
さ~て、月曜日にはラルグスさんにメガーヌさんを預けますので今日は出来るだけノーマルに戻します。
サスセッティングをノーマル基準の車重で行っていただくためです。
なので吸排気系、ステアリングは目を瞑っていただいて。。。(^^;
午前中で仕事ひと区切り付けて、お日様かんかん照りのお昼過ぎにスタートです。
まずはお借りした雨ざらしで泥付きだったノーマルホイールの清掃から。(笑
裏側までキレイにしておきましょう。
乾燥。
暑くてもうグロッキーです。(爆
この後の作業も30分毎に休み休み続けました。(^^;
まずは右側のタイヤを外してホイールハウス内の洗浄。
ワシのブレーキキャリパーはなんで茶色くならないんだろう。。。?(^^;
嬉しいけど。(笑
前々からノーマル状態の脚でキャンバー付けられないか気になっていて『ムリ!』と判断したパーツ構成を再度チェック。
メガーヌの脚はダンパーがナックルアームに刺さっていて、ボルト1本で締め付けて留めています。
なのでサスとナックルアームは一体化されるため、一般的に売られている『キャンバーボルト』でボルトガタを作ってキャンバー調整することはできないはず。。。
※一般的なストラットではナックルアームとサスロワブラケットを留めるボルトが2本あるので、1本を細いボルトにしてズレでキャンバーつけるらしいです。
でも売ってるんですよ!!
出来るとしたら下側?
なんかシムとか噛ませれば出来そうな出来なそうな。。。
あとはロワアームを留めてる下側にあるボルトにガタを作れば出来そうかな。。。
でもなんかそんなのやりたく無いですね。。。個人的には。
やる気は無いのですが、あのメガーヌRS3用に売ってるキャンバーボルトってどうやって使うんだろう。。。?おせ~て分かるヒト。。。(^^;
前々から気になってた事だったのでここで書いてみました。(爆
さて、フロントはタイヤ付替えて今度はリアです。
人様に弄ってもらうので同じく洗いました。(笑
今後自分でも触るトコになるので、あらためてサスの納まりを確認します。
リアで気になっていたコト。。。
減衰調整付きの車高調にするわけですから、調整機構は当然気になります。
フロントは正立なんでストラット上部からダイヤルグリグリできるから良いんですが、リア側。
こっちが上になるんですよ。。。(^^;
タイヤ外して手を突っ込めば届くことは分かりましたが。。。
ダイヤルクリクリ回すだけでそんなんイヤやん!!
リアハッチ内からも確認。
赤丸のとこのボルトがダンパー上側を支えるところです。
スペアタイヤの樹脂部分に穴開ける。。。?
イヤやん!!(> <
ん?手前の黒いトコなんだ?
プニプニ。。。
ゴムです♪
下からも覗きます。
おぉ!!(・∀・ノ
まるで減衰調整機構のためにある様な穴がメンバーに開いてました♪
こんなゴム取っちゃって平気でしょ。(笑
あとはラルグスさんの減衰ダイヤル延長ケーブルで室内側から調整できそうで良かった♪(ホッ
とりあえず不安が解消されたのでガンガン先に進めます。
なんだか普通の黒いクルマになってきました。(^^;
ボルト緩めてたリアシートの背もたれをチャンと留めて、外してた座面を戻します。
久し振りに座ったけど程良い硬さですわり心地良いですね♪
ファミリーカーになってきた。(笑
トノカバーも戻して。。。
牽引フックも外したら何だか自分のクルマじゃ無いみたい。(*_*)
ガソリンスタンドに放り込んで。。。
洗車待ち終わるまで1時間半と言われたのでその間ホイールのキズをタッチアップ。
3年前くらいに買ったマツダ用レッドだったかな?(笑
遠目に見れば大丈夫♪
ガリって無いのは1本だけ。。。(泣
その1本も飛び石やグラベルキズがアチコチに。
歪みは無いのでまだまだ使いますよ!(笑
洗車も終了。
これまた久し振りのミシュランPS2で内圧を市街地用の規定値に合わせてみました。
いつもは燃費エコ仕様で4輪とも2.8くらいにしてたので。(^^;
いやぁ~、空気圧差っ引いてもミシュラン乗り心地良いですわ♪(^^/
今度街乗りタイヤ買う時はミシュランにしよう!(笑
ダンパーの抜けもだいぶ緩和されました。(爆
さぁ!明日は父親参観日で朝6時起きなのでもう帰って寝ます。
長文お付き合いいただきありがとうございました。
お疲れ様でしたおやすみなさ~い♪(-_-)zzz…