• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.M.444のブログ一覧

2013年12月17日 イイね!

ちょこっとだけ…

本日、洗車をしていて何気なくエアクリーナーボックスを外すと…、

社外製エアクリーナーが出てきました。Britz製?
なるほど、アクセル開したときに若干吹き返しの音が聞こえたのはこいつの効果なんですねwブーストかかったときに吹け上がりがいいのもこれのお陰?

ちょっとだけ汚れてますが最初から付いていたものだけに効果のほどは不明です。
そして油ギッシュw

洗車完了するもよくよく見れば小傷とか目立ちます。また春が来たらボデーをコンパウンドで磨いてやりたいところ。

本当はゼロウォーター等で簡易洗車の予定だったのですが、意外に高く手持ちの固形ワックスで寒くても我慢洗車。基本はきれいにをモットーに。

前車Keiでやっていた自作ボンネットスペーサー。

よくアルトワークス等が耐久レースで行っている小技。
エンジンルームの熱をこの隙間から逃してやろう、という作戦。


さすがにセルボでやっている人はいないようで。
効果のほどは自分の乗っている範囲内では効果はあまり感じられませんでした。
というよりこれ危険です。
万が一のクラッシュ時に自分の首にボンネットが突き刺さる可能性があるかもです。おすすめできないかも。

セルボのボンネット・・・
朝露が付いた状態から100km巡航した後に車を見ると
水滴の流れを見ると空力の流れがよくわかります。
ボンネットサイドの角度が付いた部分は外側に向かって水滴が流れてます。
つまりこの角度は多少でも整流効果(ダウンフォース?)があるんでしょうね。


気温が上がりだしたらまた色々やってみたいです。
とかく小技の積み重ねで少しでも燃費を上げ、抵抗を減らす工夫を考える今日この頃。とりあえずできるだけ不要な荷物は積まず軽量化に心がけてます。

…100均で売っている車用雪下ろし。
あれは絶対買ってはいけません、1~2回でゴムが取れすぐ壊れます。
不良品とも呼べる商品が毎年山のように販売されているのも不思議です。
Posted at 2013/12/17 23:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2013年12月05日 イイね!

アーシング

アーシングアーシング、色々意見があると思いますが
個人的にバカにならないと思います。

最初に体感できたのはホンダのB型エンジン、EG6に乗っていたときリフレッシュチューンということでまずプラグ交換等点火系チューンが紹介されてました。

合わせてプラグコードとアーシング、おまけでアクセルワイヤーの遊び調整。この3点を組み合わせた結果、セルのかかり向上、低速トルクアップ、オーディオ音質アップ、そしてヘッドランプの光量アップ(EGはヘッドランプ形状がH4H型と特殊のため良いバルブが選べなかったためこれが大きかった。)かなりの効果を体感できました。


画像はイメージです。
私の場合B型エンジンにはバルクヘッド、エンジンヘッド、ストラットタワー3か所と貧弱なアーシングながら確実に効果を体感。
この部分以外にもエンジンヘッド右下からヘッドライトへ繋いであるしょぼい純正アースにも追加することで効果は得られると思います。

これによりアーシングチューンの虜になり、次車のkeiworksにもアーシング。

これも体感できた。低速トルクアップ、オーディオ音質アップ、アクセルレスポンスアップ。
写真以外にもエンジンヘッドにも取り付けていたがエンジンマウントの揺れが大きく端子からブチ切れた。
この経験をもとにエンジンの揺れの大きい部分に直でアースさせることはやめ、ボデー本体に直で繋ぐことを心がけています。

今回取り付けたセルボでも、遊びのつもりでわずか数十センチ、たった2本のアーシングにもかかわらず、オーディオ音質アップ、わずかながらトルクアップなど効果を体感できている。

必要にして十分?

共通点として「オーディオ音質アップ」なんですが、実は過去にこれとある雑誌を見ていて、オーディオチューンの記事が書かれていました。
どんなことが書いてあるのかな?多分アンプ増設とか高級なスピーカー交換とか書いてあるんだろうなんて思ってましたが、実際は電気抵抗を減らすことが多々書かれていました。
なのでアーシングは、オーディオ音質アップ(ノイズ低減)に確実に反映されていると思います。

もちろん車種や状態、個体差、個人的体感など差はあると思いますがちょっと年式が経った車には効果はあると思うので私的にはこれはバカにならないなと思いました。

今回はありもので制作してみましたが、もし時間といい商品があればまたアース引き直しさせてみたいものです。そのときはこの部分にアースさせたいです。

オルタネータ。発電部分だけにここがいちばん効果がありそうな気がします。
パーツを取り付けるチューンもありかもしれませんが、逆に抵抗を減らすチューンもありかも?
アーシング以外にも抵抗を減らす秘策があるので、また機会があれば購入して効果を試してみたいです。

※ダイレクトイグニッション車両には効果が良くなるばかりか性能低下を引き起こすと書かれていますが実際にはどうなんでしょう?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0

…あくまでも個人的意見なので間違っている部分もあるかもしれませんが、あしからず…。
Posted at 2013/12/05 23:22:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ

プロフィール

「@SRシルバーさんの世代だとスピーディーワンダー氏辺りでしょうか?」
何シテル?   09/23 21:53
つまらないかもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234 567
891011121314
1516 1718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

自作 オフセットナンバーステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 01:11:23
ナンバー移動!自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 05:17:12
LEG MOTOR SPORT オフセットナンバーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 18:14:49

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
令和のMAZDA323 陸サーファー。 【煤対策】 2023年5月 227441㎞ イ ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
予算、家庭の都合上中古車として購入。 43170km~174600kmまで。
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
2代目愛車。DIYでこつこつと自分好みに仕上げてきましたが、諸事情により2013年10月 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初代メインカー。「軽いだけで速い」という魅力で購入。手放してから感じたのはV-TECの加 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation