• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

leoleoのブログ一覧

2006年11月04日 イイね!

代官山カノビアーノにて②

代官山カノビアーノにて②肉料理には赤。誰が決めたのか知らないけれど、まさにそのとおりだ。

ボクの一押しのイタリアの赤。イタリアモノはよく知らないので、わずかばかりの経験上の話だが、バルバレスコ。BRUNO ROCCA。

こいつは絶対的に美味い。1997年しか飲まないのも贅沢な話だが、このワインはもう何本飲んだだろう。10本?20本?、よく覚えてないくらい飲んでいる。カノビアーノではオーダーしなくても必ず出てくる(笑)。ワインリストからはもう消えてしまったが、在庫がなくなったとのことだが、実はボクの場合、特別に出していただける。こんな有り難い事は無い。結婚式に来ていただいただけのことはある(爆)。

1999年あたりでもかなり美味しいらしい。市販でも97年は多分手に入らないだろうから、このあたりを少し買い貯めても良さそうだ。ボルドーのカベルネやメルロとは違った美味しさがある。どこがどう違うかボクにはうまく説明できないが、飲めば必ず分かる、その違いが。軍配は、多分合わせる料理によって異なるだろう。

なんだかんだと、体のことも気にせずワインを飲む。回数が少なくなったとはいえ、ちょっと幸せな一夜だった。
Posted at 2006/11/04 10:40:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 料理・アルコール | グルメ/料理
2006年11月04日 イイね!

代官山カノビアーノにて①

代官山カノビアーノにて①昨夜、フランスからのお客さんも一緒に家族一緒に植竹シェフのカノビアーノに行った。6人の人数で、ましてや直前の予約だったが、快くというか、無理して席をつくってくれた。今日も満席だ。だから、入り口のウエイティングテーブルをそのまま使わさせて頂いた。

いつものようにお任せコース。
スタート時間がフランススタイルの如く8時30分を過ぎてから。11時過ぎるまでゆっくりいただいた。相変わらず、美味しいとしか言いようが無い。

今日は個人的なディナーでなかったので、ドリンクはシャンパンから始まり、白、赤とスタンダードな飲み方をした。

白は知識も無いし、飲みつけていないので、植竹さんのお勧めでいただいた。これが何というか、ドライできりっとしていて、口当たりも良い。料理とのマッチングが素晴らしい。フランスのお客さんもベストチョイスと喜んでいた。ボクもすっかりお気に入りになってしまった。感心して飲んでいたから、ウンチクを聞くのを忘れてしまった(笑)。飲んでいるうちに、香りも味も大きく変化した。だんだんとコクが増してきて、どっしりとした重量感が強まってきた。ちょっと不思議な白だ。
Posted at 2006/11/04 10:18:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 料理・アルコール | グルメ/料理
2006年10月31日 イイね!

青森が新しい・・・

青森が新しい・・・昨夜、レンジローバー乗りの素敵な仲間と一緒だった。
内幸町という官公庁が近いオフィス街といっても、すぐ隣が新橋だが、都内の真ん中で現代青森料理を堪能した。

青森出身の仲間が二人いたので、青森料理の、郷土料理の講義とそのヌーベルキュイジーヌについて何かお話が聞けると期待していたが、沖縄やら熊本やら青森とは正反対の南の国の話で終始した(笑)。

ワインバーが主体になったお店のようで、赤ワインとよくマッチした料理が多かった気がする。ホタテのエスガルゴ仕立てはなかなかだ。肉もオリーブオイルやガーリック、バジル等を使って、料理法はフレンチっぽい。でも魚介類はなんか日本っぽい仕上げになってたりして、創作料理と思うが割と面白い。

ワインは、カベルネ・メルロから始まって、カベルネソービニヨン、最後はプチヴェルトを何本だっけ・・・。どれもフランス出身ではなかったが、充分楽しめた。

ワインのある食事は、それも楽しい仲間と一緒の食事は本当に楽しい。フランスのブラッスリーやビストロの光景とだぶってしまう。
Posted at 2006/10/31 08:02:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 料理・アルコール | グルメ/料理
2006年10月29日 イイね!

ワインついでに

ワインついでにシナトラを聴きながら、昼ごはんを食べていたら、何だか気分が良くなってきた。と言うのも、陽射しが強まってきて、そよぐ風が心地よい。
こんな時は午後下がりから、時間をたっぷりかけて、ワインを飲むのがボクの生活だった。だから休日には3本も4本も空けることが多かった。

尿酸値が異常に高くなったのは、これ以外に原因は無い、医者曰く。

ワインを飲みたくて、でもガマンして、セラーの中の整理で気分を誤魔化すことにした。

先日持参した、サルビオーニのブルネロ、通称黒ラベル(個人的命名)はもう1本しかない。ロッソはまだ飲まない97年入れて2本・・・。

このサルビオーニは、あまり飲まないイタリア物にしては結構多く飲んだ。ロッソは97年を半ダース、ブルネロの96年は4本。このトスカーナのスーパーワインはサンジョベーゼ100%の葡萄から生まれる。非常に濃いルビー色の凝縮味の強い、フルボディのワイン。ブラックベリー、チェリーなどの典型的な、骨太系のアロマたっぷり。ボクはブルネロより、ロッソが好みだ。ブゴーニュのような年間3000本の生産も驚きだが、値段がやけにお買い得なのがロッソの凄さ。だから市場にはあまり出回ることがない、少ない。見つけたときは即買いしても、期待を裏切ることは無い。逆にオドロキと、嬉しさで幸せ一杯になること、保障する。
ブルネロは、やはり格上のまとまった味のバランスとロッソを一回り大きくしたボディの押し。のみ応えで飲るなら、こいつだ。

一週間で10本続けて飲んだ想い出のワイン。もう何年も前のことだが、あと10年は寝かせて飲むほうがいいと思う。ロッソは半分でいいと思うが、お預けが正しい飲み方だ。ボクもなんだかんだでバカ飲みは卒業した。

こんなに美味い幻のトスカーナを飲んでも、ワインに対する想い、ココロはボルドーだ。ブルゴーニュの上を行く。今晩こそ、ボルドーが飲みたい・・・駄目かな。
Posted at 2006/10/29 12:44:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 料理・アルコール | グルメ/料理
2006年10月29日 イイね!

ワインは止められない

ワインは止められない昨夜は、やはりフレンチになった。
先週末からフランスから妻のビジネスパートナーというか、数年来の親しい友人が来日している。昨日は都内をエスコートしていたようで、夜は幼児を入れて6人での夕食となった。

フランス人だからフレンチと言うわけでなく、昼食はラーメン&餃子だったそうだ。彼は世界でも著名なお菓子のコンクールで何度か優勝もしている、その道では凄腕の職人で、今はフランスにある世界一のお菓子の学校で教えている。とても日本びいきで、毎年秋に来日している。

ディナーは久々に、魚と肉のフルコースで食べたが、ブラッスリーだったのでレストランほどには、お腹苦しい、ということにはならなかった。日本人に合わせたサイズだ。

フレンチレストランは幼児同伴はアウトなところが多い。当然だと思う。これはフランスでも常識。一流どころはマナーに厳しいのだ。といって、ブラッスリークラスが二流や三流というわけではない。クラス別の意味があるのだ。

ところで、食前酒のカクテルのあとはやはりワインだ。相変わらず白はパスして赤に行く。ボルドーは何時でも飲めるので、妻の好みのブルゴーニュにした。リスト最初に目に飛び込んできた、シャンボールミュジニー。それもルーミエだ。当たり前の出来すぎだが、ミュジニーならルーミエは最右翼だ。03年の若いモノだが、開栓を早くしてもらって、時間をかけながら楽しんだ。香り立ってきて鼻腔いっぱいに広がる優雅な色気は、ブルゴーニュの華だ。ミュジニーは繊細でいて、揺らめくような柔らかな味わいがたまらない。若いのに酸味は、驚くほど抑えられており、作り手の技か、この年の特徴か分からないが、俗に言う、早飲みのフランス人でもOKって感じだ(笑)。

やはり、ワインのある生活は一番だ。カラダさえ整備できれば、昔のようにワイン三昧したい。

酒と薔薇の日々はボクの夢だ。

Posted at 2006/10/29 10:20:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 料理・アルコール | グルメ/料理

プロフィール

貧乏なくせして、浪費することが大好きで、貯金には縁がない(笑)。 近年はクルマを転がすより洗車に精を出して満足している。 仕事柄、食べることと飲むこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
レンジローバー ロワールブルーエディション。 イヴォーグ、スポーツ、ヴェラールはレンジロ ...
ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
ボディカラーはBALI BLUE 3代続いてレンジローバー。今回も衝動買い。レンジスポ ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
2台続けて同じ車に乗り換えたのはRANGEROVERが初めて。昨年は3500kmも乗って ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation