• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

leoleoのブログ一覧

2007年06月24日 イイね!

極上のメルロ

極上のメルロ昨夜オーダーしたワイン、といっても半ダースだが、やっと手に入れた嬉しいワインを早速試した。

昨日と打って変わって天候も優れず、あまり気温も上がらず、結局夜はグラタン料理。具材たっぷりのトマトチャウダーからスタートして、野菜をベジタリアンの如く貪り、あとはフランスパンにチーズでグラタンを食す、非常にフランスの一般家庭然とした夕食だ。

当然ワインのお出ましとなるが、通常ではさっぱりとしたシャブリあたりで決まりだが、ボクの場合は、それでも赤が登場してしまう。

2003年のシャトー・フルール・ド・ジャン・ゲイ・レゼルヴ。ラランドー・ポムロールの知る人ぞ知る隠れた逸品だ。
まず2003年は、近年のビッグヴィンテージであることは承知、早飲みワインでもちょっと開けるのはためらう。
ラランドー・ポムロールはぺトリュスなんかで知られたポムロールの北に隣接した産地。当然ブドウはメルロ100%。ボクはこのメルロが大好きだし、ポムロールものは妖艶な香りに脳みそが痺れる、この怪しげな魔力の虜だ。メルロが多めのオーブリオンが大好きなのもこの魔力に他ならない。

このワインは年間300ケースしか生産されないし、日本にもたくさん入ってこない。以前、ワイン王国という専門雑誌で特集されて、ソムリエ連中からべた褒めされたことでも有名だ。何しろコストパフォーマンスはピカ一だし、絶対的な味わいとしても、とにかくまろやかで口の中に広がる柔らかな果実実、そして淫らな余韻を残しながら喉を通り過ぎていく・・・。メルロだけが持つ独特の世界。あのルパンを最初に口にしたときと同じだ。

結局、なんだかんだで今年はワインの消費量がちょっとまずい。来月は有り難くない検診が待っている。少しは自重せねばなるまい、と飲むたび反省しきりである。
Posted at 2007/06/25 22:00:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 料理・アルコール | グルメ/料理
2007年06月21日 イイね!

南イタリアのサシカイヤ

南イタリアのサシカイヤあのワインの大先生、ロバート・パーカーjr氏の最大級の誉めコトバ。

モンテヴェトラーノ。

イタリアカンパーニャ州サレルノにあるワイナリー。ファーストヴィンテージは1991年のとっても新しいシンデレラワイナリー。なんと、所有者が写真家で女性だ。シルヴィア・インパラート女史。

社会人になった時、酒とマーケティングを教えた後輩がある著名広告代理店の営業局長になった。とても信じられないことであるが、事実は事実として、六本木でお祝いの会食をした。

約20年ぶりに会ったが、性格を含め当時とそんなに変わっていないことに安心するとともに、人間ってそんなに成長しないことを痛感した(笑)。

美味しい料理に満足していたら、いつもの如くお店からリストにない赤が出てきた。1999年のヴィンテージなので少しデキャンタしてもらった。実は初めての赤だ。何の情報もなしに、純粋な気持ちで口に含んだ瞬間、顔が思いっきり崩れてしまった。

ボルドーで言うなら、コスデストゥーネルのようなニュアンス。しっかりとしたタンニンも心地よく、スパイス・ブラックベリー・チョコレートの濃厚な果実味、ちょっとスモーキーな香り、一流ワインの条件を揃えてありあまる。

あとで、このモンテヴェトラーノのことを教えていただいたが、ブドウもカベルネソーヴィニヨンにメルロ、そしてアリアニコと、まるでボク好み。こういうワインがスルッと出てくるお店は最高だ。何よりのサーヴィスだ。その後、バローロ、バルバレスコと次々と開けてしまって、帰宅する頃にはすっかり出来上がって、酔っぱらいのおっさんになっていた・・・。
Posted at 2007/06/22 16:05:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 料理・アルコール | グルメ/料理
2007年06月13日 イイね!

広島とお好み焼き

広島とお好み焼き相変わらず、お好み焼きは大好きだ。

昨日もお昼はお好み焼きだったし、今回2回目のお好み焼き。
空港にある、いつものやつ。季節柄、カキが30個以上入ったスペシャルはメニュー落ちしているが、ネギ焼きは年中OKだ。そういえば、昨日もネギだっけ・・(笑)。

広島では、当然「広島風お好み焼き」とは言わない。今回は呉生まれの人間と一諸だったので、「イカ天入りのお好み焼きは、地元人間の証」と嘯いていた。

広島にいつ来ても、結局同じようなパターンで食事をして、毎回同じ感想を持つ。こうも、ヒトはワンパターンに陥ってしまうのか、それとも個人的なキャラのせいか。

お好み焼きは、広島であっても関西であっても、もんじゃと同じくらい好きだ。そう言うと、どうも関西以西のヒトからは不思議な目で見られるのはどうしてだろう。
Posted at 2007/06/14 11:34:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 料理・アルコール | 日記
2007年06月06日 イイね!

世界一の食器

世界一の食器食器の歴史は新しいようで古い。
食器が、デザインや使い勝手などの価値をもってこそ意味をなすようになったのは、シルクロードでの東西交流が盛んだったころに端を発するかも知れない。

食器のコレクターなら、歴史的価値を込めて、景徳鎮だのなんだかんだで中国4千年の歴史に話がすり替わってしまう。

ボクの場合、食器の鑑賞コレクティングはしないし、先立つ資金や保管場所なんて全く無い。

要は使って意味がある、と思っている。

かつてフランスリモージュのレイノー社を訪問したことがある。仕事ではなく、全くのプライヴェートだ。ただ、知り合いに口利きをしてもらったので、随分手厚いもてなしを受けたのも事実だが・・・。

当時、レイノー社でも一番古い食器を焼く釜が取り壊される直前だったのも幸い、多分、最後の見学者になった思う。それはそれは、歴史の重みと、世界のフランス料理を支えてきた重みがずっしりと伝わってくる気がした。

レイノー社を始めとするリモージュ地方の食器は、実用とデザインのバランスを考えれば、世界一と思う。エルメスなどの食器もレイノーが制作していることは有名だ。

リモージュ焼きの特徴は、食器を窯で焼く温度が1000度を超えることだ。まずこの温度で焼く釜造りが大変だ。特別な製法が必要だ。また、1000度を超える高温で焼くため、薄いのにちょっとやそっとで割れないこと。この異常な丈夫さが、フレンチレストランで多く利用される実用メリットの所以。デザインは言うに及ばず、世界トップレベル。

日本ではあまりお馴染みでないが、ヨーロッパではお馴染みのブランドだ。けれど、値段はその分高い。ボクの家にはようやく買い揃えたレイノーの食器類があるが、結構、乱雑な普段使いをしている。この前は、子供が皿に土を盛って遊んでいて、叱りとばした(笑)。

食器もコレクターでなく、その都度買い揃えていけば結構な数になるが、この昔ながらの金をふんだんに使った、成金ポットはほとんど使わない、使えない。酔った勢いで買ってしまったが、やけに高価だ。やはり、貧乏性のボクには使いこなせる器量はない。悲しい話だが、食器棚の飾りだ。
Posted at 2007/06/06 08:25:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 料理・アルコール | グルメ/料理
2007年06月03日 イイね!

子どももワイン

子どももワイン子どももワインで乾杯。

あるユニークな清涼飲料メーカーが作る、子どもドリンクシリーズ。昨年は子どものビールをよく購入した。妻は結構このシリーズがお気に入りのようで、今度はワインもどきを買ってきた。

ワインというだけあって、ちゃんと葡萄のジュースになっている。一口飲ませてもらったが、凄く甘いのに驚いた。子どもももう少し甘くない方が良いと言って、少し水で薄めて飲んでいた。

子どもは、両親がワインを飲むときは、やはり同じ気分でいたいと、なんだか生意気こいている。ちょっと末恐ろしい気がしないでもないが、ま、楽しい家族の食卓があることを良しとしよう。

ところで、このボルドーワインはちょっといわく付だが、やたら美味しい。格付けワインもおちおちしてられない・・・。ここんとこ、ちょっと葡萄ジュースの親玉を飲みすぎだ。
Posted at 2007/06/03 21:28:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 料理・アルコール | グルメ/料理

プロフィール

貧乏なくせして、浪費することが大好きで、貯金には縁がない(笑)。 近年はクルマを転がすより洗車に精を出して満足している。 仕事柄、食べることと飲むこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
レンジローバー ロワールブルーエディション。 イヴォーグ、スポーツ、ヴェラールはレンジロ ...
ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
ボディカラーはBALI BLUE 3代続いてレンジローバー。今回も衝動買い。レンジスポ ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
2台続けて同じ車に乗り換えたのはRANGEROVERが初めて。昨年は3500kmも乗って ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation