• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月06日

バイクの普通⇒大型免許の限定解除に12時限も乗るのって多すぎ、、、

バイクの普通⇒大型免許の限定解除に12時限も乗るのって多すぎ、、、 買い物中にとある教習所のチラシが目に行ったのですが、なんと普通二輪⇒大型二輪に限定解除をするには、12時限も教習を受けなければならないんですね。。。




普通二輪免許を持っているのにですよ。ちょっと多すぎではないでしょうか。

先日も中免持ちの私が1,100ccに乗りましたけど、まったく問題なし。
まあ、一本橋やったりスラロームやったりで多少の練習が必要だとしても、多くて3時限ってとこでしょう。

車でこんなことをやったら、業界から大ブーイングでしょう。

普通自動車免許では排気量2,000ccまでとして、3,000ccの車に乗るには更に12時間も技能教習を受けろと言っているようなものです。

逆に、私のころの普通免許では4トンのトラックまで運転できるのですが、そっちの方が驚きです。

4トンのロングって、もう立派に大型ですよ。
しかも、教習はすべて普通車で行われるので、いきなり4トンに乗れって言われても、逆にビビります。


ちなみに、最近の普通免許の技能教習は、MT免許で34時限の技能教習にもなっていたので、そちらもびっくり。
私の時は、バイク免許ありだったので25時限の技能教習で済んだのに。

これって、なんでしょうね?

最近の普通車って、昔よりも運転が難しくなったのでしょうか?
私には逆で、技術の進歩でイージーになっていると思いますが。

私はバイク免許持ちだったので規定の25時間で卒業しましたが、もちろん規定オーバーする人もたくさんいました。
もし技能が追い付かないなら、オーバーさせればいいのです。

それが、「最低34時限」ということは、どんなに運転が上手でもそれ以下に短縮できないことになります。

その必然性がどこにあるのか、とても疑問です。

まあ、こういく規制強化は特定業界には好ましいものですけど、社会全体ではそれだけ時間や金銭コストがアップしているわけで、その効果(事故率低減など)が本当に上がっているのでしょうかね~。






ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2017/05/06 21:28:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のランチ
nogizakaさん

4/28
R_35さん

シトロエン2CVの虫干しをしてみま ...
新兵衛さん

落とした代償💦
KP47さん

備忘録雑記😅
S4アンクルさん

瀬戸内の優しい風 ( ● ´ ー ...
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2017年5月6日 22:01
やっぱり中型と大型とは違うもの考えた方が良いと思います。教習時間が長いのも意味があると思いますよ。頑張ってください。
コメントへの返答
2017年5月6日 22:50
大型と中型の違いというより、規定時間(=最低教習時間)の長さが問題かと、、、

中型がどんなに上手な人でも、12時限も乗らないといけない代物にはとても思えません。
限界性能を出すならまだしも、中型と全く同じ交通ルールや制限速度で走らせるのですから。

もちろん、扱いが下手なひとは規定オーバーしてゆけば良いのです。
誰でも規定時間で取れるわけではないのです。

2017年5月6日 23:04
私はバイクの性能というよりも排気量の限定がない分だけ、やっぱり乗り手の心を鍛えると教習だと考えています。
コメントへの返答
2017年5月6日 23:49
う~ん、、、そう来ますか。。(笑)

12時限は精神修養の時間を含むということですか。。。

私は単に、排気量が400ccを超えても安全な法規走行ができるかの技能習得の最低時間を幾つにするかだと思います。

例えば中免所持者が10人居たとして、何時間ぐらい教習したら、400cc以上のエンジンでも400cc以下と同じように法規走行で扱えるかだと思います。

もし3時限教習したら、10人中の3人が習得できるとしたら、最低時限は3時限で良いのではないでしょうか。
3時限では足りない人はオーバーしてゆけば良いのです。

12時限という時間は、これを10人中9人までが習得できる時間のように感じます。ちょっと長すぎやしないかと、、、

と、まあ長々と書いたのですが、元々は暴走族対策に端を発した「中型限定」ですし、非関税障壁として米国に言われた経緯もあるし、教習所側としても12時限ぐらい最低乗せないとペイしないといった事情もわかるんですけどね~。

わかっちゃいるけど愚痴りたくなります。(笑)

2017年5月6日 23:57
愚痴りたい、お気持ちはわかりますよ。
やっぱりひとつしかない命を失ってほしくはないのです。昨年、24歳の若さで亡くなった友人がいます。これ以上バイク乗りが好きなバイクで命を失ってほしくはないのです。
コメントへの返答
2017年5月7日 0:29
そうなのですか。。。
ご友人のご不幸には、心が痛みます。
やはり、大型バイクでの事故なのですか?

私の若いころは中型が当たり前で、メーカーも400cc/250ccが中心だったので、それで亡くなったりけがした人もいました。
直接の知り合いではありませんでしたが、特に88年型NSR250は、亡くなる事例が多かった記憶があります。

当時と比べたバイクの安全面での進歩は、ABS装着車が増えた程度で、あまり変化が無いようです。

ただ、Youtube等でバイクの事故動画がいろいろあり、あれは他山の石としてとても参考になります。
例えば、赤⇒青信号でスタートする際、必ず頭を前に出して左右を確認しながら加速するようになりました。

でも事故の確率を下げるだけであって、本質的にはゼロになりません。
ゼロにするには、「降りる」しかないでしょう。




2017年5月7日 0:44
ヤマハのYZF-R25でした。
ブラインドコーナーなうえに片側交互通行で工事用信号で車が数台、信号待ちで止まっていたところに突っ込み即死でした。

しかし彼じゃなくても、避けきれなかったと思います。工事用信号の存在を知らせる看板が設置しておらず、一緒に走っていた仲間もわからなかったとのことです。

その建設会社はなに食わぬ顔して看板を設置していました。最初から100m手前にでも看板があれば彼は死ななくて済んだはずです。

プロフィール

「[整備] #Z900RS 純正ハイシートを取り付ける https://minkara.carview.co.jp/userid/2002991/car/3126208/8019947/note.aspx
何シテル?   11/23 22:01
aone085です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

KITACO i MAP ⓵ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 21:27:17
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 21:26:45
アイドリングストップキャンセラー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 21:20:49

愛車一覧

カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
2021年式のタイガーカラーを購入しました。 レガシィーB4とR1-Zとエストレヤの3 ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
ADV150を購入しました。新車です。 もう最終ロットのようです。 「ADV160が ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
N-BOXターボを契約しました。 ターボの動力性能とベージュの内装が気に入って探してい ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
新型グロム(JC92)を購入しました。 CG125を売却しての入れ替えとなります。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation