• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.M.444のブログ一覧

2014年08月28日 イイね!

【解決済み】今度はチューナーが…

配線取回してすっきりしたと思いきや今度はラジオが受信できず。
FMもAMだめですね。
お世辞にもラジオ受信のよい場所には住んではいませんが
夜な夜な簡易配線確認ではちゃんと繋がっているようです。
アンテナがだめか、配線ノイズか、ヘッドユニットか。
たぶんアンテナだとは思うのですが、
セルボにアンテナブースターなんて付いていないはず。
FMもAMもとなると…本体の可能性がやや高い気もします。

配線取り回し中に何かまたショートさせたかもしれません。
また休日に蚊取り線香炊いて確認です。
違う意味でまた泥沼化です。

実家でチェック&直し…
親登場

親:「あんたまたいじってるの?」

444:「ちょっと調子悪くて。」

親:「あなたがまた改造するから壊れたんでしょ!」

444:「故障したのは弄ったからじゃないっての!」

↑恥ずかしながら毎度このパターンです。

追記
・・・その後調べていたら思いつくことが。
アンテナコントロール線を刺し忘れていた模様wwwそして復活。
どうやら使用しない線と一緒にビニテに巻きつけていたようです。
やはりブースターONOFF連動だったんですね。
いままでアンテナコントロールってインテグラ等の車両でラジオ付けたら
アンテナが勝手に伸び縮みするだけかと勘違いしてました。

ここに恥ずかしい日記が完成いたしましたw。
Posted at 2014/08/28 22:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年08月20日 イイね!

配線の取り回しに問題あり。

右ツィーター不調の理由は題名の通り、配線の取り回しに問題があったようです。
まず、ツィーターからヘッドまでの配線は付属のハイパスフィルターと分岐線が付いた線を使用してるんですが、この線がハイパス付で線も長く取りまとめているのが、裏側ではおさげ髪みたいに左右プラプラしていて接続部分の接触不良に繋がった可能性が高いようです。さらには分岐ギボシが付いています、私の場合分岐させずプラス端子にも絶縁処理をしていますが万が一アースに触れた場合、ショートします。
このハイパスフィルター付属コードは問題ありなので残りのスピーカー線に引き直そうかと考え中。それよりオーディオ裏の配線がぐちゃぐちゃです。

ともあれ、ヘッドユニット不調が原因でなくてよかったです。
はっきり言って貧乏人の私にはマルチシステムのヘッドユニットなど買えません(笑)
仮に現行品で購入できそうなのはたった一つ、DEH-P970のみ。

他に中古レベルでタイムアライメント&クロスオーバー搭載モデルはないかと散策…。
色々あったが代表としてアルパインのCDA-7877J

バッ直で60w×4の出力を出すすごいやつw
その他
アゼストのアンプレス DRZ9255
カロッツェリアのアンプレス DEX-P1


しかしこれらのモデルには年式が古すぎてMP3はおろかCD-Rさえ認識しない。

なので今のヘッドユニットは大切にしたいところ。ギリギリでMP3が再生できるモデルなので。
最近さらにボロくなり、有機ELにドット線が入りだして困ります。見えにくいです。
味が出てきていい感じですw

先日の話
中古屋でまたも掘り出し品を発見。
セパレートスピーカー、カロッツェリアTS-V07A 9000円台。
自分のヘッドユニットとほぼ同時期に販売されグレードもほぼ同じフラッグシップモデルってやつなんです。
ツィーター部分がちょい加工が必要な程度で、バランス合うんでないの?
なんて思いつつ買いに行こうとして2回引き返しました。
上級モデルとはいえ10年以上前の中古品。
さらには向かう途中オーディオを聞きながら走りつつ思うこと。
「今のままでも結構いい音してんじゃん!」
と引き返しましたw
確かにそんな高いものを取り付けていませんが、自己レベルでは満足のレベルです。


…と、ここまで書いて思ったのですが延々と続きそうなので止めておきます。

ともあれもう寝て明日早起きしてスピーカー線含め配線きれいに引き直そうと考え中です。

そろそろオーディオから脱出し、
中古でもいいからアルミホイールとかに手を出せよと自分に言い聞かせる、今日この頃です。
Posted at 2014/08/20 22:56:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年08月15日 イイね!

右ツィーター不調…

…題名のとおおり
右ツィーターが鳴ったり鳴らなかったり。
段差乗り越えで聞こえなくなったり聞こえたり。
音量上げると復活することも。

…今は多忙で確認できませんが、、
単純に接触不良か配線アース接触等で不都合が起きるなら答えは容易。
配線確認すればいいのですが、
内臓アンプ1ch死亡となると話は別です。
ヘッドユニットの交換や修理が必要かと、こうなるとまた厄介で
現状のアクティブクロスオーバー搭載機はそこそこの金額がかさむかと。
これが一番心配です。
FH-P007MDの予備機がありますが、スピーカー配線がマルチシステムに対応した配線になっているので配線見直し等が必要かな?
一度2wayないし3wayのアクティブクロスオーバーシステムに入ってしまうともう元の標準レイアウトに戻れなくなりそうな沼に入ってしまってます。

もし、信号等は問題なく稼働し内臓アンプ1ch死亡なら内臓アンプを通さないRCA出力から外部アンプに繋いでやり過ごすというのも手かと。

…もっとも、ほぼジャンク同然の機器だったので多少は覚悟はしてましたが
できれば配線不良であることをとかく祈ります。

いずれ落ち着いたらもう一度配線確認です。
Posted at 2014/08/15 23:22:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年07月26日 イイね!

電装系いじりの注意点

ここ数年電気系いじりを結構やってきたんですが
想定外なことや危険なトラブルと隣接してます。

知っておられる方も多いと思いますが

作業前は必ずバッテリーマイナスを外す。

常時電源にはバッテリーの近い部分にヒューズを取り付ける。

使用する電装系パーツに合ったヒューズ、ケーブルその他パーツを使用する。

アースも同様塗装剥がしと確実な固定。

使わない端子には絶縁、場合によっては防水処理。

大容量ケーブルはターミナルまでは1本のケーブルにて、途中ギボシやテープぐるぐる
巻きは危険です。

作業終了時バッテリー接続部分その他は確実に固定し確認する。

最後に各種ランプが点灯してるか?もしくは警告灯等が点灯してないか?その他部分は正常に動くか確認する。

…私は過去電装系いじりのあと、ストップランプが切れたことが過去4回もありました。
パワーウインドウの初期トラブルも2回ほどあったので。

大半の型が知ってはおられると思いますがこれからいろいろ始めたい方は注意が必要ですね。
Posted at 2014/07/26 00:18:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2014年07月25日 イイね!

今日の色々

amazonで本を購入しました。

商品紹介の書籍はたくさんあるけど、セッティングの本はなかなかないんです。
もういちど初心に帰って熟読中です。

…せっかくamazonで頼んだのだから電圧のデジタル追加メーターとヒューズも注文すればよかったw

家に転がっている2chアンプ

電源は入るが音が出ず、
正式にはブツ…ブツ…と鳴るだけです。
なんとか使えないものかと初心者が分解。

わかりませんw

とりあえず、昨年もやったありもの線やスピーカーをつなぎ合わせ動作チェック。
電源はヘッドユニットからとっているバッ直ケーブルを使用。アースはダブルアース。

電源すら入らないと思ったら…

30Aヒューズ死亡。
やっぱちゃんとしたパワーケーブル使わないとだめだなー。
その前にこのアンプが動いても2chなんで使いどころないんですよね。
仮にブリッジでボックスウーファーを積載しても荷物積めなくなりますし。

…仕方がないからアンプ本体についていた25Aのヒューズに交換、
なぜか音質がよくなりましたw


何気に賞与が出たのでアンプ欲しいかな?なんておもったりもします。
あまり出力高くなくマニアックなブランドで低音より高音のナチュラルな音質が堪能できる商品が。

デノンのDCA-760BL


ADDZESTのAPA4200G


同じくAPA4200


いずれも名機だそうです。


高速安定性
最近わかったことなんですが
自分はハンドルを強く握りすぎていたこと。
ちょっとの挙動変化にもハンドル修正させるので余計ふらつくのかと。
昔、走り屋の先輩に「ハンドルは小指と薬指は握ってあとの指は添えるだけでいい」
と教えてもらっていたのをすっかり忘れていました。←おいおいw
この持ち方だと100㎞巡航でハンドルはふらつくのですが指は添えているだけなのでハンドル修正しなくていい状態になりました。これでもう少し検証してみます。
挙動が乱れたときのアライメント変化の抑制のためタワーバーでも付けようかと思っていましたがなしでも行けそうかな?
Posted at 2014/07/25 22:38:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | セルボ | 日記

プロフィール

「@SRシルバーさん
♫うっ!はっ!♫うっ!はっ!♫」
何シテル?   07/29 21:51
つまらないかもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 オフセットナンバーステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 01:11:23
ナンバー移動!自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 05:17:12
LEG MOTOR SPORT オフセットナンバーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 18:14:49

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
令和のMAZDA323 陸サーファー。 【煤対策】 2023年5月 227441㎞ イ ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
予算、家庭の都合上中古車として購入。 43170km~174600kmまで。
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
2代目愛車。DIYでこつこつと自分好みに仕上げてきましたが、諸事情により2013年10月 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初代メインカー。「軽いだけで速い」という魅力で購入。手放してから感じたのはV-TECの加 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation