• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

るのるののブログ一覧

2017年06月28日 イイね!

メガーヌさんのラルグス車高調装着♪v(=∩_∩=)

メガーヌさんのラルグス車高調装着♪v(=∩_∩=)せっかくラルグスさんが画像まとめて送って来てくれたので夜遅いケド頑張ってブログアップします。(笑

試作段階なので色々と問題は出たのですが、その都度やりとりして無事に装着完了しました。

フロントサスの状態としては写真で見る限りフルタップの車高調整ネジ部の余りがあと6~7mmかなぁ~?




レバー比が分からないので、全下げでどこまで下がるか分かりませんが、とりあえずフロント・リア共に40mmダウンの画像が来ました。


こんな感じ。




※【訂正】:写真のリアは60mmダウンだそうです。先ほどメールいただきました。(^^;



走りはまだ置いておいて、自分のクルマがこんな下がってるの見て笑っちゃいました。(笑


イロイロとあった小さなフィッティング上の問題やらはまた後日。(^^;


まだサーキット持ち込める仕様では無いと思うので、下道での慣らしと感触を確かめにこの週末はFSWイベント見学にでもドライブかな。

日曜日のETCC-GTにでも遊びに行こうかと思っています♪



とりあえず明日一旦帰ってきま~す。


楽しみだ♪(^^/








2017年06月27日 イイね!

メガーヌさん車高調製作第1弾!(*^▽^*)ノ♪

メガーヌさん車高調製作第1弾!(*^▽^*)ノ♪いやぁ~、ド平日から酔っ払って寝てしまいました。(爆

本日は車高調の製作をお願いしているラルグスさんがバロン号を引取りにいらっしゃいました♪


借金のカタにクルマ持って行かれたわけではありません。(爆




わざわざ試作品を見せてくれるために持ってきてくれました。(^^


当初思っていたよりも質感高いです♪
※色々と調べたり、写真のやりとりしていたので最近の期待値では思っていた通り♪って感じです。(笑






写真をチェックされている方はご推察の通りですが、リアのバネ形状はラルグスさん標準IDの内径62からメガーヌロワ側受け75へのテーパータイプです。(樽型って言い方は違うよね?w)

バネレートは7kg。
自由長は185mm。

有効ストロークは公開していいのか未確認なのでナイショ。(笑
※たぶん書いても大丈夫ですが。(^^;


数値だけはほぼアラゴスタの標準設定と同じくらいだったかとどこかで見た記憶から。

自分はこのままでも良いかな~と思っていて、必要であればレート変更時にスプリングシートを入手して他社の直巻きタイプを突っ込もうかと思っていました。

特殊形状の場合、ラルグスさんでもカタログ製品として自由に選択できないからです。


でも、セッティングの自由度を優先して直巻きタイプを現在設計中とのことでした。(ワーイ♪

バネのよじれ等を考慮すると正解かどうかは不明です。(爆

でも天下のアラゴスタが直巻きで作ってるので大丈夫か?



んで、フロントは現状は自由長150mm(これも確かアラゴ同等)のバネレート7kg。

伺った有効ストロークは十分。

でも、その有効ストロークから少しかじった程度の知識で車検証記載の前軸重を参考に計算すると、レバー比1と仮定すると1.08Gで底付きします。(^^;

さすがにちょっと少ない気が。。。

スポーツ車両でのサーキット走行時のフルブレーキ時には速い人で0.9~1.0G程度のGがかかるそうです。
※スポーツ車両の基準が分かりませんが(笑)、たぶんハイチューンドだと思うのでメガーヌクラスだと0.8G程度?F1とかだと5Gとからしい!


サーキット走行時に限りますが、少なく見積もって?メガーヌの車重1.4tの半分程度が追加でフロントにかかるとしたら余裕でアウトです。(^^;
ほぼほぼバンプラバーで規制することになります。

たぶんお山で遊ぶ程度でも足りない。。。


聞いてみたところ、想像通りメガーヌRSのノーマルスプリングレートから前後共に車高調用にレートを換算しているそうですが、有効ストロークが違い過ぎるのだと思います。


リアは単純計算では問題無いと思います。


って以前そんな疑問を素直にぶつけた所、『ハイレート仕様で製作しましょうか?』って。(笑

なんか、お願いしたら私好みのワンオフ製作みたいな事もしてくれそうな感じでした。(爆



それも面白いかな~と、一瞬思ったのですがすぐに自分の中で却下。


自分、ちまたではメガーヌRSでの車高調バネレートはフロント12kg(アラゴスタ標準)~16kgくらいなイメージがあるかと思っています。(あくまでイメージです)

でもそれらの情報はだいたい国際サーキットを遊び場にしている200km/hからのフルブレーキングを日常にしているアホ(褒め言葉w)なオッサン達。(笑


お山や首○高サーキットで気分良く走らせるくらいの多くのユーザーさんにとっては無用の長物だと思います。(それが普通です。)

また、私自身経験はありませんが、今回の車高調は調整式ピロアッパーを採用しています。

ボディへの負荷をゴムのマウントが吸収してくれませんので、柔らか目のスプリングに仕事してもらうことで『サーキットなんか走らない』って方にも安心して使ってもらえるかな~?とかも思っています。


そんなこんな考えるとイメージはフロント10kg程度までが良いトコなのかな~?




。。。


。。。。。。




てなコト考えてるだけで楽しいです。(笑


私の知識なんてここ最近あちこちネットに出ている情報から聞きかじったものなので話し半分以下にお付き合いいただいた方が良いです。(笑



とりあえず、現状の試作品を組付けた状態で一旦私の元へ帰って来るそうです。

そこから実際走らせての感想をフィードバックして製品に生かして行くとのこと。

もちろん、開発チームも走らせるので私の感想はあくまで参考程度かもしれません。



バネもダンパーもこれから作り込んでレア車両の場合はこれから何度か車両提供して装着テストを繰り返すそうです。

私が希望したリアの減衰調整延長ケーブル装着やスタビロッドなんかの要不用確認もこれからだと思います。



おそらくリリースはやっぱりお盆過ぎかな~って感じでした。




あ、予想価格聞くの忘れた!(爆


ご興味のある方は続報をお楽しみに♪(私も楽しみです)









今日は友人がcafe(夜はお酒もあり)をオープンして夕方からお祝いの宴でした。



あ~、楽しかった♪


夜8時頃にはすでに出来上がってしまって先ほど起きたとこです。(笑




さぁ、今から朝イチ納品の仕事を終わらせねば。(爆










2017年06月25日 イイね!

ルポまる君バッテリー交換とメガーヌさん警告灯。(T_T;)

ルポまる君バッテリー交換とメガーヌさん警告灯。(T_T;)さて、昨日はムスメの参観日に行ってきて疲れてしまったので早寝早起き。(笑

車高調装着後に乗り味の変化が分からなくならないように朝イチで首都高パトロールに行って来ました。

うん、現状は記憶できたかな?



んで、昼からは雨も上がったので最後のメンテです。

まずはメガーヌさんが居る内にルポまる君のバッテリー交換。



初期充電無しでかからなかったらカングー持ってこないとブースターケーブル繋ぐ相手が居ないので。(^^;


交換後、キレイな緑色ですぐにエンジンもかかりました♪




次にメガーヌさんのステアリングエアバック警告灯の処理。

オレカのステアリングボスに付いてきてたキャンセラーを壊してしまっていたのでまずは修復。(^^;




ハンダも上手くなってきました。(笑


念のためバッテリーを外してステアリングのバラシ。

ホーンボタンの配線が雑で外れちゃいました。(爆



電工ペンチの使い方が良く分かってなかったので適当に付けた記憶があります。(^^;


今回はガッチリ噛ませました。(雄雌間違えてやりなおしましたが。。。w)




んで、エアバックキャンセラーをエレクトリカルタップで割込み。




今まで厚紙で誤魔化していたホーンボタン。(^^;



こちらもMOMO用リングを差込みます。



さすがジャストサイズ♪(笑



で、テストのためバッテリー繋いでエンジンスタート!




。。。。(TДT)






消えない。。。(爆




一瞬消えたかと思う様な動きをするのですが、、、








糸電話情報によると、ディーラーでしか消せないらしいです。。。


急遽ディーラーに泣きついたら夕方時間空いてるとのことで凸撃!



ODBⅡから履歴を消してもらいます。





作業終わりました~♪(^^/






消えない!!!(爆





そもそもキャンセラーを最初の取付け時にペンチでぶち切って壊してましたし、復元してもらったモノも配線抜けたり(冒頭のハンダ修復)してましたので怪しい状態でした。(^^;

また、オレカのキャンセラーは抵抗値が合ってないとの情報もあり、同じ商品使ってる方は別のメーカー付属のキャンセラーに交換したとか。。。(爆



クルマが戻って来たらまた抵抗器で自作キャンセラー作るか。。。(泣




車検まであと半年切ったのでどうにかしておかないとです。。。






唯一の救いは5年物バッテリーのインジケーターがキレイな緑色だったことくらいでした。







これで終わるかと思っていたステアリングネタはまだ続きそうです。(^^;







Posted at 2017/06/25 18:55:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年06月23日 イイね!

メガーヌさん出来るだけノーマル戻し。(^▽^*)ヾ

メガーヌさん出来るだけノーマル戻し。(^▽^*)ヾさ~て、月曜日にはラルグスさんにメガーヌさんを預けますので今日は出来るだけノーマルに戻します。

サスセッティングをノーマル基準の車重で行っていただくためです。

なので吸排気系、ステアリングは目を瞑っていただいて。。。(^^;



午前中で仕事ひと区切り付けて、お日様かんかん照りのお昼過ぎにスタートです。



まずはお借りした雨ざらしで泥付きだったノーマルホイールの清掃から。(笑




裏側までキレイにしておきましょう。



乾燥。




暑くてもうグロッキーです。(爆

この後の作業も30分毎に休み休み続けました。(^^;



まずは右側のタイヤを外してホイールハウス内の洗浄。



ワシのブレーキキャリパーはなんで茶色くならないんだろう。。。?(^^;



嬉しいけど。(笑



前々からノーマル状態の脚でキャンバー付けられないか気になっていて『ムリ!』と判断したパーツ構成を再度チェック。

メガーヌの脚はダンパーがナックルアームに刺さっていて、ボルト1本で締め付けて留めています。




なのでサスとナックルアームは一体化されるため、一般的に売られている『キャンバーボルト』でボルトガタを作ってキャンバー調整することはできないはず。。。

※一般的なストラットではナックルアームとサスロワブラケットを留めるボルトが2本あるので、1本を細いボルトにしてズレでキャンバーつけるらしいです。


でも売ってるんですよ!!


出来るとしたら下側?



なんかシムとか噛ませれば出来そうな出来なそうな。。。

あとはロワアームを留めてる下側にあるボルトにガタを作れば出来そうかな。。。


でもなんかそんなのやりたく無いですね。。。個人的には。


やる気は無いのですが、あのメガーヌRS3用に売ってるキャンバーボルトってどうやって使うんだろう。。。?おせ~て分かるヒト。。。(^^;

前々から気になってた事だったのでここで書いてみました。(爆





さて、フロントはタイヤ付替えて今度はリアです。


人様に弄ってもらうので同じく洗いました。(笑




今後自分でも触るトコになるので、あらためてサスの納まりを確認します。




リアで気になっていたコト。。。


減衰調整付きの車高調にするわけですから、調整機構は当然気になります。



フロントは正立なんでストラット上部からダイヤルグリグリできるから良いんですが、リア側。



こっちが上になるんですよ。。。(^^;



タイヤ外して手を突っ込めば届くことは分かりましたが。。。



ダイヤルクリクリ回すだけでそんなんイヤやん!!


リアハッチ内からも確認。



赤丸のとこのボルトがダンパー上側を支えるところです。


スペアタイヤの樹脂部分に穴開ける。。。?

イヤやん!!(> <



ん?手前の黒いトコなんだ?

プニプニ。。。



ゴムです♪


下からも覗きます。



おぉ!!(・∀・ノ


まるで減衰調整機構のためにある様な穴がメンバーに開いてました♪

こんなゴム取っちゃって平気でしょ。(笑



あとはラルグスさんの減衰ダイヤル延長ケーブルで室内側から調整できそうで良かった♪(ホッ




とりあえず不安が解消されたのでガンガン先に進めます。




なんだか普通の黒いクルマになってきました。(^^;




ボルト緩めてたリアシートの背もたれをチャンと留めて、外してた座面を戻します。




久し振りに座ったけど程良い硬さですわり心地良いですね♪



ファミリーカーになってきた。(笑




トノカバーも戻して。。。



牽引フックも外したら何だか自分のクルマじゃ無いみたい。(*_*)





ガソリンスタンドに放り込んで。。。



洗車待ち終わるまで1時間半と言われたのでその間ホイールのキズをタッチアップ。




3年前くらいに買ったマツダ用レッドだったかな?(笑



遠目に見れば大丈夫♪



ガリって無いのは1本だけ。。。(泣

その1本も飛び石やグラベルキズがアチコチに。


歪みは無いのでまだまだ使いますよ!(笑




洗車も終了。



これまた久し振りのミシュランPS2で内圧を市街地用の規定値に合わせてみました。

いつもは燃費エコ仕様で4輪とも2.8くらいにしてたので。(^^;



いやぁ~、空気圧差っ引いてもミシュラン乗り心地良いですわ♪(^^/


今度街乗りタイヤ買う時はミシュランにしよう!(笑

ダンパーの抜けもだいぶ緩和されました。(爆






さぁ!明日は父親参観日で朝6時起きなのでもう帰って寝ます。



長文お付き合いいただきありがとうございました。





お疲れ様でしたおやすみなさ~い♪(-_-)zzz…





2017年06月20日 イイね!

ルポまる君のブレーキメンテ♪(≧∀’*)v

ルポまる君のブレーキメンテ♪(≧∀’*)v最近メカ弄りに目覚めたるのるのです♪(^^/

ウソです。(笑


天気予報では明日は雨っぽいので今日やらないとあと時間が取れるのは金曜日しかないので気合い入れてルポまる君のブレーキメンテしました。




金曜日は来週月曜日に車高調合わせのためラルグスさんにメガーヌさん貸し出すため出来るだけノーマル戻しの作業に時間使いますので。(^^;


あ~、暑い、、、

あ~、メンドクサイ。。。

と思いつつ、やってしまえば作業自体は30分くらいのもの。

写真撮ったり準備片付け含めると1時間ちょいでした。(^^;


やる気になるまでが一苦労です。(爆



さ、仕事一区切り付いた夕方4時過ぎに左側から作業開始です。


どうやらロワアームのブッシュが切れた様です。。。



グリスが飛散してますです。。。


タイロッドエンドのブーツも切れてました。。。(泣





買った時に車検取ったばかりだし、ドラシャブーツは大丈夫ね。




先日の袖森ですり減った左フロントパッド。。。(汗




下側外して上側緩めてキャリパー持ち上げます。




外したパッド。(滝汗



結論?から言うと、どうも単にパッドの寿命っぽいです。

内側のパッドも有効範囲は終わりかかってますので、ここからはあっと言う間に減ります。
右フロントは内側外側これに近い状態でした。
※台座近辺は素材が違いますので、制動のための性能は期待できずすぐ減るそうです。

ブレンボパッド、持ちが悪いっす。。。
たぶん。。。

まだ確定情報ではありませんけど。。。(^^;




キャリパーのスライドが渋くなって引きずったのでは?との疑惑もあるので今日はスライドピンのメンテもやります。


その前にピストン側も錆び等出てないかブーツめくって目視確認。



見た目キレイですし、ピストン戻しでもスルッと戻るので特に問題なさそう。



スライドピンは引っ張ればスポッと抜けます。簡単。





む~、、、特にサビとか固着とか見られません。。。




とりあえずクリーナーガンガン吹いて清掃。



ワイヤーブラシも用意してたけど要らなかった。。。


キャリパー側も穴にクリーナー吹いてブラシで清掃。




さて、スライドピンに塗るグリスはラバーグリス。

近所のホームセンターで無かったのでシリコングリスで代用。
※プロショップ等もシリコングリスを使ってるとこもありと確認。

耐熱性能もワコーズのラバーグリスよりも高いので良いでしょ。(^^;



スライドピンに塗り塗りして、、、



受けの穴にクルクル回しながら突っ込んでグリスを穴の中に行き渡らせます。



んで、再度スライドピンに塗って戻し入れ。





ルポまる君購入時に中古屋さんが新品で入れてくれたノーマルレベルというパッドを装着。
DELPHI(デルファイ)とか言うメーカーらしい。
某Amazonで見るとフロント1セット6千円台。
耐熱350℃までらしいっす。




作業終わって乗ってみましたが、全然効かなかった。。。(*_*)



でも一旦これで様子見て、たまたまヤフオクで出てた定価37,800円(税込)のVWご用達、iSWEEPのIS4000を導入いたします♪(^^/



ルポまる君の動力性能考えるとちょっとオーバースペックな気もしますが。。。(^^;

1万円での落札でした♪
でもすぐ減ったらもったいないのでデルファイパッドの減り方チェックしてから使います。





実は5時半から予定があったため、ここから写真無しで作業巻きに入りました。(笑

左側だけでグダグダ30分くらいかけちゃってました。


キャリパー戻して、タイヤ戻して、右側ジャッキアップして同じ作業。

右側は15分で完了。(笑



終わってから『あ、フルード液量確認忘れた!』とボンネット開けて確認。



漏れ無し。ギリセーフ。

ピストン押し込むと液量上がるので注意が必要です。(^^;



ブレーキペダル踏み踏みしてピストン位置を戻して再度確認。




うん、オッケー!


5時半の予定に間に合わなくなる~!!

と、急いで片付けしてルポまる君で出発です。







間に合った♪(笑





汗だくだったのでお着替えサービス使いました。(^^;



今日は体力仕事が多かったのですが、ふだんはパソコン画面1日中見ながらの仕事なのでとっても肩が凝るんです。。。

マッサージ屋さんに行くと、『毎週やった方が良い』とはいつも言われるのですが、お金が続かないので格安チェーン店を月イチ~ニ程度で最近はよく利用しています。


久し振りだったのでとても気持ち良く、ヨダレ垂らして寝てしまいました。(笑




時代を超えた兄弟車も登場♪(^^




UP-GTIも出る様ですが、あまり興味無かったりします。(爆




さ、仕事に戻ろう!








Posted at 2017/06/20 20:37:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルポ日記-メンテナンス等 | クルマ

プロフィール

「[整備] #エブリイ ETC取付けてみた。(* ̄▽ ̄*) https://minkara.carview.co.jp/userid/2002809/car/2977655/5976788/note.aspx
何シテル?   08/24 20:10
るのるのです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

     123
45 6 789 10
11 12 1314 151617
18 19 202122 2324
2526 27 282930 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール バロン号 (ルノー メガーヌ ルノー・スポール)
やっぱり降りたくなくてメガーヌ2号機に。。。(^^; 今度は長く付き合いたいです。 ニ ...
スズキ エブリイ ギブリイ (スズキ エブリイ)
JOINターボのハイルーフ2WD5MTです♪ 色々妄想中で楽しい時期です。(笑
ルノー カングー キミレちゃん (ルノー カングー)
ポンコツCR-Vもそろそろ限界で。。。 エコな国産にしか興味を示さなかった奥様がちょっと ...
フォルクスワーゲン ルポ ポルノ号♪(*´∇`*)ゞ(ルポまる君) (フォルクスワーゲン ルポ)
ルノルノのハンドルネームからルノルポ・・・ルポルノ・・・・ ル・ポルノと言われてポルノ号 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation