• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

leoleoのブログ一覧

2007年02月23日 イイね!

松任谷由実のサイン

松任谷由実のサイン仕事の縁で、憧れのユーミンのサインをいただいた。

広告担当の社員が珍しく気を利かせてくれた。

ユーミンはデビューしたときからの大ファンで、ボクの青春時代が完全にクロスする。恋愛や失恋をはじめとして、およそプライヴェートな生活にユーミンの音楽があった。それは単なるサウンドだけでなく、ユーミンの書く詩の世界が現実の世界とオーヴァーラップする。

曲を聴けば、当時の自分自身の生活が鮮やかに蘇ってくる。こんな経験は誰もが持つ
、普遍的な現象かも知れない。

確かに、シュガーベイブの達郎や大滝ナイアガラ、サウスボーダーの南よしたかと坂本教授、サディスティックミカバンド、ハッピーエンドのティンパン系、大貫妙子や吉田美奈子・・・みんな大好きだしすごく懐かしい。

でも荒井由美は特別だ。ひこうき雲で彗星のようにデビューしたときはぶっ跳んだ。あの独特の抑揚やヴィブラートのない歌唱、言葉を魔法のように操る詩の世界、7thや6th、9thなどをふんだんに使ったコード進行。そして日本人離れしたメロディーライン。サイドミュージシャンもそうそうたるメンバー。アレンジも、後の旦那松任谷さんが、こ洒落たセンスを発揮していた。

ボクはすっかりユーミンの虜になっていった。

その憧れのユーミンのサインが手元にある。昔、広告制作を担当していた頃、企画やコピーのネタに手に入れたうた本。当時はユーミンとのタイアップなんて、全く不可能だった。金に物言わせてやれば出来ないこともなかっただろうが、それはボクとしてはあり得ない掟破り。

今こうやって、うた本とサインを目の前にして、想いは過去を走り巡る。

一度でいいから、ユーミンとお会いしたいと思う。会社のバッジをはずして、ファンの一個人として。旦那さんは一緒じゃない方が嬉しいな(笑)。
Posted at 2007/02/23 09:40:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | アーティスト | 日記
2007年02月12日 イイね!

素敵な篠原涼子さん

素敵な篠原涼子さん今日は、3連休の最後なのに仕事だった。

朝からレンジローバーに乗って鶴見まで出かけた。首都高は新宿手前の工事で一車線になっていたが、少し混んだだけで一時間もかからなかった。帰りも同じくらい。車で行ってヨカッタ。

平日はなかなか出向けないコマーシャルの撮影だ。12月も休日だったので、撮影に出かけたが、何だか因果な商売だ。広告は本業ではないが、ちょっと気になったり、ここぞという時はやはり出向く。

はじめて篠原さんにお会いしたが、イメージどおりの素敵な方だった。明るいし、気さくだし、スタッフにも好かれる女優さんだと思う。撮影現場が、緊張はしているが、肩に力が入り過ぎなくてよい。

女優の篠原さんといえば、なんといってもNTVの「光とともに・・・」だ。ボクもあのドラマですっかりファンになってしまった。母親役としての演技は素晴らしいの一言に尽きる。
TPDの時代からだと芸能界はとても長いが、ヘンに「げーのーかい」臭くなくっていいな、と思う。このあたりが視聴者の好感度の高さにつながるんだろう。

Posted at 2007/02/12 17:12:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | アーティスト | 日記
2006年11月05日 イイね!

パティシエはアーチスト

パティシエはアーチスト最近人気の職業にパティシエ、お菓子職人。
でも現実は大変厳しく、新しいお店は沢山オープンすれど、長くは続かない。流行のお店は限られている。結構昔ながらのお店ブランドが強いのも事実だ。

お菓子職人やパン職人は日本が世界的にも高いレベルにあることは、その道では既成の事実。パリなんかで行われる世界的なコンクールでは日本人がよくグランプリをとっている。

コンクールで一番、二番をとるためには職人としての高い技術だけでは駄目で、高いセンス、感性も必要だ。いわゆる芸術性。これは繊細な日本人の得意とするところかもしれない。そして、もちろん、美味しいこと。

2週間前からフランスから来日していた、クリストフが帰った。今年で連続5年目。子供がすっかりなついている。昨年は京都にも一緒に旅行した。まだ30歳の若さだが、来年はMOFを受けるそうだ。凄いな、と思う。いつも優しく、笑顔の絶えない彼も作品の製作中は別人になるという。

彼の作る飴細工は天才的だ。ボクはお菓子のことは素人だが、作品の素晴らしさ、美しさは普遍的な感覚で理解できる。まさにアーチストだ。ぜひ来年も来日してもらいたい。そして、お祝いをしたい。
Posted at 2006/11/05 16:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | アーティスト | 日記
2006年11月02日 イイね!

ジャニス・ジョップリン

ジャニス・ジョップリン今朝、雑誌「広告」をぼんやり眺めていると、ふっと目が止まった。

パール。

青少年の頃、といっても物心はとうについていたが、ぶっ飛んだ、感激したレコードアルバムのひとつ。既に個人的には、ビリーホリデイやエラフィッツジェラルド、ベッシースミス、ヘレンメリル、アニタオデイのような大好きな女性ジャズヴォーカリストのアイドルが一杯いた。正直言ってロックはビートルズのような特殊なグループやアーチスト達を除いて、たいした思いは持っていなかった。ましてや女性ヴォーカリストはちあきなおみやひばりなんかが黒っぽくて好きだった(笑)。

ジャニスジョップリンは1970年、この、自身のあだ名「パール」の発売前に27歳で急逝した。麻薬が原因だったことは有名な話だが・・・。

今でも「パール」は聴く。MP3にコンバートした痩せた音でしか聴かないけれど、彼女の音圧のある圧倒的な唄声は、今でもココロを奥底から揺さぶる。「MOVE OVER」から始まり「CRY BABY」・・・、そして「メルセデスベンツが欲しい」なんかさいこーだ。どの曲も高次元で、バックのフルチルトブギーバンドの演奏もジャニスの唄も全てにおいて隙がなく、アートしている。

ボクもジャニスに出会ったのは、「サマータイム」だ。バックの演奏はポップスだったが、ジャニスは既に神の域に達していた。JAZZの定番だが、凄いヴォイスのシンガーが出てきたと衝撃を受けたものだ。ハスキーヴォイスを遙か超えた、命を削るようなヴォイス、ブルーノート以上にファジーな揺れるノート。

案の定たった4年間の活動しか出来なかった。

ジャニスのことを思うと、サウンドが聴こえだすと、朝からちょっと重い気分になる。ハードリカー無しではやるせなくてしようがない。
Posted at 2006/11/02 08:39:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | アーティスト | 音楽/映画/テレビ
2006年08月27日 イイね!

貴族の称号を持つJAZZBAND

貴族の称号を持つJAZZBAND言わずと知れた、カウントベイシーとデュークエリントン。

朝から、家の掃除に精を出しがてら、BGMを考えた。メインコンピュータを立ち上げ、i-tuneをスタートする。ヴァージョンアップの案内がポップアップするが無視して、ビッグバンドで検索をかけ、かの偉大な2人のバンドを再生することにした。

気分は何となく、SWINGだ。といっても、30年代やら60年代やらの録音が混在しているので、SWINGという一言で言い切っては不適切だ。

カウント=count=伯爵、デューク=duke=公爵。なぜそう呼ばれるようになったのかちょっと気になった。何十年も前から聴いていながらいまさらって感じだが。

そういえばこの前整理した時でてきた、JAZZ評論家の草分け的人物、ベニーグッドマンを語らせたら世界的権威の油井正一さんの本を思い出した。

件の記述は見つからなかったが、ついつい面白くなって掃除を途中放棄した。1971年に買った11版ものだが、最近のグーグル検索での調べ物慣れしているボクにとっては、なんと新鮮な読み物か。文章がちょっとしたエッセイストを遥かに凌ぐ。

目は本に、耳はレスターヤングのティックルトゥのsoloにパラシュートのように広がり、時間のたつのも忘れていた。

優れない天気が続くこの夏、午後、せめて気分のよいひと時を過ごしたい・・。
Posted at 2006/08/27 13:54:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | アーティスト | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

貧乏なくせして、浪費することが大好きで、貯金には縁がない(笑)。 近年はクルマを転がすより洗車に精を出して満足している。 仕事柄、食べることと飲むこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
レンジローバー ロワールブルーエディション。 イヴォーグ、スポーツ、ヴェラールはレンジロ ...
ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
ボディカラーはBALI BLUE 3代続いてレンジローバー。今回も衝動買い。レンジスポ ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
2台続けて同じ車に乗り換えたのはRANGEROVERが初めて。昨年は3500kmも乗って ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation