• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aone085のブログ一覧

2015年07月30日 イイね!

YB125SPについてネット上を調べた結果

YB125SPについてネット上を調べた結果最近マイブームになっているYB125SPについて、みんカラをはじめとするネット上のいろいろな情報を調べてみました。

※あくまで参考の自己メモとして集めたので、実際に自分で試したわけではありません。



株式会社アトラス

■ほぼ100%トラブルは、ステップゴムのひび割れ

新車でも半年ぐらいで割れてくるようです。
定番は、メイト用のものに交換するようです。
 ヤマハ品番 517-92080-10
穴の形状が異なるのですが、お湯で温めたりシリコンスプレーを使用して、ハンマーでたたくとすんなり装着できるようです。

■ドライブスプロケットを14T⇒15Tにするのがよいらしい
15Tにすると、加速の伸びや巡航が気持ちよくなるようです。
但し、ノーマルのホルダーは穴が若干あわないので、穴を広げたり下記のパーツに交換するようです。

ヤマハ純正 ホルダー スプロケット:5H0-17456-00:420円
ヤマハ純正 ボルト(3JP):97017-06010:109円 2個

■ライトが暗いらしい。
純正は、12V35W/35WのH4。
ハイワッテージにする人も多いようですが、個人的にはちょっと心配。
ここで中学校の理科登場。
 W(ワット)=A(電流)×V(電圧)
 A(電流)=V(電圧)/Ω(抵抗)
電圧が12V固定だとすると、Wをあげるには抵抗を少なくして
電流を多くする必要がありますが、電流をたくさん流して大丈夫?


■燃費は45Km/ℓを超えるらしい
10リットルタンクだから、ガソリン2回給油したら、そろそろオイル交換か?(笑)
しかし、燃料計はあてにならないようだ。

■マフラー改造の定番はWirusWin
形状は3通りで、バッフルの脱着可能で音量調整ができるらしい。
3つの中では、スパートラップが一番ウルサイようだ。
バッフルつければだいぶ静か。

■スタイル重視なら、まずはキャリアを外してテールランプを小型化
ルーカステールランプが定番のようです。

■純正タイヤは、滑りやすく減りやすいようだ
なんだが矛盾している気がするが、あんまり評判がよくないようです。

■タイヤ交換では、IRCのほぼ一択のようだ。
GN125と同サイズのようです。
フロント IRC NF20 2.75-18
リア   IRC NR21 3.50-16
    
■シーソーペダルが嫌なら、SR初期型のペダルならつくらしい
ステップとの間隔も広がって、シフトしやすくなる。
 ヤマハ品番 2J2-18111-00-93 ペダル,シフト 3,661
 ※1978年式だけど、まだ純正部品が出るようです。

ただ、シーソーペダルは、使ってみると便利らしい・・・

■チェーンが伸びやすい
チェーンはノンシールの118コマのようです。

■ハンドルバー交換する際、スイッチボックスの出っ張りに注意
純正はズレ防止のため、ハンドルバーに穴が空いているそうです。
バーを交換する際には、穴をあけるがスイッチ側の出っ張りを削るそうです。
しかし、削ると下手するとスイッチがくるくる回ってしまうそうな。。。

■オイルフィルターが無いが、メンテナンスフリー化を狙っていて問題ないようだ。

■1速と2速のチェンジでうまく入らないケースが多いらしい。
どうも初期に多いようです。

■初期不良がそこそこあるが、それをクリアすると耐久性は高いようだ。
購入するなら、保証有りのお店がベターですね。

■カタログのパワーは10PSと少ないが、意外と走るようで、車をリードする加速は可能らしい。

■始動性がいまいちで、特に冬場は暖機が面倒らしい
改善するには、キャブヒーターの取り付けが良いようだ。


以上です。

まあしかし、ネットを見てるだけでこんなにたくさんの情報が手に入るんだから、すごいもんです。
ネットがなかったその昔、これだけの情報を購入前に手に入れるなんて、絶対不可能ですものね~。

Posted at 2015/07/30 01:43:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年07月19日 イイね!

YB125の見積もりを比較して見えてくるもの

YB125の見積もりを比較して見えてくるものYB125SPについて、新車と中古車の見積もりを何店かまわってもらってきました。

やっぱり、相見積もりを取ると、いろいろとみえてくるところがありますね。




この表は、中古で2台、新車で3台を比較した結果です。



左列からA店とB店のものが中古車で、C店~E店のものが新車となります。
7行目の「販売証明書」とは、証明書だけを発行して自分で手続きする場合です。
8行目の「登録手数料」とは、登録の代行まで一切をお任せする場合です。

12行目の「乗り出し(手続き自分)」の部分が、「販売証明書」をもらって登録手続きを自分で行い、かつ自賠責を1年含んだ場合の乗り出し価格です。

これだけを見ると、中古ならばA店のものが、新車ならばC店のものがお得です。

しか~し!

バイクを買うときは単なる乗り出し価格だけでなく、14行目から下にある「定性的評価」が重要なんですよね~。

これって、個人や状況によって異なりますが、今回の私のケースでは以下の5点でした。

■カラー
やっぱり、気に入っているバイクでも、色にもこだわりますよね~。
まあ、YBの場合は後からタンクだけ交換するという手もあるのですが、やっぱり最初からお気に入りの色がベターです。

■程度
新車の場合は問題なし(のハズ)ですが、中古の場合は個体差があります。
今回のB店のものは、距離は非常に少ないのですが、各メッキ部分に劣化と、トップブリッジの塗装剥げが大きく出ていました。

■保証
機械ものは初期不良が多いです。これは新車でも同じ。
ですので、完全無保証については、要注意です。

■販売店までの距離
店までの距離が遠いと、何かと大変です。
特に初期不良などでちょっと見てもらうもの一苦労です。せっかくの保証もスポイルされてしまいます。

■店員・雰囲気
媚を売るような接客は望みませんが、最低限のマナーやプロとして顧客の質問等にきちんと答える必要があるでしょう。
もちろん、店も商売ですからきちんと利益を出さなければ続きません。
ちなみに、今回のC店はちょっと?でした。
担当してくれた方は接客は丁寧ですが、こちらの質問に的確に回答してくれません。
あと、社長らしきひとはお客にもタメ口です。
社長は私より年上(50歳代?)のようですが、いい大人が初対面のお客に対しては、最低限の敬語ぐらいつかえるようになりたいですね・・・。まあ、ヤリ手のワンマン経営者ぽい方でしたが。。。

話が脱線しましたが、やっぱり上記の5点の評価も重要なわけです。


そこで、14行目から下はその定性評価の結果です。

そして、20行目から下は、その定性評価を私なりに金額換算してみた結果です。
これは、もっとも良いケースを増額\0として、それより悪いケースについて、私の独断で増額分を算出してみたものです。

例えば、「カラー=赤」の場合は、他の条件がまったく同じ「カラー=黒」のYB125があった場合、赤の方が3万円安ければほぼ同等の評価という意味です。

そうやって、すべてを金額換算して乗り出し価格と合算したのが27行目です。

この結果をもっても、A店のものが最安値でした。しかし、超お買い得だったためもう売約済みになってしまいました。まあ、見に行った最初の1台目で私も気分の盛り上がりがいまいちでしたし、赤色だったのでなかなかその気になれませんでした。残念!

次点は、僅差ですがD店のものになりました。

D店の場合、車両の値段は為替レートの関係で高めなのですが、なんといっても非常に近所でかつ新車で保証も1年つくのが魅力です。
ただ、色が白なのが少しだけ残念。。。まあ白ならばそんなに悪くないのですが、黒が好きだなあ~。。


C店は新車で本体価格が最も安価ですが、手数料は高めです。まあ、それでも合計では安いと思います。
しかし、新車でも保証がありません。トラブルが出た場合はケースバイケースで対応とのことで、場合によっては輸入商社と私が直接交渉する必要もあるそうです。

あと個人的な理由で、距離が遠いのがネックです。

しかしもっと驚いたのが、なんと見積書の作成を断られたです。
理由は他店と比較して価格交渉の材料にされるからとのようですが、これは初めての経験でした。

車両本体価格はネット上に掲載されているんですけどね~。どうして見積書がダメなのか少々???

しかし、C店ではカラー=黒×金が手に入るのが高評価ですね。

割り切れるのか、割り切っていいのか・・・????

まあ、じっくり悩んでみましょう・・・(笑)







Posted at 2015/07/20 01:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年07月16日 イイね!

YB125SPが頭から離れない・・・

YB125SPが頭から離れない・・・ここ1か月ばかり、YB125SPが気になって頭から離れません。

お気に入りが、このブラックの奴です。


なんだかSRの面影を持ちつつも、125ccとしてのスリム&コンパクトさもあり、しかも変な貧弱さもありません。実用車でありながら、なんともヤマハらしいCOOLデザインです。

ちなみに、ブラックエンジン&ゴールドホイールのバージョンもあります。


こちらは、なんだかRZ-Rを彷彿させますね。

WirusWinからカスタムパーツが出ているのですが、これがかっこいいんです。


WirusWin

マフラー&シート&フェンダーレス仕様です。

私は以前から、125ccこそが公道でもきっちりエンジンを回して乗れる最適なサイズという思いがあって、一度所有してみたいと思ってました。

R1-Zにも慣れてきましたが、パワーバンドを使った魅力的な加速ができるのは3速まで。しかもあっという間の吹け上がり・・・。そして巡航に入ると、4速で4,500rpm付近がほとんどです。

とすると、実はYB125の方が、加速は劣るでしょうがエンジンを回す満足感やら、クルージングでの満足感などが高いのではないかと思ってきたりするのです。

しかもこのデザイン・・・・魅力的です!

ちなみに、スズキにもGN125Hなるものがあります。こちらも80年代を彷彿させる懐古的なものです。


やっぱり、スズキのバイクはダサかっこいいですね。(笑)
こちらも好きですが、YBよりはアメリカンタイプになりますね。

ただ、持っているウエアがYAMAHAばかりだから、スズキのバイクに乗るのはちょっと抵抗があります。。。

まあ、そんなこんなで、ヒマさえあればYB125のことを考えている今日この頃でした。
Posted at 2015/07/16 01:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #N-BOX 白いナンバープレートリムを取り付ける https://minkara.carview.co.jp/userid/2002991/car/3637308/8296154/note.aspx
何シテル?   07/12 19:29
aone085です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1234
567891011
12131415 161718
19202122232425
26272829 3031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

KITACO i MAP ⓵ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 21:27:17
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 21:26:45
アイドリングストップキャンセラー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 21:20:49

愛車一覧

カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
2021年式のタイガーカラーを購入しました。 レガシィーB4とR1-Zとエストレヤの3 ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
ADV150を購入しました。新車です。 もう最終ロットのようです。 「ADV160が ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
N-BOXターボを契約しました。 ターボの動力性能とベージュの内装が気に入って探してい ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
新型グロム(JC92)を購入しました。 CG125を売却しての入れ替えとなります。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation