• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

leoleoのブログ一覧

2007年07月28日 イイね!

HCB写真展

HCB写真展金曜の午後、竹橋の東京国立近代美術館で開催されている、アンリ・カルティエ・ブレッソン展へ出かけた。

日本でブレッソンの写真がこんなにも展示されるのは、本当に凄いと思う。日本に生まれたことは幸せかもしれない。有りがたいことだ。

ブレッソンはボクのアイドルだし、写真にのめり込む引き金になった。
最初は凄腕のライカ使いということで興味を持った。ボクの大好きなライカでどんな写真を撮っているのか興味しんしんだった。それも50mm、ノートリミング。ボク自身がやってる方法と同じ。そして初めて買った写真集を見て、写真を辞めようと真剣に考えた(笑)。どう考えてもブレッソンのような写真は撮れないと確信した。

昔は、広告写真の繰上さんの撮るヌメヌメした妖艶な写真が大好きだったし、天才十文字さんも良かった。一世を風靡していた楽園写真も大好きだった。でもブレッソンは全てにおいて次元が異なっていた。もろ手を挙げての降参だった。憧れた。マネもした。

その後、マグナムのフォトグラファー達が興味の的になった。当然キャパも大好きになった。モノクロが写真のイノチと思うようになった。表現力が違うのだ。モノクロには無限の広がりがあると言うと言い過ぎだろうか・・・。

ブレッソンの写真展は多くのヒトが鑑賞していた。驚くことに、結構若いヒトが多かった、それも女性。若い女性の間で写真がブームという。

金曜日は休みではなかったが、実に有効な時間を費やした。鈍くなっていた感性が再び高まってきたような気がする(笑)。
Posted at 2007/07/29 10:02:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2007年07月14日 イイね!

カメラ用トートバッグ

カメラ用トートバッグ小ぶりなオリンパスE-410とE-510の2台が収容できる、ちょっとシャレたバッグが欲しくなっていた。

個人的にはカメラ専用バッグじゃないものが欲しい、わがままが始まっていた。

アルチザン&アーチストという割りとお洒落なメーカーのカメラ用トートバッグが最近発売されたが、実際手にしてみてどうもしっくり来なかった。

いろいろリサーチしていたら、バシッと決まったバッグが目についた。これで決まりだ。サイズも丁度良さそうだ。造りはさすがイタリアモノだけあって悪くない。革の使い方もグッドだ。カラーも最近飽きてきたブラックでないところが嬉しい。

バッグの中はカメラ専用クッションボックスが丁度のサイズで見つかった。この前買った、HWのショルダーバッグにもクッションボックスを入れた。随分使い勝手が向上する。

普段は2台もカメラを持ち歩かないが、ちょっとした旅行には一台には標準ズーム、もう一台には望遠系ズーム、そして単玉の交換レンズなどを入れて使う。もちろん、予備バッテリーやメモリーカードも沢山持つ。

今思えば、CANON5Dが以下に大きく重いことか。Lレンズシリーズで武装した日にゃどうにもこうにも夜のマッサージが必要だ。その点E-410とE-510はお手軽だ。2台で5Dのセットより軽くコンパクトになる。ペンタックスも大きくないが、オリンパスに比べると重い・・・。ペンタのグッドレンズが最近防湿庫で泣いている。

ここんとこ、買い物ばかりで肝心の撮影が全然できていない。どうも撮影する意欲というか、モチベーションが下がっている。どうも自分の撮影スタイルが揺れていて気分が乗らない。一種のスランプ。そのはけ口ではないけど、ちょっと買い物が過ぎるようだ、とちょっと反省もしている。
Posted at 2007/07/14 17:03:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2007年07月04日 イイね!

月刊誌

月刊誌たまに購入する月刊誌の一つに「PEN」。
月刊誌などで定期購読しているものは・・・子供チャレンジくらいか。
あとは勝手に贈りつけられてくる雑誌が結構な冊数だ。

このまえ時間つぶしに入った本屋で見かけて即ゲットの「PEN」7月号。
ボクの写真の師匠と、恐れながら勝手に思いこまさせて頂いている巨匠ブレッソンの特集になっていた。

アートとしての写真論を振りかざしても意味が無いが、たかが写真、されど写真とでも言うべきか、写真でしか表現できないココロを感じる、それがブレッソンの写真だ。一生のうち一度でいいから、一枚でいいからブレッソンのような写真を撮ってみたいものだ。

写真もデジタル化の波にさらされて、すでに銀塩、フィルム撮影は過去のものになりつつある。ボクだってもう何年もフィルムは使っていない。フィルムでの作品造りが、時間を犠牲にし過ぎて、ついに一時期写真を諦めたことすらある。当時のデジタル技術ではとうてい作品と思えるような写真は撮ることが出来なかったし、大体からしてプリントする事などユメのユメだった。

それに比べ、この2年くらいの進歩は凄いものがる。デジイチがこんなに庶民にまでいきわたり、大ブームになると誰が想像しただろう。多分きっかけは、屈指のマーケティング巧者のCANONに他ならないとは思うが、NIKONを始めとする技術力の高い日本のメーカーが積極的な戦いを繰り広げた結果だと思う。

ボクも充分その恩恵に預かっているわけで、カメラ関連の会社からすれば、かなりな投資をしてくれる素晴らしい顧客であることは言うまでも無い。

それにしても、ブレッソンの作品は何度見ても素晴らしい。そういえば、今丁度ブレッソンの写真展が8月頃まで開催されていたと思う・・・、だから特集されたのか、なるほど。
Posted at 2007/07/04 11:19:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2007年06月29日 イイね!

当たる予感、はずれない予感。

当たる予感、はずれない予感。またまた、当たってしまった、この予感。

今日は6月29日金曜日。
何の日?

オリンパスE-510の発売日。

だから、会社を早出して、勇んで買いに走った。昨日から、買うべきか我慢するべきか随分悩んだが、結局何のためらいも無くココロは動いた。

買うに至った理由は、手ぶれ補正機能がついたからだ。

今やカメラにおける手ぶれ補正機能は、クルマに例えるなら「パワーステアリング」だ。オートフォーカスは、オートマチック。自動ゴミ取り装置は、やっぱり付いてて貰いたいカーナビかな。

E-410ほどは小さくないが、K10Dなんかと比べたら、かなり小ぶりでとても軽い。

映りやその他の性能に関しては、E-410と同じスペックというので、ボク的には申し分ない。E-410では望遠は夜の撮影にかなり不安があったが、これでスッキリだ。ハワイ旅行の準備も万端だ(笑)。

Posted at 2007/06/29 21:30:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2007年06月25日 イイね!

またまたムック本

またまたムック本帰りに本屋を覗いていたら、先日購入したRAW現像のアドビ・フォトショップ・ライトルームのムック本に手が伸び、そのまま買ってしまった。

ソフトを手に入れると、まず使い方に慣れるまで結構時間と労力がかかる。ましてや専門度合いが高いと大変だ。愛用しているSILIKYPIXだって、ヴァージョン2.0からだがまだまだ完全にマスターできていない。ムック本も買って読んだが。

ライトルームを手に入れたときも、同時に学研が出しているムック本を買った。大体からして、ソフトに付属している解説書は、ほとんどが不出来で不親切だ。今まで専門のプロ用ソフトで解説書だけでマスターできたことなんて一度も無い。音楽用、映像用全てそうだ。ボクのおつむの出来が悪いのかどうかは別問題として、一般的にそう思うが。

というわけで、今回も一種類だけのムック本だと偏った活用スタイルになりそうだと感じたため、アスキーが出している本を買った。まだ読み始めもしていないが、本の質感というか紙質と印刷は割りと良さそうだ。値段はどういうわけか両方とも税抜きで1800円と、申し合わせたような価格設定だ。また、付録のCDも一緒だ。もし同じような中身だったらショックだろうな・・・。

そういえば、4月の終わりに買ったオリンパスE-410のムック本もすぐ買ったし、どうもいけない、習慣化してしまっている。読まずにいられない病だ。

6月29日にE-510が前倒しで発売される。前評判がやけに良いのが気になる。今月の写真誌はどれもこれも特集しているようだ。眼の毒だが気になる。ムック本を買うようにおいそれとは買える身分ではない。買うための口実を考え出しそうで、なんだか怖い・・・。
Posted at 2007/06/25 22:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | パソコン/インターネット

プロフィール

貧乏なくせして、浪費することが大好きで、貯金には縁がない(笑)。 近年はクルマを転がすより洗車に精を出して満足している。 仕事柄、食べることと飲むこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
レンジローバー ロワールブルーエディション。 イヴォーグ、スポーツ、ヴェラールはレンジロ ...
ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
ボディカラーはBALI BLUE 3代続いてレンジローバー。今回も衝動買い。レンジスポ ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
2台続けて同じ車に乗り換えたのはRANGEROVERが初めて。昨年は3500kmも乗って ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation