• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aone085のブログ一覧

2014年11月23日 イイね!

太洋モータースはまだ存在しているらしい・・・

太洋モータースはまだ存在しているらしい・・・以前にこのブログで「上野の太洋モータースがなくなってしまった」としましたが、どうも別の場所に移って規模縮小して続いているようです。

Googleで検索して到達するトップページはこちらなのですが↓

今までの太洋モータースのTOPページ

ここの「ENTER」を選択しようと思っても、先に進めません。ですのでてっきり「閉店」してしまったと思ったのですが、このHTMLのソースを見ると「taiyo-hp-top.html」という別のページにリンクしてるんですね。でもブラウザがChromeだとまったくクリックできません。IE11だと、ENTERの文字の下線部に何とかマウスを合わせると、クリックできます。

※aタグを囲っているdivタグのabsolute指定をなくすとクリックできるようなのですが、原因までは説明できません。

話がそれましたが、本来は↓のページにジャンプできるはずだったようです。

新しい太洋モータースのTOPページ

そして、上記の「INFORMATION」の項目をクリックすると、店舗移動と整備に特化した営業に転換したことがアナウンスされています。


新しい住所は「東京都台東区上野7丁目13-6」とのことで、もっと入谷よりになっていますが、機会があれば行ってみたいと思います。
Posted at 2014/11/23 02:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年11月22日 イイね!

フルフェイスのヘルメット選び

フルフェイスのヘルメット選びもうすぐ冬なのでジェットヘルメットではなく、フルフェイスが欲しくなります。
そこで、いろいろ候補を挙げて試着してみたりしたので、その感想をまとめてみます。










■BELL M5XJ


BELLといえばエディ・ローソンが思いだされますが、個性的なデザインが魅力的です。
このM5XJはアメリカン・スポーティなデザインで、まずは私の第一候補でした。

しかし実際に試着してみると、気になるのは視界が狭いことです。左右の端が見えにくいのです。これだと、横の車線を走る車の発見が一瞬遅れそうです。あと、重量も重いです。
ネットの情報だと、風切音がうるさいとか、内装を洗濯したらボロボロになったといったこともありました。
ということで、残念ながら落選です。


■Arai AstroIQ


ヘルメットは「Araiの白!」という信念めいたものがあるので、これが順当に第2候補です。
しかし、口元のベンチレーションがパカッと前に倒れると、ひょっとこみたいな口になり、ちょっといまいちです。
かぶってみると、サラッとした内装とそのフィット感は良いのですが、SZ-RAM4と同じく内装の継ぎ目の部分に固い塊があり、それがこめかみの上に当たります。
このAraiの内装の設計には、強く抗議したいです。
ということで、落選となりました。

■Arai HR-MONO4



Araiのカタログには載っていないのですが、廉価版(ネットだと27000円ほど)でこんなモデルがあるのですね。
AstroIQと比較して良い点は、
(1)口元のベンチレーションがスライド式なので、見た目がクールで良い
(2)内装が外れないので例の継ぎ目がなく、頭が痛くならないと思われる。
といったところです。ただ内装の肌触りは最近のサラッとしたものではなく、昔のAraiと同じ少ししっとり感のあるものになります。かぶっていると、懐かしい雰囲気ですね。

これにしようかな~、ただなんとなくつまらないなあ~と思っていたところ、目についたのがこちらです。

■SHOEI Z-7


こちらはカタログでは「軽量&コンパクト」を売りにしているモデルだそうで、SHOEIにしてはそんなにゴツイ見た目ではありません。持ってみるとそこそこ軽いですが、かぶるとさらに軽く感じます。しかも視界が広く、心地いいフィット感があります。かぶった瞬間に、「あっこれはイイ」と思います。
今まで、SHOEIを試着して特に良いとは思ったことはないのですが、これはイイです。
参考に、XR1100やQUESTなど他のSHOEIモデルも試着したのですが、このZ-7の心地よさ別格でした。
このヘルメットは内装が外せるのですが、Araiのような変な継ぎ目はありません。絶対に、こちらの方が正しいと思います。

ということで、HR-MONO4とZ-7でずいぶん迷ったのですが、軽さと心地よさが決め手となり、生まれて初めてのSHOEIヘルメット購入となりました。


Posted at 2014/11/22 23:10:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年11月22日 イイね!

Araiのヘルメットで頭痛がする原因

Araiのヘルメットで頭痛がする原因春先にAraiのSZ-RAM4を購入したのですが、30分以上かぶると少しずつ頭が痛くなり始め、1時間も経つとかなりの苦痛になります。

これはどうしたことでしょうか。

昔はAraiのRAPAID-Rをかぶっていましたが、頭痛がすることは一度もありませんでした。

頭痛が発生する部位と内装の位置関係を探っていくと、どうやらその原因は、内装の継ぎ目にあるようです。
下の写真で黄色いペンで差した部分ですが、取り外し式の内装になっている関係上、パッドの継ぎ目があるのです。


実はこの継ぎ目に、固ーい塊の部分があります。
下がそのアップです。


この固い部分がじわじわ頭に食い込むようで、それが頭痛の原因のようです。
これって、元の設計に問題があるのではないでしょうか。
こんな部分に固い塊を作るなんて、何を考えているのでしょうかAraiさん!

お店で試着したぐらいでは、この微妙な「あたり」はなかなか気づきません。
困るな~。

ちなみに、頭頂部の内装が外れないQuantam-Jなどでは、そもそも内装パッドに継ぎ目がないので、固い塊がありませんでした。

どうしようと思案したのですが、ひとまず塊の裏側の発砲スチロールの部分を指でグイグイ押して凹みを作り、塊の逃げを作りました。

これでなんとか頭痛が解消することを願いますが、それにしても首をかしげてしまう作りです。
Posted at 2014/11/22 22:26:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年11月21日 イイね!

リターンライダーのバイク選択

リターンライダーのバイク選択中年のリターンライダーが増えているそうですが(私もその一人)、彼らが選択するバイクってどんなのになるのでしょうか。

中高年ライダー急増、二輪復調の兆し(SankeiBizより)

独断と偏見で、少し考察してみたいと思います。

【彼らの背景】
1)中型免許所持者である
当時は限定解除が難しい時代背景だったので、中免どまりの人が大半でしょう。

2)レプリカ世代である
各メーカーが威信をかけた250/400ccの高性能レプリカが、毎年のようにモデルチェンジをしていた時代です。
アンチレプリカの人でも、「いつでも選ぼうと思えば選べる」状況にありました。

こんな背景をもつリターンライダーが、バイクを買おうとしてまず驚くのが、新車ラインナップの激変です。

・各メーカーの車種の激減はなぜ?
・4気筒じゃないCBRって何?
・250ccで20馬力台って、125ccの間違いでは?
・250/400ccにはスポーツバイクって無いの?アメリカン・クラッシック・オフ車・ツアラーばっかり。
・2ストが無いぞ。ついでにナナハンも無いぞ。

まあ、誰でも最初はそう思います。(笑)

このファーストショックから立ち直ると、リターンライダーのバイク選びは以下の3つの選択肢に分かれると思います。

■1■最近の250/400ccから選択する
安心して走りを楽しむにはまずこの選択となるわけですが、こと「ロードスポーツ」となると選択があまりに限られます。
昔のイメージを引きずっていると、選択肢となるのは、Ninja250、CB400SF、VTRあたりでしょうか。
あとMegali250なんてのも、雰囲気はいい線いってると思います。
私もリターンする最初は、Ninja250かMegali250を候補に考えていました。

■2■限定解除してビックバイクに進む
今は教習所で普通に大型が取れる時代です。
ラインナップもメーカーの本気度が高まり、魅力的なものが増えます。
しかし今更教習所は面倒だし、「デカい・重い・高い・過剰」なビックバイクはちょっと遠慮したい気持ちもあります。
何気に、「デカい・重い」は結構心理的に負担になり、足が向かなくなりがちです。
もちろん、高速使った長距離やタンデム用途ならば、ビックバイクは適任でしょう。

■3■当時のバイク(=旧車)を狙う
やはり、80's~90'sの熱いバイクたちには、リターンライダーを強烈にひきつけるものがあります。
あの形、音、匂いは、当時の思い出を呼び覚まし、思わず引き込まれてしまいます。
しかし、発売から20年以上経過したバイクは、「程度良好」って言ってもハッキリ言って「お爺ちゃんバイク」です。
乗っていると、まるで70歳のお爺ちゃんにおんぶしてもらっているような感覚です。このままポックリ逝くんじゃないかと。。
サスペンション、ブレーキ、エンジン、ミッション、キャブ、ハブ、マフラーのカーボン、ステムベアリング、タイヤ、タンク内のサビ等々、、、
走れはしますが、さまざまな問題が見え隠れします。
この年式になると、「走行距離1万Km未満だから」などは通用しませんね。
20年で1万Kmって、よっぽど放置されて(=寝たきり)だったわけですから。

私もこの選択となり、R1-Zを購入したわけですが、何台か候補を見ていて気になったポイントもあったので、また別途レポートしたいと思います。


Posted at 2014/11/22 00:28:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年11月04日 イイね!

ハイセンスなR1-Z(RoadRider9月号に掲載)

ハイセンスなR1-Z(RoadRider9月号に掲載)最近、↓のような雑誌をみかけるとつい購入してしまう今日この頃です。

http://www.bikebros.co.jp/vb/magazine/roadrider/

このうち、9月号にはとってもハイセンスなR1-Zが掲載されています。
それが、P43にあるこちらです。


ノーマルのもつイメージを踏襲しながら、R1-Zの弱そうな部分をきっちり・しっかりチューニングしてあります。

思わず、「イイね!」って感じです。
Posted at 2014/11/04 23:40:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #N-BOX 白いナンバープレートリムを取り付ける https://minkara.carview.co.jp/userid/2002991/car/3637308/8296154/note.aspx
何シテル?   07/12 19:29
aone085です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
23 45678
9101112131415
1617181920 21 22
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

KITACO i MAP ⓵ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 21:27:17
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 21:26:45
アイドリングストップキャンセラー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 21:20:49

愛車一覧

カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
2021年式のタイガーカラーを購入しました。 レガシィーB4とR1-Zとエストレヤの3 ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
ADV150を購入しました。新車です。 もう最終ロットのようです。 「ADV160が ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
N-BOXターボを契約しました。 ターボの動力性能とベージュの内装が気に入って探してい ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
新型グロム(JC92)を購入しました。 CG125を売却しての入れ替えとなります。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation