• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

leoleoのブログ一覧

2007年05月09日 イイね!

血止め草

血止め草それは、生々しい名前だ。

以前ニューカレドニアに行った時、教えてもらった。

ニューカレドニアはフランス領であったので、島国の割に料理はそこそこだろうと思っていた。でも、フレンチと言うより、スパニッシュな、サカナ系料理が主流だし、確かにブイヤベースなどは熱いところなのに、当たり前の普段メニューになっていた。

ニューカレドニアで出会った、今では名前も思い出せないおじさんに随分世話になった。ボクは妻と一緒だったので、二人してお世話になった。

出会いのきっかけが、ちょっとした島内観光バスで一緒だったこと。日本人が少なかったのも事実だが、妻に向かって「お父様と一緒の旅行もいいですね」だって・・・。
ボクにとっては甚だショッキングな出会いだが、あとで事実を知って随分平身低頭だった。妻とボクは9歳しか離れてないので、どう考えても親娘は無いだろう。妻はすっかり気をよくして、ボクなど居ないかの如く、そのおじさんと親しくなっていた。

おじさんは結構なお金持ちで、ニューカレドニアに立派なコンドミニアムを持っており、夕食に招待してくれた。あとで聞くところによると、暇を持て余して、島内観光ツアーに参加したとのこと。

そのツアーの途中で、突然おじさんが手にした野生の草花が、「血止め草」だ。ニューカレドニアで教えてもらったのは、もう少し小ぶりだったと思うが、多分同じ種だと思う。

毎年この季節になると、日本中あちこち、どこでも目にするこの雑草を見るたび、あの日のニューカレドニアのショックな日を思い出してしまう。

Posted at 2007/05/10 12:35:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2007年05月08日 イイね!

寄生植物?

寄生植物?今朝、晴れていたと思ったら、一面ミストのような霞に覆われて太陽が顔を隠した。
天気予報では、晴れ、しかも気温は28度との予想だったけど・・。

それでも、あたり一面木々が新緑に身を纏い、爽やかな風にその葉を振るわせている。なんともココロが落ち着く光景だ。新緑は光を透過させて、緑が輝くように見える。

余りにも、新緑がまばゆくて、ふと、とある木を眺めると、ちょっとビックリ。

木の葉と思っていたのは、なんと寄生したように木にビッシリ蔦で絡みついた植物の葉っぱだ。淡い新緑が溢れんばかりで綺麗で豊かな木だと思っていたが、ちょっと興醒めだし、気持ち悪い。

遠目では良いが近寄ってみればげんなり。
世の中、こんな事って結構多い、と思う。
Posted at 2007/05/08 10:44:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2007年05月05日 イイね!

端午の節句

端午の節句こどもの日。

素晴らしい朝だ。

昨夜も1本ワインを空けて、かなり酔って、ウコンの力を飲んで早めに就寝した。

ベランダに出ると、ハワイのような気候だ。潮の香りこそないが。実に気持ちの良い朝だ。そよぐ風がなんと軽いことか。

早々にシャワーを浴びて、衣替えだ。シーズンオフの服を全部、春夏物にとっかえた。ケースごと交換しただけだが。早速、今日からは短パン・Tシャツだ。

このところ撮りためた写真を、カードからコンピュータに移し、ちょっと見比べていた。オリンパスE-410の実写性能が気になっていた。フォーサーズの画像素子の力がどうか、レンズ性能がどうか。

RAW画像はこれから編集して現像してみないとわからないが、JPEGで見る限り、その描写性能と解像力に驚いた。解像力だけで言うなら、K10Dは言うに及ばず、CANON5Dを上回るかもしれない。あまりにもギリギリと解像している。遠景の木の枝の葉の輪郭までキッチリ描写している。フォーサーズの画像素子は一眼レフの中でも一番小型だ。3/4インチだ。小型ゆえに解像力や描写力が劣るのかと思っていたが、大きな誤解だった。オリンパスとパナソニックが世界標準を謳って採用しただけの事はある。
それに新設計のレンズの切れ味には舌を巻く。取り敢えずセットレンズなんてことは失礼で言えない。小型・軽量、もう少し明るいと嬉しいが、ま、僕の腕では充分すぎる。

フォーサーズは画像素子に映像が真っ直ぐ入ってくるという、このため、画像が鮮明に描写される。確かに実感した。あとはプリントしてみて、その階調や描写バランスを見てみたい。

ところで、今年は、我が家のこどもの日には鯉のぼりが泳いでない。昨年まではベランダから竿出していたが、経年で鯉がみすぼらしくなったので処分したのを忘れていた。新たに購入しようと思ったが、もうすぐこどもの日だったので、今年は諦めた。

随分ひどい親だ。子供には申し訳ないが、来年はその分お返しに立派な鯉のぼりを立ててやろうと思うが、家が小さくてそれもかなわないのが残念だ。
Posted at 2007/05/05 10:34:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2007年05月04日 イイね!

ゲキレンジャー観劇

ゲキレンジャー観劇GWも後半に入った。

昨日は素晴らしい天気だったが、子供が少し熱を出していたので、自宅で掃除や片づけをして過ごした。夜はゆっくりワインも楽しんだ。

今日は朝早くから、後楽園めがけて出発だ。いろいろと休みの計画を建てたが、どうも帯に短し、たすきに長しだ。

ボク的には値上がりする前に入れたガソリン消費を企てる、千葉房総方面へのドライブ。妻は長津田の子供の国か多摩テック、はたまた那須方面。
でも、結局妻の体調もイマイチだったので、近場で、後楽園ドームシティになった。

理由はただ一つ。「君達、ドームシティで待ってるよ」のゲキレッドのお誘い。

11時からのショーの整理券目指して8時過ぎに家を出て、9時前には水道橋に着いたがもう家族連れがいっぱい。早足でドームシティに行ったが、ゲキレンジャーショーには長蛇の列・・・。あ~、うんざりだなあと、一時間以上並んで整理券を手に入れ、さらに入場のために一時間並んでやっと入場だ。

30分あまりのショーだが、割りとちゃんと演出されており、そこそこのデキだ。

周りは同じような子供を連れた家族がうじゃうじゃいて、その混雑だけで息が苦しくなるのは、歳のせいかもしれない(笑)。

初めてドームシティに来たけれど、ずっと昔、遊園地でデートしていた頃の記憶が蘇った。もちろん今の妻と出会う遥か以前だが、なんとなく不思議な気がした。

ショーの後はちょっとだけアトラクションで遊んで、早々に引き上げた。帰りに電車を途中下車して、スパニッシュカフェでランチ、デパートで母の日のプレゼントを買った。

自宅には3時過ぎに着いたが、夕刻までゆっくりして、昨日届いた、オーストラリアの超弩級ワインを開ける。

少しだけ充実したプチブル的幸せを感じている(笑)。
Posted at 2007/05/04 18:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2007年05月02日 イイね!

昭和レトロ・復刻ブーム

昭和レトロ・復刻ブームこのところ、昭和が熱い。

4月29日は昭和天皇の誕生日、その後「みどりの日」と命名し直され国民の祝日、そして今年からは「昭和の日」となった。

商魂たくましい多くの企業が、この「昭和の日」にちなんでキャンペーンやセールスプロモーションを行っていた。
マスコミもここぞとばかりに話題提供。国を挙げての流行作り。

日本人はこういう仕掛けがとても上手だ。

昭和の日ウェルカムの一方で、目を反らせちゃいけない暗い影も在ることを認識しておく必要もあることは言うまでもない、と個人的には思ってしまう。

このブームは暫く続くだろう。ナベプロにスポットライトを当てたヒットパレードの舞台や、6月から上映される北野監督作品、真打ちは秋から上映される「続・三丁目夕日」。

旧き良き昭和の、高度成長時代の想い出。団塊世代の青春そのものだ。
と考えれば、どうもこれは仕掛けられたブームのような気がしてしようがない。団塊の世代が現在でもマーケットの最大ボリュームゾーンであることはまぎれもない事実だし、今年から定年退職をむかえて、新たな消費行動の創出が多くの企業にとっての課題だ。

あまり物事を無粋に斜めから見てばかりいては、人間性が濁ってしまう。難しいこと抜きに昭和の良き時代に思いを馳せて見るのも一興かもしれない。

Posted at 2007/05/02 09:14:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

貧乏なくせして、浪費することが大好きで、貯金には縁がない(笑)。 近年はクルマを転がすより洗車に精を出して満足している。 仕事柄、食べることと飲むこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
レンジローバー ロワールブルーエディション。 イヴォーグ、スポーツ、ヴェラールはレンジロ ...
ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
ボディカラーはBALI BLUE 3代続いてレンジローバー。今回も衝動買い。レンジスポ ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
2台続けて同じ車に乗り換えたのはRANGEROVERが初めて。昨年は3500kmも乗って ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation