• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aone085のブログ一覧

2024年08月17日 イイね!

新型N-BOXのターボとNAに比較試乗する

新型N-BOXのターボとNAに比較試乗する車を手放して3年強。

四輪での年間走行距離が1,000Km以下という状態が長く続いていたので、流石に馬鹿らしくなって手放した。

その後、日常生活に大きな不便は感じていないが、最近の猛暑が続くと、バイクでの休日の外出は厳しい。もっと快適な移動手段が欲しくなる。

そこで、維持費の安い軽自動車なら所有するのもアリなのではと考え始め、だったら前から気になっているN-BOXを見てみようと、久しぶりにディーラーに足を運ぶことに。

近所のホンダ認定中古車として先代のN-BOXカスタムがあったので見に行ったが、タイミング悪く売約済みになっていた。

ちょっと残念だったが、現行モデルならばNAもターボも試乗可能とのことだったので、この機会に比較試乗をさせてもらうこととした。

まず最初はNAのこちらのモデル。


ベージュの車体色にカワイイホイールキャップがついている。


ボクシーで高さのあるデザインなので、軽自動車とは思えないサイズ感がある。

私が軽自動車を最後に運転したのはいつだろう?

おそらく、20年以上前のMIRAやアルトとかではなかったか。。。💦

それとは比べ物にならない高質感!

内装の質やアクセルペダルの適正な位置、助手席の人との距離感などに大きな違いを感じた。

走りだしてみると、大人3名乗車であったが、スルスルとスムーズに加速してゆく。
エンジン回転数が大きく上昇することもない。

1トン近い車体を660ccのNAエンジンで動かしているのに、この余裕はなかなか凄い。

バイパスに入って60Km/hまでフル加速してみたが、不満のない加速だった。ただ、ワインディングの上りだと、少々不満が出そうな雰囲気。
なんだか、愛車のADV150とちょっと似ている気がする。


NAエンジンのスペックは下記。
・58PS/7300rpm
・6.6㎏f・m/4800rpm

7300rpmで最高出力というのは、中々の高回転エンジンだなー。

サスペンションやブレーキの具合も非常によく、私の頭の中のあった「軽自動車」のイメージとは程遠い。

次はターボモデル。

現行は、N-BOXカスタムしかターボエンジンが選べないとのこと。
※↓の写真は先代のもの。


ターボエンジンのスペックは下記。
・64PS/6000rpm
・10.6㎏f・m/2600rpm

NAの1.6倍の最大トルクを、なんと2600rpmという低回転で出している!

ちなみに、Z900RSのスペックは下記。

・111PS/8500rpm
・10.0kgf・m / 6,500rpm

パワーは半分程度でも、最大トルクは上回るって、ターボは凄いな~。
しかも、2600rpmで!

さて、実際はどんな感じかと期待をしながら試乗をスタート。

お店を出て加速をすると、やはり低速からの加速が圧倒的に力強い!

古い比較で恐縮だが、20年以上前のカローラ(1.5リットル)より力強いと思われた。(笑)

これは中々速い。

これなら、上りのワインディングも問題なく走れそう。

またパドルシフトも可能なので、下りのワインディングでもエンブレが使いやすそう。

ただ、バイパスに入って60Km/hまでフル加速してみたが、やはり上は伸びない。

この辺りは、ツインターボでドッカンだったレガシィB4とは全く性格が異なる。

でも、実用的にはN-BOXのターボの性格がありがたい。

これは、やはりN-BOX買うならターボエンジンにしたい。

ただ難点は、N-BOXカスタムは、内装がブラックになってしまう点。
個人的には、軽自動車でトールボディなので、明るいベージュの内装の方が好み。

先代のN-BOXには通常モデルでもターボがあるので、中古で探すのが無難かな。。

ちなみに、私の四輪車の車歴は、

・マツダRX-7(FC-3S) 5MT 13Bターボ
   ↓
・ニッサンSILVIA(PS13) K’s 5MT SR20ターボ
   ↓
・スバルLEGACY B4(BE5) RSK 5MT EJ20ツインターボ

と、まあターボ車のスポーツ系ばかり乗り継いで来た。

ただ、もう四輪車はスポーツ系には興味が沸かない。もっと穏やかに乗りたい。

でも、高速やワインディングでも普通には走って欲しいので、ターボエンジンはぜひ必須として、今後の中古車N-BOX探しをすることにした。☺




Posted at 2024/08/17 17:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2023年07月03日 イイね!

Z900RSの2024年カラーに物申したい!

Z900RSの2024年カラーに物申したい!Z900RSの2024年カラーが発表されましたね。

目玉はどうもこちらの「イエローボールエディション」のようですが、ちょっと期待外れ。



↓のイエローボールのSEはそのまま継続とのことなので、なんかちょっとモヤモヤします。



確かに、ベース色がグリーン系だったり、タンクやサイドカバーのエンブレムに違いがあったりしますが、イエローボールを同時に2つもラインナップっていうのも、なんかもったいないですよね~。

私はてっきり、Z1のオマージュとして次は↓のような海老茶とか、


↓のような茶玉を期待していました。



これはこれで渋くて良いと思うんですが、なんで選ばれないんでしょう。

あと、通常カラーの1つはこちら↓のブルーです。


これは特に往年のカワサキ車をイメージする色では無いでしょうが、これまでも常にZ900RSの片方はそんな感じだったので、まあ良いか。

もう1つの通常カラーは↓のブラックです。


残念なのは、こちらも往年のカワサキ車をイメージする色じゃあないんですよね~。

どうせなら、Z400FXのイメージにしてほしかった!



そうそう、Z400FXイメージだったら、ソリッドの赤なんてもの良いと思うんですがね。


改めて↑を見ると、Z400FXってカッコいいですね。

Z900RSはレトロ感も大事な要素なので、カラーリングにはこだわって欲しかった。

これじゃあ、昭和のオッサンは何色を買うんですかね。

イエローボールエディションの一択ってことなんでしょうか。
Posted at 2023/07/03 23:31:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年03月03日 イイね!

今までの愛車(バイク)を数値化して評価してみる

今までの愛車(バイク)を数値化して評価してみる自分のバイクが「気に入っている」とか「いまいち」とかって、具体的に評価するのが難しい。

何せ、主観や比較や先入観が入り混じってしまってしまうから。

ただ個人を特定すれば、なにかしらの定性的な数値評価ができないものかと考えていた。

そこで、以下の3軸を中心とした13項目について、5段階で評価してみることを考えた。

①外観
まあ、見た目でどうかっていうこと。
「カッコいい」とか「迫力がある」とか「懐かしい」というもの。
しかしその逆も考えられて、「カワイイ」とか「スリム・シンプル」とか「先進的」というのも良い点として考えられる。
なので、それらをひとまず別の項目として評価してみることにした。

②乗り味
つまり、乗ってどう感じるかということ。
これも街乗りから峠から高速やサーキットなどいろいろ考えられるが、ひとまず自分がよく使うツーリング用途で考えてみた。

すると、「速い」⇔「まったり」、「軽快」⇔「重厚」といった正反対でそれぞれ評価できたりするので、それぞれを別項目としてみた。

③維持
これは維持しやすいかってこと。
「経済的(燃費、車検、税金)」や「メンテ・改造容易性」や「便利(積載性、タンデム、雨天走行)」あたりを考えてみた。

以上の13項目に対して、自分なりに評価してみたのが↓の表である。



左端の3列(Z900RS、グロム、アドレス110)が現在の愛車である。

ADV150は、アドレス110から乗り換え予定である。

その横のR1-Z~CG125は過去の愛車である。

各愛車の平均点でみると、今の愛車ではZ900RSが最も高いが、過去を含めるとYB125SPの評価が最高点であることがわかる。
また次期愛車のADV150への期待の高さもわかる。

逆にR1-Zの評価が最も低くなっている。

これはやっぱり乗っていて落ち着かずに疲れやすく、維持も大変なことが表れている。

レーダーチャートにするこの感じ。↓



これを現在の愛車に絞って塗りつぶしてみる。↓





アドレス110→ADV150に乗り換えて同じように塗りつぶすと、全体として面積が増えているので、おそらく満足度が向上するはずとなる。






実は、アドレス110を増車した結果、グロムと被る部分が多いと感じていたので、この2車に絞ると以下のようになった。





これがADV150にすると、以下のようにそれぞれの個性が出るようである。




アドレス110とADV150の2車で比較するとこんな感じ。



やっぱり、全体的にADV150がアドレス110を上回っている。

まあ、これだけ延々と表やグラフを出して何が言いたいのかというと、
「アドレス110からADV150に乗り換えるのは、正当な理由がある」
ということを、もっともらしく言いたいだけなのである。(笑)

Posted at 2023/03/03 23:16:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年01月24日 イイね!

強風注意!(バイクカバー点検)

強風注意!(バイクカバー点検)夕方から風が強くなり、台風みたいな強風が吹き荒れてます。

気になってバイクのカバーを見に行ったら、アドレスのカバーがはがれてました。

バイクカバー、要点検です。
Posted at 2023/01/24 22:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年01月23日 イイね!

ツーリング前の迷い(複数台所有の悩み)

ツーリング前の迷い(複数台所有の悩み)バイクを複数台所有すると、ツーリングの際に「何処に行くか?」だけじゃなく「どれで行くか?」という悩みが生じる。

贅沢な悩みとも言えるが、どのバイクにも一長一短があるので、中々悩ましい🤔。

「高速道路に乗る」とか「荷物がめちゃくちゃ多い」とか明確な制約があればまだしも、ソロツーで目的地も自由だと、いよいよ悩みは深まる(笑)。




手持ちの3台だと、Z900RSは速いしカッコイイし重厚な乗り味は良いけど、重さとパワーと固さから疲れやすい。それに色々気も使う。
僕の好きな細い舗装林道は、いまいち苦手😁。

グロムは軽さと使い切れるパワーと軽いコーナーリングが楽しいけど、落ち着かない乗り味は疲れやすくて少し頼りない。

あと周りから舐められて、強引に抜かれたりするんだよね〜。
ホント、小さいバイクにはあからさまに嫌がらせする人種が一定数いる。

最後のアドレスは、とにかく快適で、直線を長距離で坦々と走るのも苦にならない。
大きな荷物やタンデムも楽にこなせるし、寒さや雨にも強くて頼もしい。
ただ、煽られやすいのはグロムと同じだし、乗っていて雰囲気というか満足感がどうしても薄い。スクーターだからね。

というわけで、どれも一長一短。

バイクを選ぶと行き先まで変更したくなる。
それに、ローテーションとかも考えると、アタマイタイ😂。

スティーブ・ジョブズが毎日同じ服を着てたのもわかる気もする。

選択肢は時に迷いを作り出すってね。



Posted at 2023/01/23 21:15:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #N-BOX 白いナンバープレートリムを取り付ける https://minkara.carview.co.jp/userid/2002991/car/3637308/8296154/note.aspx
何シテル?   07/12 19:29
aone085です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

KITACO i MAP ⓵ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 21:27:17
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 21:26:45
アイドリングストップキャンセラー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 21:20:49

愛車一覧

カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
2021年式のタイガーカラーを購入しました。 レガシィーB4とR1-Zとエストレヤの3 ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
ADV150を購入しました。新車です。 もう最終ロットのようです。 「ADV160が ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
N-BOXターボを契約しました。 ターボの動力性能とベージュの内装が気に入って探してい ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
新型グロム(JC92)を購入しました。 CG125を売却しての入れ替えとなります。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation