• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.M.444のブログ一覧

2015年06月28日 イイね!

聞こえてはいけない音が聞こえる…。

カーオーディオやっていて、一部パーツ交換から調整・調整・調整…と通勤時に視聴を繰り返し徐々に自分に合った音になったり、逆に悪くなったり、不満な部分が出たり、と色々な変化が見られ、音の解像度が上がりいいセッティングになった時によく

「聞こえない音が聞こえる」とよく表現されるんです。

しかし、自分の経験上

「聞こえてはいけない音まで聞こえてしまっている」

というちょっと怖いケースもしばしば…。

いちばん安心なケースは、ドアやボデーのビビり音と被っているパターン。これが約90%くらい
これならいい(と言っても初めて聞いたときは驚きます)のですが、

謎のささやきや変な音・・・。

聴いたとき本当にびびります。
カーオーディオに限らずホームオーディオやっておられる方も
こんな経験ないのでしょうか?


このことであることを思いだしました。

20年以上前、笑っていいとも!の企画でCDの音に「謎の音が聞こえる」
といったコーナーがあったんです。うろ覚えw
確か色々あったのですが、自分で覚えているのは2つ。

ドリカムのアルバムCD(前に買ったやつ)

このアルバムの11トラック目、歌詞の2番に入る直前に吉田美和さんの残響音らしき音が僅かに聞こえるのです。
当時聞いてやっぱり聞こえましたし、今でもなんか聞こえます。

もう1つ、
視聴者が送ってきた、B'zのリスキーというアルバム。
これが本来の音源でなく、謎の音が延々と鳴っている怖いCD、
タモリが驚かしているシーンもあった記憶がありますが、
CDからいきなり・・・、



   「たすけてー!」


といきなり絶叫する声がして、当時マジビビりました。
調べたら放映シーン、ありました↓
https://www.youtube.com/watch?v=ZLxaS4tCtyQ

さらに調べたら、やらせとか録音ミスとか色々あるようですが
あのとき真面目に怖かった記憶があります。

解像度を上げたり音質を上げすぎるのも、もしかして問題ありなのでしょうか?
ともあれサスペンションチューンにて車高調整、スプリングレート変更、アライメント調整、それに伴うトータルバランス取りで走りが激変することと同様、ちょっとしたケーブル交換や調整で音が変化するのを堪能する日々です。
Posted at 2015/06/28 22:48:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年06月18日 イイね!

気になる個所…

先日のエアコンガスホースがボディ干渉していた件で他に
無理が生じている部分がないか?とエンジン回りを見て回ると、気になる部分ありました。

この部分

バルクヘッドのオーディオバッ直ライン2本。
写真の通りゴム栓とボディに挟み込んである状態なんです。
本来ならグロメットを通したり、線に穴をあけて通すのが普通なのですが。
被膜が破れてショートの可能性も無きにしも非ず…。
ディーラーに聞いたら「この位置でも風で雨水が車内に入ってくる可能性がある」とのこと。
即座…とはいかずなんとかしよう。
思い切って4ゲージ1本で室内ブロック分岐でまとめたいところなんですが、即決とはいかずいまだ構想中です(笑)
Posted at 2015/06/18 23:37:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2015年06月18日 イイね!

現行アルトに乗りました

代車で現行型アルトに試乗する機会がありました。


…簡潔に。

ターボRSではなくLグレードかな?CVTです。
スペーシアのときもそうでしたがセルボに比べ低速トルクがあるんですよね。
本線出るT字路でいつもの調子でアクセル踏むと…ドアンダーです(笑)

そのままバイパス乗ります…。
結構加速するし、CVTでスムーズ、走行性能に不満なしです。
スペーシアは上のトルクがちょっときつかったし高速でのふらつき感がややあったかな?

このくらいでもいい感じに走れます。追い越しも全く問題なし。100㎞くらいなら余裕ですね。
このスムーズな加速はやっぱり軽さが生きているのかな?
それでいてふらつき感はほとんどありませんでした。

バイパス下りて結構加速するぜ!なんて高速コーナー調子に乗って旋回していたら、
急にタイヤがヘコッとなってロールしちょっと驚いた。
このロールする箇所を改善させればRSでなくても結構走れるんでないの?
ベース車にもいける?なんて思うほど楽しんでました。
ハンドリングはクイックでなく旋回させるとじわっと曲がります。
このフィーリングは逆に運転の苦手な方でもステアリング修正することなく一定の舵角で旋回できるのではないでしょうか?
ステアリング修正が少ない=荷重変化やロール変化が起こりにくい、滑りにくい。安全に運転しやすいのでは?

内装…
正直チープですね。

どことなく昭和車の雰囲気がします。
それでも悪くはないです、アルトも24型以降からは結構内装にも気を配った印象を受けます。
アイドリングストップ時にエアコンが切れますが、涼しい風が吹くので苦ではありません。

ラケッジ

狭いですが、保冷クーラーに買い物袋2~3個積めるくらいはありそうですね。
その代り後部座席は足元はセルボよりはるかに広いです。

シート下

600wアンプ搭載・・・でなくエネチャージバッテリーです。

燃費は自分が乗ったときは27.5㎞…。
借りてすぐ見たときの燃費は21㎞でした。この辺の数値が妥当かと

田舎者の貧乏人なんて言われがちな車種ですが
この手の車は交通手段のない田舎では特に年配の方には必要不可欠なので
あまり色々装備を付けすぎずにラインナップさせてもらいたいとも感じます。
「最近の軽はいらない機能がいっぱい付いていて高すぎる」という意見をよく聞きます。しかも、マニュアルでないと乗れないという年配者も多いのです。
生産終了したエッセのマニュアルモデルとかシンプルでも結構人気で乗っておられる方、いましたし。

なんやかんやで楽しませていただきました。
セルボに戻り、最初の本線T字路で「全然加速しない」というオチでした。
Posted at 2015/06/18 23:11:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年05月20日 イイね!

…この前買ったケーブルを繫いでみる。

…この前買ったケーブルを繫いでみる。先日買った300円のケーブル…。
色々検索してみると「モンスターケーブル Mシリーズ」というケーブルの可能性が高い。
早速Y型カシメて繋いでみました。

左が今まで使用いたもの。
14AWGくらいだろうか?

今回購入したものは右…。
致命的な点としては線が足りないので、ウーファーは後部座席まで移動…。
視聴…。

※以下素人感想です

劇的!とはいきませんが、音質がいいのは当然として、それよりも感じたのは
歪みがかなり解消された件。

どういうことか?と申しますと
スピーカーの動き(制動を含め)にキレが出たので、車内の振動が幾分緩和され、
車内の一部を制振したようなキレの良さを感じました。

わかりやすく言えばブレーキホースをステンメッシュ製に交換し、カチッとしたフィーリングになった、あんな感じでしょうか?

これ、大きな音で聞く際はかなり有効かもしれません。
でも、線が短くて普通に使えないのが非常に残念w



…これを踏まえてあることを思い出しホームセンターへ。
お遊び感覚で買ってきたもの。






AE線です。

2㎜ながら完全な単線です。
たぶんこれがいちばん安い線だと思われます。
600V 32Aまで対応…
単線なので当然カチカチです。

繋いでみました。

…とても濃い音ですwww。
そしていちばんパワーがあります。
しかし、歪みの面では圧倒的にモンスターケーブルらしき黒ケーブルがバランスがよく優れた印象を感じました。
さすがオーディオ用ですね。

ちなみに今はAE線を使ってます。
黒ケーブルの足りない分をAE線でハンダ付けして足してみようかwww。

3本の線を視聴してみて、ケーブル類も機器とは別の側面的要素としても重要な部分であり、
価格、性能、取り回し等それぞれ良し悪しがあるので
自分の環境に合わせたバランスのとれたものを選択するのは大事だと改めて感じました。


仮にAE線をすべてのスピーカーに使用したらすごく「ねっとり」とした音になるんでしょうねw
Posted at 2015/05/20 21:13:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年05月15日 イイね!

ジャンク品漁りにて珍品発掘?

先日もお得意のジャンクコーナーにてカゴをゴソゴソと漁ってきました。
使えるか使えないかわからないがとかく漁ります。
とりあえずこの2品。

フェニックスゴールド製4AWGケーブル30㎝弱に
ライトニングオーディオ製8AWGアースライン60㎝程度。
これ2つで300円w
4AWGケーブルの方は丸型ちゃんとカシメてあるしハンダ付けもしてありました。
いずれは4ゲージ1本からターミナルブロックで分岐させたいな、なんて思いつつも高価なものなので手が出ないのです。いずれなにかの足しにならないかと300円なんで買ってみました。
使用時期…不明です。


それよりもこれ…。



300円で購入。


…これ、凄くないかな?

かなり太い芯ですっごい分厚い被膜で覆われてます。
やっぱこれすごいです。
一見エンジンルームのブローバイホースかと思いました。

もしかして高級スピーカーケーブル?

迷わず購入しましたが…線が短すぎたw
アンプからウーファーまで届きませんなw
ウーファー後部座席に置くくらいの覚悟でもいいから一度試してみたいです。
どんな音が鳴るんだろう?できれば何としてでもこの線を生かしてみたいです。
Posted at 2015/05/15 22:47:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@SRシルバーさん
♫うっ!はっ!♫うっ!はっ!♫」
何シテル?   07/29 21:51
つまらないかもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 オフセットナンバーステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 01:11:23
ナンバー移動!自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 05:17:12
LEG MOTOR SPORT オフセットナンバーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 18:14:49

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
令和のMAZDA323 陸サーファー。
スズキ セルボ スズキ セルボ
予算、家庭の都合上中古車として購入。 43170km~174600kmまで。
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
2代目愛車。DIYでこつこつと自分好みに仕上げてきましたが、諸事情により2013年10月 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初代メインカー。「軽いだけで速い」という魅力で購入。手放してから感じたのはV-TECの加 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation