• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.M.444のブログ一覧

2015年01月30日 イイね!

昨日の続き…

本日も昨日の続きを懲りずに行う。20Aヒューズもたくさん買ってきました
まずは通常繋いでいるアンプの配線に繋いでみる。
もちろん作業前にバッテリーのマイナスは抜きますよ。


このときにすべて配線を繫ぐわけでなく、最初に12V、GND、リモートだけをを繫ぐ
まずこの状態で電源が正常に入れば次に入力信号、スピーカー配線と入り口から出口まで繋いでいき
途中でヒューズが飛べばそこに原因があるということです。

エンジンをかけ、電圧が安定してきたのを確認。

ヘッドユニットの電源ON

ヒューズ飛びません。
次にRCA…。
繋いだ瞬間、飛んだ。
ここか。

仮に全て繋いでゲイン最小、左チャンネルのみの配線で電源ON。
普通に鳴っている。故障ではないのか?

次に自作の電源線で同じように…

電源のみ・・・OK、

RCA繋いだ瞬間、飛ぶ。

同じように全繋ぎから電源ON。

一瞬鳴って飛ぶ。

その足で某中古用品店へ…。
AC/DCコンバータにて、電圧が安定しているのか、飛ばない。
普通に鳴っているようにも感じる。


ゲインを上げると…ウーファーが「ドコドコドコドコ!」暴走?
自分はそうは思いませんでしたが、焦げ臭いと指摘あり。チェックはなかなか厳しい。

原因は電圧不良かRCAか、リモートも分岐してあるのはちょっと気になる。どちらにしろ内部機構はかなり弱ってきているのが想定できます。
やはり古いものはだめか…。
家に帰って分解してみる。


特にショート跡や焦げた様子はない。

RCA部分も見た目は大丈夫そうだが?

とりあえず今日わかったこと。
電源線や金具類はケチってはダメですね。
アンプ本体いく前に電源とアースの確保、バッテリーなど基礎はしっかり押さえておかないとだめかもしれない。

実はこのアンプ、ちょっと拘って落札したんです。
当時相当いいパーツが使われていたようで、動けばいい感じだったかもしれないが
んーちょっと残念。修理してでも聞いてみたかった。

安全第一で電源パーツ類を一通りそろえるまでちょっとお休みしようか。
やはり複数アンプ化には安全面を含め、ハードルが高いものであります。
Posted at 2015/01/30 21:45:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年01月29日 イイね!

ジャンク品

ヤフオクで購入した品が届きました。

でかい。

…開封

ティシュ箱と比較…でかいw

なぜこんなものを購入したというと…。
ネットで
パワードサブウーファーはだめ
30Hz以下の音域が出せていない
なんて書いてあるから。

証明してみたかったらしいです。
それとこんな作業がしてみたかった←なんでも経験
BOXウーファーって場所取るしとか考えていては×
男なら良かれと思えば実行!(自分の今年の目標です)
邪魔ならどかせばいい!荷物が入るなら助手席に置き換えればいい!そんな発想で。


20年近い前の品なのに比較的きれいです。
しかも丈夫です。MDF部分は普通に座れ、椅子になりますw
小さなベンチになります。

とりあえず、こんなもの購入したのがばれるとやばいのでセルボのラケッジに隠すことに…。

積めるのか?




なんかいい感じに乗ったw
パッと見ウーファーっぽくないし、低重心で転がる可能性も低そう、色合いもGOOD!


これを駆動させるアンプ…

ALPINE 3547…
ちっちゃいけど凄く重たいのです。

ただ、これがジャンク品…。
もち覚悟はしてました。これも比較的きれいなのできっと動くはず…。
この時点では合掌し祈るのみでした。

~ここまでが昨日です

本日、取り付けてみる。
ありものの線でw
とりあえず、付いていたパワードサブウーファーを外す…。
安かったし小さかったけど十分な性能です。

で、取り付け!
(頑張りすぎてが画像なしです)

できた!

…緊張の一瞬!



電源オン…


バス!   バス!バス!  バス!   バス!(音楽に合わない超爆音)


あら?おっかしーな?
ゲイン直してなかった、ハイパスになってるし、チャンネルもおかしいや。

再挑戦

…すっげーノイズ!

ん?おかしい?
アンプからも雑音が…。

音が出なくなったと思えばアンプ本体ヒューズ死亡。


ヒューズ入れ替え…
プロテクト→パワーオン→ヒューズピチューン!


もしかして壊れてる?

バッテリー配線OK。
リモート配線OK
アースの位置…エアコン配管部分。これ怪しいか?
配線つなげる前です↓いいアース場所はないのか?


何度もチェックしたが、今日1日でヒューズ4個も飛ばしました。
やはりジャンク品はジャンク品だったか?
それとも配線かな?たぶんイッたとおもうがw
明日もう一度挑戦してだめならアプガレで中古品でも買うか←最初からそうしとけw

ただ、失敗でもこうして作業しているだけで楽しいです。
故障した機器を直せたらかっこいいけどな~。

…試しに4chアンプの2chをブリッジしウーファー繋にいでみます。


かなりゲイン落としているのにも関わらず

ドス!ドス!ドス!バス!

後部座席から息子に蹴られているような音圧がきます。
4chアンプが1台繋いであればこういう楽しみかたもできるから面白いw

…明日もう一度作業して方針決めます。
Posted at 2015/01/29 22:28:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年01月27日 イイね!

カーオーディオ博物館のようなサイト

色々調べていたら面白いサイトを見つけました。

※注 海外サイトなので一応セキュリティにお気を付けください。
         ↓
http://antique-autoradio-madness.org/

カーラジオ創世記から20世紀まで紹介やらメーカーカタログなど色々あってついつい見入ってしまいました。

こうして見るとアナログですが、
クロスオーバーもあったりイコライザとかラウドネスなんか30数年以上前からあるんですね、勉強になります。

DSP(デジタルシグナルプロセッサ)なんか出たのは20年くらい前か…。

思い出したけど、子供の頃叔父さんの車に乗せてもらったときにカセットデッキにオートリバースなんて
なかったから、テープが止まったら運転中にB面に替えるテクとかやってたの思い出します。
その頃流れていたのは松任谷由美やオフコースだったかな?

カタログでは…ヘッドユニットとアンプ、イコライザがメインですが、
よく中古サイトで詳細不明の商品がここで調べることができる。
自分の購入したアンプ、SONYのXM-4546も若干型は異なりますがあった。
フルレンジ用にバクチで購入したもののHiFi向けのアンプだったようで、アタリだったようだ。
SONYの2000年のカタログが凄い、日本ではありえないくらいファンキーだ(笑)

あと、自分はADDZEST/CLARIONをバカにしておりました。
マッキントッシュ社と提携していた頃があったようで…全くバカにならず

デッキは正直出回っていませんが、驚くのはアンプ。
20年以上前、もしくは昭和の製造品がいまだ出回っているということ。
バブル時代だったのかな?いい部品が使われていたのかかなり寿命が長いものもある。
特にアルパイン製品は20年以上前の商品でもいまだに出回っているから驚きです。

今では出力ではかなわないかもしれませんが、こういう長寿命の名機は大切にしたいところです。
もちろん車本体でも同じことが言えるのですが、車検や重量税の負担が大きく泣く泣く手放した人も多いかと?

また今日もここのサイト見て夜更かししてしまいました…。
Posted at 2015/01/27 01:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2015年01月12日 イイね!

ヘッドユニット、予備機購入

現状使用しているヘッドユニット…。
正直いつぶっ壊れてもおかしくない状態。
普通の1DINCDプレーヤーならどこでも買えますが
調整面で昨年1年間勉強したことがあまり使えなくなるし、
現行品で新品は3万弱からいっきに10万円越えなので
保険を兼ね、なかなか出ない中古品を思いきって購入…。



carrozzeria DEH-P919…

2機目です(爆)

今回購入したのは右側…。



リモコンなし、取説なしのお約束のジャンク(笑)
オークションでは結構な値段がします。




…下側、今回の購入した方がきれいだ…。

シリアルNO.は下側のほうが少ない数値…。

やはりこいつの特徴はCDプレイヤーというより
プロセッサー自体が付いているようなもの
コストダウン&メディアフォーマット重視の今昨にはない機能が付いている
そこが大きい。
自分は音楽CDとMP3が聞ければOKなので。

こいつを購入にあたり他にも検討機種があった…。


ALPINE CDA9853J…

こいつもすごい、3WAYネットワーク、タイムコレクション、ディスプレイOFF、
外部アンプ使用時内臓アンプOFF、アンプ電圧、温度表示可能、プロセッサとのリンクなど調整や音質重視のなかなか今にないモデル…。

カロ党ではないのですが、迷いなしで現行手持ちの品を購入しました。
早速テストも兼ね取り付け…。
いずれの2台も前オーナーはフロント、リアスピーカーのスタンダードモードで使用していた模様…。

RCAピンケーブルは使用しないとばかりにテープ巻き
…これでは性能は発揮できていないか?


前オーナーと全く逆の行為、スピーカー線は使わず束ねておき、RCA6ピンすべて使い、マルチシステムのネットワークモードで使用。

…前機はELディスプレイは線が入りイルミは故障して点かず。
しかし今回はイルミが付く!

これだけでメーカー送りでイルミ修理したと思えば安くつくか?
音質も問題なし同機種機体誤差もなさそうだ。

…まあ、普通に考えれば新品かつ性能がいい現行の970とかP01買えばいいじゃんと言われがちだが
この機種と購入時に付いていたFH‐P007MDは音の良さと調整能力の魅力を教えてくれたので愛してやまず(笑)人には言い難いこだわりの品というわけでお許しくださいませ。
Posted at 2015/01/12 22:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年01月02日 イイね!

新年早々スノードラテク特訓道場…

新年あけましておめでとうございます。

年末年始、通しで早朝通勤なのですが
いきなりの降雪&凍結路面での通勤が続いています。
特に降雪からの吹雪による凍結、路面は溶けた雪が凍り、
凸凹アイスバーンというかなり危険な路面状況での通勤です。
昨日も帰宅時の道では相当の交通事故が発生しており、
数えただけでも10台近くがクラッシュ&コースアウトというかなり危険な状態で
注意して走らないと廃車は免れません。
シーケンシャルの2速3速をうまく使い何とか走破してます。
しかし、セルボにはシーケンシャルで1速にならないのか謎です。
田舎の凍結路面の急こう配の下り坂では必要不可欠なのにどんどん加速して必要以上にブレーキを踏めばロックするのでかなり慎重になってます。
こうゆう場面では5MTのローや半クラの駆動微調整が恋しくなります。
ATではラフなアクセル操作は禁物ですね。


昨年セルボ購入時に履き替えたトーヨースタッドレス…。
これがいままでのスタッドレスとちょっと違うフィーリングで
タイヤ自体がスタッドレスの割に剛性が固めで、ガタガタと…。凸凹凍結路面で微々たる横滑り
を見せ、たまに焦ります。ノーマルスプリングでもかなりの振動を受けるのです。
しかし、逆にガタガタしたら危険な状況だとわかりやすいのでそこは注意&腕の見せ所?
だめなら40㎞前後で走ればおっけw
ダメなタイヤとは思いません
安定させるため、明日はラケッジにタイヤ1本積んで走ろうか?さらには面圧を少しでも稼ぐため空気圧もすこし落とした方がいいかも?自分空気圧高すぎかも?

ともあれ今年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2015/01/02 21:56:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | セルボ | 日記

プロフィール

「@SRシルバーさんの世代だとスピーディーワンダー氏辺りでしょうか?」
何シテル?   09/23 21:53
つまらないかもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    1 23
45678910
11 121314151617
18192021222324
2526 2728 29 3031

リンク・クリップ

自作 オフセットナンバーステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 01:11:23
ナンバー移動!自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 05:17:12
LEG MOTOR SPORT オフセットナンバーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 18:14:49

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
令和のMAZDA323 陸サーファー。 【煤対策】 2023年5月 227441㎞ イ ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
予算、家庭の都合上中古車として購入。 43170km~174600kmまで。
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
2代目愛車。DIYでこつこつと自分好みに仕上げてきましたが、諸事情により2013年10月 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初代メインカー。「軽いだけで速い」という魅力で購入。手放してから感じたのはV-TECの加 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation