• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.M.444のブログ一覧

2017年04月20日 イイね!

かなり酷使したが…

2月末に交換したエンジンオイル。
モリグリーンホワイト
今日までに2800㎞走行、街乗りから通勤、高速利用の長距離走行、山道ワインディングなど結構色々な道を走ってみました。
新油効果が薄れてから高回転域の踏み込んだ時のみ力不足でありながらも全然いけるオイルでターボとの相性もいいです。
普段乗りから高速までスムーズに加速して静粛性も高く静か。
エンジン始動時に若干音はするが長く暖気とか取らなくても違和感はないです。
正直これでよくね?と思ってしまいます。

GWも近くなると多忙になり早めにオイル交換しようか?とも思いこれだけ用意してはいるものの…。

まだいけそうなのでもう少し様子をみようと思います。

次のオイル何にするかな~?

というのも今楽しみの一つです。
Posted at 2017/04/20 21:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | セルボ | 日記
2017年04月06日 イイね!

価格と軽自動車枠としては健闘してる。

価格と軽自動車枠としては健闘してる。軽ハイトワゴンかつフル乗車でここまでの走行性能、燃費性能を出しているのには驚いた。価格もリーズナブルなグレードに関わらず必要十分な機能を携えている。
ファーストカーとして所有できるレベル。
Posted at 2017/04/06 23:20:00 | コメント(0) | その他 | クルマレビュー
2017年01月28日 イイね!

今回の雪対策まとめ

今回の雪対策まとめ結論としては
ガソリンは多めに積んでおき、時間に余裕を持って走行する。
これがいちばんでした。
どうしても焦りが出るとアクセルとブレーキに力が入ってしまい滑りやすくなりました。
慣れた道でも走行する速度は落ちてしまうので1時間は早く出るのがよいでしょうか。

走行時に積載したグッズ

スコップ
タオル2枚(凸凹したプラスチック板)
長靴
雪下ろし
これとは別にブースターケーブルも積載

スコップとタオルはスタック時の雪掘り起し、タイヤ周辺とサイドステップやシャーシ部分のクリアランスを取る→駆動側のタイヤにタオルを敷き、ゆっくりアクセルを踏んで脱出する。
動かない場合はRレンジで少しだけ戻りDレンジで振り子のように動き乗り越える。
周囲に人がいれば、押してもらうのがベスト。
スタック脱出の他、渋滞に巻き込まれる可能性もおおきいので、結構ガソリンを使うので余裕を持って積んでいくのがいいかと。

長靴は降雪時に車から降りたときに履くため、これがあるとないと大違いです。
雪下ろしは100均のものはすぐ壊れるので買ってはいけません。
上記写真の雪下ろしはホームセンターで300円で購入したものだが、
3年は使えてます。

ブースターケーブルはバッテリー上がり時のお助けアイテム。
しかし、供給車両がハイブリッド車両では電力を送ることはできません。

出かける10分前にはエンジンをかけ暖気を取るとともに、凍結したウインドウを溶かす。出だしもスムーズになり滑りにくくもなりました。

普通に走る分には安全マージンを守れば大きく注意する必要はありませんが、注意するのは減速時、僅かな下り勾配や減速時はエンジンブレーキを使いゆっくり減速する。
ひどい場所では20㎞でもフットブレーキで全く止まらないこともあるので車間距離は特に広く取る。
凍結路面を見分ける方法として、時折ブレーキを踏んで確認するのもいいが、対向車がやたらと遅い速度で走行しているときは凍結の可能性大です。
フットブレーキ確認は後続車両がいるばあいはあまりしないほうがいいかと。

凍結路面の可能性が高い場所
橋の上
信号の停止手前
(上記2点が関わってくる場所は特に危険でした。)
風通しの良い直線
日陰

大きな幹線道路は雪かきをされ比較的通りやすいものの、ひとたび脇道に入ればデコボコなので余り慣れない側道に入らない方がいいかと。


降雪の天候から解放されたら車両のランプ類
テールランプ、ヘッドライトを確認し切れていないかチェック。
塩害対策で下回りやタイヤハウスに溜まった汚れをホースで落とします。

下手な文章で申し訳ありませんが
とりあえず覚えていることだけ書き出してみました。
Posted at 2017/01/28 23:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年12月14日 イイね!

5w-30? 10w-30?

K6Aエンジンに適切なオイル…
一昔前は10w-30だったと思うのだが、
ここ最近は5w-30が適正粘度。

スズキ純正オイルもちょっと前は10w-30と記憶しているが、
最近は5w-30。

オイルメーカーHPでは5w-30を薦めているようなのですが、
まだ一部の(古い?)カタログでは10w-30。

自分の場合はスズキ純正を除き、10w-30を入れてます。
ちょっとでも熱ダレを防げれば…なんて思っていますが根拠はありません。
正直5w-30と10w-30の差をふけの軽さや燃費では感じ取れません。

始動温度も地元では最低でも気温-5℃程度までなので問題ないかと。

今回YHスタッフ様からオイルとフィルター交換の一連の作業を見せてもらったので、
次辺りからDIYでオイル交換も面白そうです。
経験はあるものの、いまいち曖昧なところが多かったので勉強になりました。
ホームセンターやディスカウントショップで入れてみたくなるような格安オイルもたくさん置いてあるので、個人的にモリグリーンの全合成油が気になってます。
比較的安いオイルを短いスパンで交換してみたり、濯ぎにつぎ込んでみるのも楽しみの一つになりそうです。
Posted at 2016/12/14 01:12:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | セルボ | 日記
2016年10月13日 イイね!

洗車しました

セルボも復活したので記念に気合を入れて洗車。

3種の神器
ワックスだけウイルソン製。ベーシックグレードで高価なものでもないし、伸びもふき取りもやや重め。香りもワックス!といった商品だが…。
昔から継続販売されているし仕上がりもなかなかの品。

表面ツルツルでヌルテカ。最近のワックスやコーティングともちょっと違った仕上がりで耐久性も抜群です。なぜにこれがベーシックグレードで安い?

今回購入したオーディオにはリモコン欠品でジャンクコーナーから対応品番入手。
最初動かなかったものの錆びた電池バネをパーツクリーナーで拭いたら…

動きましたw

オーデイオ調整はまだ研究中。ある程度整ってきたら記載します。


話は変わり…。

セルボにKeiワークスのホイール取っておいて取り付ければよかったかな?
どんなふうになっていたんだろう?と思っていた、
その答えとなる画像を発見…。

…ツライチじゃないけどちょいワルな雰囲気でいいかもしれません。
Posted at 2016/10/13 23:11:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | セルボ | 日記

プロフィール

「@SRシルバーさん
♫うっ!はっ!♫うっ!はっ!♫」
何シテル?   07/29 21:51
つまらないかもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 オフセットナンバーステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 01:11:23
ナンバー移動!自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 05:17:12
LEG MOTOR SPORT オフセットナンバーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 18:14:49

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
令和のMAZDA323 陸サーファー。
スズキ セルボ スズキ セルボ
予算、家庭の都合上中古車として購入。 43170km~174600kmまで。
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
2代目愛車。DIYでこつこつと自分好みに仕上げてきましたが、諸事情により2013年10月 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初代メインカー。「軽いだけで速い」という魅力で購入。手放してから感じたのはV-TECの加 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation