• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aone085のブログ一覧

2024年08月17日 イイね!

新型N-BOXのターボとNAに比較試乗する

新型N-BOXのターボとNAに比較試乗する車を手放して3年強。

四輪での年間走行距離が1,000Km以下という状態が長く続いていたので、流石に馬鹿らしくなって手放した。

その後、日常生活に大きな不便は感じていないが、最近の猛暑が続くと、バイクでの休日の外出は厳しい。もっと快適な移動手段が欲しくなる。

そこで、維持費の安い軽自動車なら所有するのもアリなのではと考え始め、だったら前から気になっているN-BOXを見てみようと、久しぶりにディーラーに足を運ぶことに。

近所のホンダ認定中古車として先代のN-BOXカスタムがあったので見に行ったが、タイミング悪く売約済みになっていた。

ちょっと残念だったが、現行モデルならばNAもターボも試乗可能とのことだったので、この機会に比較試乗をさせてもらうこととした。

まず最初はNAのこちらのモデル。


ベージュの車体色にカワイイホイールキャップがついている。


ボクシーで高さのあるデザインなので、軽自動車とは思えないサイズ感がある。

私が軽自動車を最後に運転したのはいつだろう?

おそらく、20年以上前のMIRAやアルトとかではなかったか。。。💦

それとは比べ物にならない高質感!

内装の質やアクセルペダルの適正な位置、助手席の人との距離感などに大きな違いを感じた。

走りだしてみると、大人3名乗車であったが、スルスルとスムーズに加速してゆく。
エンジン回転数が大きく上昇することもない。

1トン近い車体を660ccのNAエンジンで動かしているのに、この余裕はなかなか凄い。

バイパスに入って60Km/hまでフル加速してみたが、不満のない加速だった。ただ、ワインディングの上りだと、少々不満が出そうな雰囲気。
なんだか、愛車のADV150とちょっと似ている気がする。


NAエンジンのスペックは下記。
・58PS/7300rpm
・6.6㎏f・m/4800rpm

7300rpmで最高出力というのは、中々の高回転エンジンだなー。

サスペンションやブレーキの具合も非常によく、私の頭の中のあった「軽自動車」のイメージとは程遠い。

次はターボモデル。

現行は、N-BOXカスタムしかターボエンジンが選べないとのこと。
※↓の写真は先代のもの。


ターボエンジンのスペックは下記。
・64PS/6000rpm
・10.6㎏f・m/2600rpm

NAの1.6倍の最大トルクを、なんと2600rpmという低回転で出している!

ちなみに、Z900RSのスペックは下記。

・111PS/8500rpm
・10.0kgf・m / 6,500rpm

パワーは半分程度でも、最大トルクは上回るって、ターボは凄いな~。
しかも、2600rpmで!

さて、実際はどんな感じかと期待をしながら試乗をスタート。

お店を出て加速をすると、やはり低速からの加速が圧倒的に力強い!

古い比較で恐縮だが、20年以上前のカローラ(1.5リットル)より力強いと思われた。(笑)

これは中々速い。

これなら、上りのワインディングも問題なく走れそう。

またパドルシフトも可能なので、下りのワインディングでもエンブレが使いやすそう。

ただ、バイパスに入って60Km/hまでフル加速してみたが、やはり上は伸びない。

この辺りは、ツインターボでドッカンだったレガシィB4とは全く性格が異なる。

でも、実用的にはN-BOXのターボの性格がありがたい。

これは、やはりN-BOX買うならターボエンジンにしたい。

ただ難点は、N-BOXカスタムは、内装がブラックになってしまう点。
個人的には、軽自動車でトールボディなので、明るいベージュの内装の方が好み。

先代のN-BOXには通常モデルでもターボがあるので、中古で探すのが無難かな。。

ちなみに、私の四輪車の車歴は、

・マツダRX-7(FC-3S) 5MT 13Bターボ
   ↓
・ニッサンSILVIA(PS13) K’s 5MT SR20ターボ
   ↓
・スバルLEGACY B4(BE5) RSK 5MT EJ20ツインターボ

と、まあターボ車のスポーツ系ばかり乗り継いで来た。

ただ、もう四輪車はスポーツ系には興味が沸かない。もっと穏やかに乗りたい。

でも、高速やワインディングでも普通には走って欲しいので、ターボエンジンはぜひ必須として、今後の中古車N-BOX探しをすることにした。☺




Posted at 2024/08/17 17:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2019年03月27日 イイね!

久しぶりに、オートマ車もいいネ~

レンタカーを借りて、能登半島の廃線巡りの旅をしてきました。
お供をしてくれたのは、こちらのパッソ君です。



オートマ車に乗るのは、少なくとも過去5年ほど記憶にないのですが、海沿いのワインディングロードを走ってみると、なかなかどうして楽しかったのです。

やはり、常に両手でステアリングを操作できるのが、なかなか快適でした。MTだと、シフト操作で絶対に左手をステアリングから放す必要があるので、その制約がないと気持ちに余裕ができるものだと気づきました。

廃線巡りのほうですが、10年ほど前に廃止となった「のと鉄道」の蛸島→穴水間に残る駅を、GoogleMapを頼りに見てきました。

このように当時と変わらぬ様子の駅もあります。




しかし、すでに藪に埋もれた駅もありました。



打ち捨てられたような駅も。



廃線跡を眺めていると、なんとも言えない気分になります。

人々に熱望され、苦労して作り上げ、期待に応えて活躍し、やがて少しずつ使われなくなり、やがて不要の烙印を押されて、撤去されて土にかえる。



何かに重ね合わせてしまいます。

走りながら見える、海沿いの景色の美しさが対照的でした。





Posted at 2019/03/27 00:30:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年07月13日 イイね!

NEXEN N9000タイヤで走行中にいきなりできたコブ問題

NEXEN N9000タイヤで走行中にいきなりできたコブ問題
この週末に発覚したコブ問題の続きです。

整備手帳:NEXEN N9000タイヤの前触れもない不具合!(生命の危機だこりゃ…)

NEXEN N9000タイヤで走行中にいきなりできたコブ問題について、販売元のオートウェイさんに問い合わせてみましたが、リコール情報は出ていないとのことでした。
また同様の報告もなく、原因は経年劣化ではないかとのこと。

う~ん、ひび割れとかならわかるけど、もっとも頑丈なトレッド面にコブって、劣化って呼ぶんですかね~。
4年間で4,000Km走行、屋根付き車庫にボディーカバー保管で、空気圧管理もしていたので、保管状態には自信はあるのです。

また、少なくとも、Goodyearのページには「トレッドのコブ」という劣化はありませんでした。


Goodyear:タイヤの傷・ひび割れの原因と症状

販売店で取り合ってもらえないなら、メーカーに直接問い合わせてみたいと思います。




Posted at 2017/07/13 23:47:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年05月04日 イイね!

18年目のB4とMT運転風景を動画に残す

18年目のB4とMT運転風景を動画に残す18年目で初となる、B4の動画とMT運転風景をアップしてみました。




動画はこちらです。平成11年式ですが、元気に動いてますよ~(笑)



スマホで写した動画をMSのExpressionEncorderでつなぎ合わせただけですが、出来上がってみるとなかなか新鮮です。

自分の運転している様子って、見たこと無いですからね。

次回はもう少し改善してみたいという意欲が湧きますね。


Posted at 2017/05/04 16:27:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年05月04日 イイね!

足尾の松木渓谷を歩く

足尾の松木渓谷を歩く渡良瀬川の源流から、今は廃村となった松木村を通って松木渓谷へ行ってきました。

車で行けるのは渡良瀬川源流の碑までとなります。その先は徒歩です。



ずっと、松木川沿いを歩きます。
この途中に採石場があるので、平日はダンプトラックが頻繁に行き来するようですが、休日は静かです。



途中に、足尾銅山で精錬の際に出た「カラミ」を捨てた場所が、まるで火山噴火の後のように堆積しています。





近寄ってみると、なかなかの迫力です。







更に暫く進むと、廃村になった松木村のあたりに到着します。




松木村は、足尾銅山から出る亜硫酸ガスの影響と、その後の大火の影響で暮らしが成り立たなくなり、明治に廃村になったそうです。
当時をしのぶ風景画が看板にあります。



無縁仏の墓標も静かにたたずみます。




歩いて30分程度でしょうか、NPO法人の方が運営されている休憩所がありました。



「コーヒー無料」とのお誘いに中へ、、、



足尾の植林のことを中心に、いろいろとお話を伺いました。

特にはげ山のように見える風景ですが、山の反対側は原生林のままだそうです。
つまり、松木渓谷側だけがはげ山になっているのです。

その様子として、実際に尾根を撮影した写真を見せていただきました。
それが↓です。


写真の右側が松木渓谷側で、左側が反対です。
ご覧の通り、左側は緑がうっそうとしています。

つまり、このグランドキャニオンのような光景は、この限られた部分だけだったのです。


更に先を進むと、土砂崩れで先に進めません。
(後で知ったのですが、この上を歩いてゆくそうです)


私はここで引き返しました。


帰り道は、遠方に足尾の風景を眺めながら下ります。


何度来ても本当に良い場所です。
Posted at 2017/05/04 15:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[整備] #N-BOX 白いナンバープレートリムを取り付ける https://minkara.carview.co.jp/userid/2002991/car/3637308/8296154/note.aspx
何シテル?   07/12 19:29
aone085です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

KITACO i MAP ⓵ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 21:27:17
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 21:26:45
アイドリングストップキャンセラー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 21:20:49

愛車一覧

カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
2021年式のタイガーカラーを購入しました。 レガシィーB4とR1-Zとエストレヤの3 ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
ADV150を購入しました。新車です。 もう最終ロットのようです。 「ADV160が ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
N-BOXターボを契約しました。 ターボの動力性能とベージュの内装が気に入って探してい ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
新型グロム(JC92)を購入しました。 CG125を売却しての入れ替えとなります。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation