場感でとれば…リアスピーカーを鳴らしたほうがいいような感じもしますが

そして個人的に最後の難関ともいえる
「ドアスピーカーケーブル引き直し」
…いわゆるドアからどうやって車内に線を引き込む?
基本ジャバラゴムを通すのが普通、しかもこれが難しそう・・・。それ以上に仮にジャバラホースを通したとしても。
運転席側はこいつが邪魔。

ヒューズボックスの真裏にくるんですよね。
助手席側車内側にもジャバラホースがあってこいつらを通さないとドア→車内にアクセスできないのかな?
よくLEDをドアに取り付けている人もドア→車内にケーブルを引き込む作業は必須のはず、みんなどうしているんだろ?なんて思います。

まだ、作業実行に移っていないのでとりあえずやってみようか?意外に何とかなるかもしれないし。

※ネットワークモードのミッドに2Wayコアキシャはダメ?
なんて書かれていたから、真偽も問うことなく前々から目に付けていた格安品を衝動買い。

アルパインの17㎝、ミッドのみ。
これを仮に取り付けてみようと思って同時にスピーカー線も引き込めればと思います。その時はインナーバッフルにはぬかりなくがっちり取り付けて抜ける音が出ることなくやってみたいです。

…アンプとかバッテリーとか、これ以上やったら悪い泥沼にはまりそうなので、負担をかけない要領を抑えたいじりでとどめておくのがベターw

この前の作業…
梅雨に中休みとはいえさすがに夏場の作業はこたえる。
かといって夕暮れは蚊に刺されまくりできついw
冬は寒いしDIYはやっぱ夏か秋に限ります。
Posted at 2014/06/17 23:21:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年06月12日 イイね!

…やっと買い揃えた。

やっとこさ、ツィーターキットを買い揃えました。

ツィーター…。
中古でもぎ取り2000円程度の物がきっとあるだろうと休みはほぼ出回れるお店を探しまくったが全く見つからず、新品を購入。
当然新品なので台座とケーブルも付いてます、
下は、スズキ純正部品のツィーターのメクラ板。いわゆるGやTグレードに付いているアレです。
裏はこうなってます。

オーディオメーカーから出ている専用ブラケットは高すぎるw
ダッシュボードにスマートに取り付けるならこれがベストかと。
こんな感じに取り付け予定。

このメクラ板、ワゴンR等と同じ汎用部品かと思いきやなにやら車検証を持ち込み品番確認してたけど、どうなんでしょうね?個人的には廃車もぎ取りでもよかったのですが部品自体高いものではないのでOK。


取り付けとセッティングは次の休みに、ネットワークモードで接続するのですが、どうなるのか楽しみです。
Posted at 2014/06/12 22:13:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@SRシルバーさん
♫うっ!はっ!♫うっ!はっ!♫」
何シテル?   07/29 21:51
つまらないかもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 オフセットナンバーステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 01:11:23
ナンバー移動!自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 05:17:12
LEG MOTOR SPORT オフセットナンバーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 18:14:49

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
令和のMAZDA323 陸サーファー。
スズキ セルボ スズキ セルボ
予算、家庭の都合上中古車として購入。 43170km~174600kmまで。
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
2代目愛車。DIYでこつこつと自分好みに仕上げてきましたが、諸事情により2013年10月 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初代メインカー。「軽いだけで速い」という魅力で購入。手放してから感じたのはV-TECの加 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation