
さて、昨日に引き続いてルポまる君のステアリング交換作業です。
取付ける作業を残すだけでしたので、慣れている方なら30分もかからずチャチャッと終わると思います。
ナルディだのMOMOだのそもそも使った事も無いし、初めてメガーヌで付けたパーツ知識の無い初心者とか言うとまた怒られるけど、ほんと全然知識無いので四苦八苦です。。。(泣
クソ暑い中、やってもやっても上手く行かないとブルーな気分になって来ます。(笑
そんなこんな今日も経験値の無さから色々とトラップにハマりました。(^^;
取付けたステアリングはほげぐまさんから譲っていただいたナルディ♪
ステアリングボスは調べ始めた頃、色々と廃盤になっているのを見てガッカリしてたらMOMOの8014が使えるとのこと。
※MOMO適合表より。
ネットはありがたい。良い時代です。(笑
調べていた中ではMOMOボスが一番安かったので尚良しでした♪
遡ったら正月に発注してた。(笑
さ~て、室内での準備作業です。
MOMOのセットを確認。
ナルディのホーンボタンはMOMOリングに全然入りませんので、リングパーツは使わないっと。
ナルディステアリングを元のボスから外して移植です。
MOMO⇒ナルディ変換スペーサーが入っている事に気付いて正月オーダーしたパーツはすぐキャンセルしました。(^^;
ボスから生えてるホーン用の配線に絶縁用のカバーが付いていなかったのでメガーヌさんの作業をした時に買ってあった端子セットからチョイス。
そのままだと入らないのでお尻をカットして装着。
ずれない様に取付け時にビニテで止めれば良いか。。。
室内準備終わって一服。
炎天下の下に気合入れて出ます。(笑
ステアリングボスの底にはガイドみたいな出っ張りがありますが、単なる底止め?みたいなもので回転方向の位置を固定するものではありません。
ギアの歯に合わせて好きなように差し込めるのでセンター出しはやっておかないと訳分からなくなりますね。
※メガーヌRSはスプラインにガイドがあって必ずセンターに入る仕様になっています。
歯1枚で結構ずれるのでこれで精いっぱいかな?(^^;
仮止めで走行テストしようと思いましたが、そんな理由で止めました。
で、本締め。
昨日の感触が残っているので、それ以上程度のトルクは掛けて締めます。
スピンナーハンドルとエクステンション買っておいて良かった♪
メガネレンチじゃ無理ですもんね。
エクステンションは150mmもいらんかったけど。(^^;
ステアリングは締める方向にロックするまで予め回しておいた方が良いのかな?
結構回っちゃった。
はいドンドン行きます。
ステアリング装着。
配線つないで。。。
嵌めます。
ガバガバ。。。(爆
えぇ~!?
MOMO用はホーンボタン入らないし、、、
ナルディ用を買うか?と調べると8000円以上!!
ナルディ用はどちらかというと、厚めのスペーサーにかませる感じみたいです。
ステアリング外したり、何か方法は無いか考えて付けたり外したり。。。
ほげぐまさんはステアリング止めるビスにワッシャーを入れてましたが、これで上手く留めてたのかな。。。?
と挑戦するも上手く噛まなくて無理。。。(^^;
そんな時は近所のホームセンターです。(笑
なんかね~かなぁ~?とウロウロしてるとこんな物が。
ガタガタするとは言ってもボタンの浮きは1mmちょっと。
パッキン挟めば動かないんじゃね?
と、加工すると良い感じです♪
付いた!(≧▽≦)ノ
パッキンの加工が荒かったので出具合が若干いびつですが、見た目的には自分は許容範囲です♪(笑
早速テスト走行♪
うん、良い感じじゃ!
重量差はノーマルと1kgチョイだったのですが、それ以上に軽い感じがします。
パワステの軽さみたいなのではなく、軽快感を感じる軽さです♪(^^/
真っ直ぐ走ってる時はこんな感じ。
元はこんな感じだったので、これ以上は調整式のスペーサー入れて微調整するしか無いかな?
ちなみに、元の状態でもサイドスリップ調整に出したら某イ○ローハットでは『ずれてない』と言われました。(爆
パッキン固定でカッコ悪いけど、パッと見は知らない人には分からないし、お金できたらMOMOステアリングのチューナーを入れたいのでナルディはこのまま運用します。
MOMOのチューナーのレッドステッチはルポGTIにスゴク似合うのを先人の方々の情報で見てるのであこがれ。
最後に外したルポまる君のステアリング画像です。
取り外す際の参考になれば。です。
スポーク裏側。
エアバッグ裏側。
ポロのステアリングとは違って、輪っかのバネにアクセスするためのガイド?になる板状の部品が付いていました。
ドライバー突っ込んだ時にビョンビョン指先に感触が伝わっていたのはこれだったのか。
輪っかのバネは指で押したら『こんなん良く押し込めたなぁ~』ってくらい全然動かないくらい固いです。
次のチャレンジャー予定のkatsuさん頑張ってください。(笑
素直にMOMOボス&MOMOステアリングだったら2日目のドタバタはしないで済みます。
何より助かったのはルノー車みたいに配線経路作り直さなくて良かったこと。
ルノー車は車体アース取る配線のままだと車両ハーネス炎上するとかしないとか。。。(爆
生電流通す仕様なので先輩に助けてもらわないと出来ませんでした。
ホーンボタンに配線差し込むだけってなんて楽なんだろぉ~♪
ちゃんと鳴るし。(笑
ポジションもかなり良くなったし、ディープコーンまではいらないな。
ステアリングが5cm近く手前に来た感じなので肘もゆとりができたし、太ももスレスレだったのも若干間隔広がって気にならなくなりました。(この『若干』がかなり効きますね~)
さーて、あとは若干の軽量化を残してルポまる君の第1次モディファイ計画はこれで終了かな?
。。。。ん?
んんん~~???
なんだ?コレ!?(爆