
月曜日にラルグスさんに預けたメガーヌさんは木曜日の午後に戻って来ていました。
メガーヌRS車高調開発状況は
ラルグスさんの公式フェイスブックにも投稿されていますのでご興味がありましたら見ていただければと思います。
さて、先日リアダンパーの減衰調整ダイヤルについてリアハッチ内のメンバー穴に延長ケーブル設置できんじゃね?
ってコトでラルグスさんに要望していたのですが、あえなく撃沈。。。(爆
要望通りのダイヤル上側向きで組んでもらうとこんな感じ。
ダイヤル当たるかどうかギリギリ。(>△<:)
サスがストロークしたらタブン当たります。。。
との連絡をいただき、結局180℃回して下側向けて取付けとなりました。
手は届く(入る)だろうか。。。?(^^;
そのやり取りが水曜日だったので、速攻でAmazonで翌日便を使ってスロープ購入。(泣
最安値3000円以下であったのですが、翌日便対応のAmazon取扱い品だと4000円。
まぁ、予想より安かったから良いか。。。
ジャッキアップして下側潜るのは絶対ダメ。
かと言って減衰ダイヤル回すだけでいちいちウマ架けてられませんからねぇ~(^^;
で、話し戻って木曜日のメガーヌさん帰還♪(^^
フロントは40mmダウンのまま、リアは60mmダウンから20mm戻してもらいました。(笑
尚、フロントのバネレートは希望通り10kgでラルグス開発部さんとも意見が一致。10kgとなりました。
その為、フロントはこれ以上のダウンは現行バージョンでは出来ないです。
バネレート上げると更に上がりますし、シャコタン大好きなドレスアップ系ユーザーさんも購入されるかも?ですからこの落とし具合だと『まだまだ甘い!』らしいです。(笑
フロントはバネレート10kgで60mmダウン可能な様に作成し直すとのことでした。ww
リアの直巻きタイプ(メーカー的にリリースできるかどうかの要否まだ未決定です)含めてフェーズ2の製作に入っております。
次のバージョンはたぶん7月末頃の予定だそうです。
それまで現行バージョンに乗ってて良いそうです。
まぁ、感想フィードバック用ですね。
てなわけで早速イロイロと確認。
まずはリアの減衰調整簡単にできるかどうか?
リアバンパー下に潜れる?
意外とイケました。(笑
ここで気になったのがノーマルマフラーのタイコの存在。
チンチンに熱くなってるとヤケドがコワイですが、一応タイコを避けて手は入りますね。
遮熱版の広い所がタイコが収まる範囲です。
私の身長が180cm、体重75kgです。ご参考まで。(^^;
身体的に届かない・手が届かない方もスロープあれば大丈夫だと思います。
伺ったところの仕様を参考に記載しておきます。
【初期設定】
○ダウン量
Fr・Rr共に40mmダウン(ノーマル比)
○バネレート
Fr:10kgf/mm
Rr:7kgf/mm
○自由長
Fr:150mm
Rr:185mm
○プリロード
Fr:5mm
Rr:10mm
○減衰調整
Fr:ハード側から15段戻し(32段調整式)
Rr:ハード側から20段戻し(同上)
意外だったのはラルグスさんは公式にはプリロードゼロを推奨しているので少し詰めてるコトでした。
スプリングは使用初期にヘタリが出て取り外すと新品より若干縮んでしまっています。
その初期ヘタリを想定して、ヘタリ後にゼロタッチになる想定だそうです。
車高調はイロイロな異音を発生する原因を内在していて、たいていメンテナンスで消えるのですが、ポン付けノーメンテなユーザーさん(昔は私もそんなTEINユーザーでした。ww)は原因を特定せずに『音がする!』ってクレームがあったりするんでしょうね。
そういった事への対策だと思いました。(^^;
私、人から聞いた情報をマネしたり、不勉強が原因な事で文句言ったりするタイプでは無いので気にしないで良いのに。(笑
聞きはするかもだけど。(爆
ご担当の方が帰られた後、すぐに仕事サボって試乗は当然ですね。(^_^)v
近所の大きな公園まで軽くドライブ♪
。。。
。。。。。。
気持ち良く無い!!(大爆!!
イヤ、サスストロークや脚の動きは良くなりました。
私のヘタったノーマルダンパー&ダウンサスより数段良い動きをしています。良いですラルグス♪
ピロからの異音も無いですし、イメージしていた様な突き上げ感もありません。
脚の動きは自分的には良いんですよ~
じゃあ何が気持てぃいく無いのか?
自分、メガーヌRSの良さってコーナリングだと思うんです。
減速からのターンインでノーズがスッっと入ってそのまま旋回に入る気持ち良さ。
これは街乗りレベルでも常に感じられるフィーリング的な部分だと思うんです。
むぅ~、それが無い。(爆
まぁ、初期からのコーナリングがアンダーステアってことですね。
思いつく原因は2つ。
① フロントが強い。
② キャンバーを1度近く立てた。(←たぶんコッチ)
で、フロントの減衰が中間ゾーンだったので更に10段ソフト側の25段ソフトにしました。
これで。(短い方)
ハメて。
クリクリするだけ簡単です♪
走りはいく分ましになりましたがまだまだ気持ち良く無い。。。
まぁ、50km/h以下(曲りはほぼ30~40km/h以下の走行)でしか走ってないですが。。。
ノーマル脚だと、ブレーキ掛けなくてもコーナー手前でアクセル抜いてエンブレかかるだけでノーズがスッと沈んであの動きを生み出しているんだと予想。
バネレートが上がった事で、極低速域ではアクセル抜く程度ではノーズが沈み難くなった?
これは今日スピードレンジが高い首都高や大井松田IC~FSWまでの山坂道を走ってある程度正解だと確認できました。
クゥ~ンと鼻が入っていく動きが出て来ました。
でも足りない。
う~ん、アライメント弄ってもらったのが失敗だったかな。。。
いや、それが分かっただけでも後々失敗しないで済んで良かったかな。(基本プラス思考ですw)
今日は本職のバネ屋さんの話しも聞けたし、ジムカーナ大好きキューソンさんのアライメントについての話しも聞けてこれらのイメージがストンと入りました。
ECO耐久のみんなの走り写真でも撮りに脚ナラシ兼ねてFSWまで行った甲斐がありました♪(笑
バッテリー忘れたけど。(* ̄▽ ̄*)~゚
まだまだ試作段階です。
ここから実走でメガーヌRSのそもそもの良さを引き出してあげられる方向にどう持っていけるか。。。
自信ありませんが、がむばってみます。(^^;
今後の変化等は設定値含めて公開していこうと思いますので、ご検討されている方は(居るのか?不安だ。。。(^^;))お楽しみに♪(^^v
あ~、また長くなっちゃった。。。
今日行ったECO耐久応援はまた次回にします。
自分的にはAKB48の誰さんか分からない(スイマセン)けど目線いただけて満足でした♪(爆
※こういったアイドルさんの写真に肖像権は無いそうなんですが、コワイので目線だけ描いておきました。(笑