
昨夜オーダーしたワイン、といっても半ダースだが、やっと手に入れた嬉しいワインを早速試した。
昨日と打って変わって天候も優れず、あまり気温も上がらず、結局夜はグラタン料理。具材たっぷりのトマトチャウダーからスタートして、野菜をベジタリアンの如く貪り、あとはフランスパンにチーズでグラタンを食す、非常にフランスの一般家庭然とした夕食だ。
当然ワインのお出ましとなるが、通常ではさっぱりとしたシャブリあたりで決まりだが、ボクの場合は、それでも赤が登場してしまう。
2003年のシャトー・フルール・ド・ジャン・ゲイ・レゼルヴ。ラランドー・ポムロールの知る人ぞ知る隠れた逸品だ。
まず2003年は、近年のビッグヴィンテージであることは承知、早飲みワインでもちょっと開けるのはためらう。
ラランドー・ポムロールはぺトリュスなんかで知られたポムロールの北に隣接した産地。当然ブドウはメルロ100%。ボクはこのメルロが大好きだし、ポムロールものは妖艶な香りに脳みそが痺れる、この怪しげな魔力の虜だ。メルロが多めのオーブリオンが大好きなのもこの魔力に他ならない。
このワインは年間300ケースしか生産されないし、日本にもたくさん入ってこない。以前、ワイン王国という専門雑誌で特集されて、ソムリエ連中からべた褒めされたことでも有名だ。何しろコストパフォーマンスはピカ一だし、絶対的な味わいとしても、とにかくまろやかで口の中に広がる柔らかな果実実、そして淫らな余韻を残しながら喉を通り過ぎていく・・・。メルロだけが持つ独特の世界。あのルパンを最初に口にしたときと同じだ。
結局、なんだかんだで今年はワインの消費量がちょっとまずい。来月は有り難くない検診が待っている。少しは自重せねばなるまい、と飲むたび反省しきりである。
Posted at 2007/06/25 22:00:16 | |
トラックバック(0) |
料理・アルコール | グルメ/料理