
昨日はカングージャンボリーが開催され、例年に負けない賑わいを見せていたようですね♪(^^
自分はムスメの運動会が土曜日から雨で順延されたためルノーに乗り始めてから初めての欠席でした。(^^;
さて、今日はメガーヌRS車高調開発についての続きです。
タイトル画像はマル耐終わってから初めて仕事で動かしたメガーヌさん。
たまに走らせないとクルマは逆に痛んだりしますし、バッテリーチャージの目的もあって週に1度は乗る様にしています。(過ぎてますがww)
車高調開発用にデータ取りをした時に『やっぱり』な理由は分かったのですが、バネのヘタリからかダンパーのヘタリからか、まぁ両方なのでしょうがウチのメガーヌさんはフロントが左右1cm高さが違います。
運転席側の右が下がっています。
なので普段走っている時はステアリングは若干左に切る感じ。。。
普通は道路は雨水を流すために左に勾配がついていて、真っ直ぐ走るには右に少し切る感じになるのでこれは違和感かなりあります。(^^;
また、リフトアップした際にリアのスプリングの普段見えにくいトコを覗いて見たのですが、バネ間の狭い所が線間密着して塗装が剥げてて結構なサビが。。。(泣
口の悪いお友達は『腐ってる。。。』と言いやがりました。(爆
写真は勘違いされて営業妨害となってもアレなのでアップしません。(笑
これはRSMコイルだからとか、私の走りがアグレッシブだからとかでは無く、タイヤ4本積んだりかなり重いジャッキや装備品やらを満載にしての遠征、荷物置き場代わりに過積載状態でそのまま放ったらかしにしてたことが原因だと思っています。
ともあれ、サーキット走る人にとってダンバーだけでなくスプリングも消耗品であると身を持って理解した瞬間でした。(セバス師匠は既に2セット目に入ってると聞き納得)
また、これまた勘違いの無いように書かせていただきますと、別に日常生活や今までより頻度を下げてたま~にサーキットを走る程度ならこのままでもまだ何万キロも走れちゃうでしょう。
ダンパーもオイル漏れ起こしてるとかでは無いですし、ひどくガタガタするとかでもありません。
純正はさすがに耐久性高いと思います。急に壊れたりはしないと思います。
10年10万キロとか走って抜けたダンパーで走ってても長い時間かけて劣化していくと気が付かないと良く聞きますが、今のままでも気にしなければその内慣れちゃうかもしれません。(爆
それに、、、何より、、、、、
お金無いし。(^^;
クルマは乗ってるだけで消耗品交換やら車検やらお金かかります。
もう5万キロ超えてきて、使用状況を考えるとぼちぼちタイベル交換等も視野に入れつつ、すり減ったローターも気になります。。。
秋には2回目の車検が。。。(涙
それら維持費で今年は手一杯。
脚をシャキッとさせて、来季もサーキットアタックするぞ~!!とまではチョット。。。でした。
もちろん思いそこに至るまでには色々試算したり物色はしたんですよね~
まずは純正交換。
これは諸先輩方の情報より、1本7万くらいの交換費用がかかると記憶しています。
あえて今はどうか調べてませんしバネ込みと思いますが、ダンパーだけでもそう大差無いと思いますので即却下。
4本21万+交換工賃。ムリだし魅力を感じない。。。(^^;
深谷謹製ビルシュタインダンパー。
ダンパーだけなら15万以下ですが、バネはもう明らかに交換時期に入っており、合計20万弱+交換工賃。。。やっぱムリ。
で、吊るしの車高調を各社物色。
アラゴスタはよりストリート向けのタイプE固定アッパーでもネット最安値でなんとか25万以下です。
ヨダレが出そうな名古屋東さんのオリジナルオーリンズなんか税込み42万弱で爆死。
KWもVer3しか設定が無く、ネット価格33万。
※写真はKWネットショップより拝借。(^^;
やっぱり名の知れているトコロは実績もあり安心感ありますがキツイ。。。
で、自分はサーキットいっぱい走ってて色々知ってるんだろうと思われる方も最近はいらっしゃるみたいですが、たかだかスポ走歴3年の初心者です。(^^;
知識なんか全然ありません。ので、勉強兼ねて色々調べました。
今回調べてて初めて知ったのがアラゴスタで記載されていた車高調のメンテナンス期間。
1年1万キロオーバーホール推奨。!(◎。◎)
知らないってコワイですね~。どこも本来メーカー推奨はそんな感じらしいです。
精密に組まれたピロやダンパーはその性能を維持するために短いスパンでのメンテナンスが必要。
まぁ、趣味でたまにサーキット走ってる方でそんなスパンでオーバーホールしてる人もそんなに居ないでしょうが、純正よりははるかに短いスパンでのメンテが必要って色々見てる内に今更ながらこれまた理解しました。(^^;
車高調入れるなら、これから先の維持費メニューが追加された感じでした。(笑
他に吊るしの車高調で調べて行くとすぐに出てくるのはビルとSTD。
STDはグッとお値打ちで19マソ。でフルタップ仕様の減衰12段調整。
調べても良く分からない。。。(^^;
先々のメンテは大丈夫かチト心配。
ビルは昔からあったのは知ってましたが21マソ、ネジ式で減衰調整無しだったかな。
国産車で良く聞くメーカーさんなら入門機でもう一段も二段も価格抑えて売ってるんだけどなぁ~~
10万円台前半とかならまぁ頑張って働いていれば何とかならんこともないのに。。。
と、無いコト分かっていつつもついつい見ちゃいます。国内メーカーのインポートカー車種設定。
クスコやらTEINやら王道輸入車のWVや良く売れたアルファ156(TEIN)とかは出してるけどルノーのルの字も無い。。。
TEINのVWゴルフ用とかは9諭吉でお釣りが来るのね。。。性能は良く知らないケド。。。(^^;
インポートカー向けの車高調を多く出しているメーカーにXYZってあるのを耐久倶楽部で聞いたので調べてみましたがそこにも無い。。。(> <。。
そうしてあちこち見て回っている内に、多くのメーカーで掲載しているある情報が気になってきました。。。
開発車両の募集。。。
なるほど、世の中の人気車種を網羅しようと思ったら自社で全部買うわけにはいかないわな。。。
そして『謝礼』♪(笑
だいたいどこの謝礼も開発した車高調をそのまま進呈しますという感じでした。
そしてお値段とメンテナンスパーツの入手が容易と気になっていた車高調メーカーでも同様に。。。
※これで分かる方はナカナカの変態。(笑
開発車両の募集は各社下記の様に掲示しています。
もちろんルノーはありません。(笑
現在輸入車の募集はされていませんでしたが、インポートカーの設定数は豊富です。
ここなら話し聞いてくれそう?
もし募集車両外で支払いを求められてもここなら費用は払えるかな?
とか、先々メンテナンスも心配無いかな?
とかとか考えてまたまたネットで調査。(笑
ネガな書き込みも見られましたが、どこの車高調でも一定数のそういった書き込みはあります。。。
一番参考になったのは実際に入れている方のみんカラパーツレビューでした。(笑
取付け情報も豊富で調べる程に安心感が増して行きました。
で、メールを送った上でお願い電話をかけたのでした。
続く!(笑
このくだりはもう怒られそうなのでメーカーは次回公開で。(^^;