• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aone085のブログ一覧

2015年12月23日 イイね!

ブレーキとアクセルの踏み間違え事故(ワンペダルの普及を願って)

ブレーキとアクセルの踏み間違え事故(ワンペダルの普及を願って)時々目にする事故に、AT車でのアクセルとブレーキの踏み間違えがあります。たまたま、本日も目にしました。

時々報道で目にするぐらいですから、報道されていない事故も含めると、かなりの件数の間違いが発生しているのではないでしょうか。

しかも、AT車の普及が顕著になったこの30年以上の間はずっと。。。。

この手の事故は、加害者にも同情してしまいます。

もうそろそろ、自動車メーカーもこの問題を「ドライバーのミスだ!」と放置しないで、真剣に取り組んでもらいたいとずっと思っています。

だって、MT車ならばクラッチがあるから、この問題は仕組み上から起きないのです。

しかし、オートマチックトランスミッションが発明されたときに、安易に「ABCペダル」の「C」(クラッチ)だけを無くして、「A」(アクセル)と「B」(ブレーキ)の「Twoペダル」構造にしたことが、この問題を引き起こす原因となっていると思うからです。

「こんにゃくゼリーの誤飲」が一時期大騒ぎになりましたが、それとは比較にならない被害がこのペダル踏み間違えで起きていることでしょう。

そんなことを思っていた10年前、TVで知った画期的なペダルがタイトル画像に使用した「ワンペダル」 (当時はナルセペダル)です。



ワンペダル(ナルセ機材[有])

これは1つのペダルで、「踏むと常にブレーキ」で「横に傾けるとアクセル」という優れものです。

もし間違えて咄嗟に踏んでもブレーキがかかります。
気が動転して体が固くなっても、大丈夫ですね~。

初めてこのペダルを見たとき、「今後の新車のAT車に標準採用されるのでは?」と期待したのですが、そうした動きがないのが残念。

アイサイトみたいなリッチな仕組みもわかりますが、このようにシンプルで理にかなった構造をぜひAT車に取り入れてほしいものです。

それが無理なら、、、、

「世の中すべてMT車に戻しますか?」・・・・(笑)

って感じですかね~。

私は大歓迎ですけど。

もしくは、ブレーキペダルを左端に配置して、必ず左足で踏むようにするなんて案ものあり得ますね。
もちろん、両方同時に踏まれたら、ブレーキが優先されるように制御する必要がありますが。
(ドライバーも練習が必要でしょう)

そう考えると、やはりこのワンペダルは秀逸であり、そろそろ同等な構造をAT車に装着義務付けても良いのではないでしょうか。


P.S.

もしMT車に時代が逆戻りすれば、

「坂道発進でブレーキ緩めると、車は後ろに下がるものなんだ」

というシンプルな事実を、多くのATドライバーの方に知っていただけるでしょう。(笑)
(だから上り坂で停車しても、前と車間は詰めないように・・・!)

ちなみに、MT車でも練習すればサイドブレーキを引かずに、後退しない坂道発進が可能です。
ブレーキリリースと同時にクラッチを半クラ状態にし、すぐにアクセスを少し踏めばOK。

但し、あまりにも後続車が車間を詰めていると、念のためにサイドブレーキも使用してしまいますが・・・

Posted at 2015/12/23 23:27:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2015年12月23日 イイね!

つ・い・に! 2ストネイキッドの新車が復活-Ninja150SS-

つ・い・に! 2ストネイキッドの新車が復活-Ninja150SS-いやぁ~、、、ついに2ストネイキッドが新車販売開始です。

その名も、Kawasaki Ninja150SS

”SS”っていう名前がイイじゃありませんか!





以前にブログで紹介したNinja150RRのネイキッドバージョンのようですが、それをMSLゼファーさんが販売されるそうです。

MSLゼファーさんのNinja150SSスペシャルサイト

しかも何と、\2,000で下道を、\5,000で高速の試乗ができるそうです!
これは嬉しい!

いやあ~イイですね!
確かに、最近の若い人(に限らず・・・)は2ストってそもそも乗ったことすら無い人も多いでしょうからね。


しかし、このクラスの2ストネイキッド発売って、我が愛車のR1-Z以来ではないでしょうか?

最新の2ストの排気ガスはどんな匂いなのか、ちょっと嗅いでみたいです。(笑)

ちなみに、サイドビューはこちらです。



ちょっとCS250を思い出させますが(笑)、チャンバーの膨らみにウットリしてしまいますね~。


試乗の申込みはこちらのようです。
試乗の受付

う~ん、、マジで乗ってみたい。。。

P.S.
車両の紹介動画が載ってました。

Posted at 2015/12/23 18:40:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | ニュース
2015年12月06日 イイね!

R1-Zの街乗り動画を撮影してみました

R1-Zの街乗り動画を撮影してみましたR1-Zでの街乗りを動画に撮影してみました。

お手軽に、スマホと100円ショップの機材で済ませたので、映像はブレてます。。。
酔わないようにご注意ください。

しかし、肝心の排気音はきちんと撮れているので、自分としては満足!



R1-ZやTZRなどの元1KTエンジンオーナーの方、ぜひ懐かしんでください。

やっぱり、私はこのYAMAHAパラレルツインの加速音が大好きです。。。
Posted at 2015/12/06 19:42:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年12月05日 イイね!

エンジン音こそが最高のBGMのはず

エンジン音こそが最高のBGMのはず時々、無性に2ストバイクのエンジン音が聴きたくなってYoutubeを探すのだが、満足するものに出会えない。

いろいろ見ていて思うのは、

・アイドリングばかりの動画。その後、いきなりレッドゾーンまで空ぶかし・・・。水温計みると、冷えたままだったり。。。

・一般道の走行動画だけど、風切り音ばかり。もしくは、音楽を入れてしまってエンジン音は聞き取れず。

・サーキット走行動画で全開ばかり。コーナー前のシフトダウンでレットゾーンに入りまくって、見ていて苦しくなる。。。(笑)

といったものばかりで、本当に聴きたいものに出会えない。(泣)

私は、バイクの運転中に音楽を聴きたいとは思わない。なぜなら、バイクはやっぱりエンジン音こそが最高のBGMだから・・・(^^;

単なる全開ともちがう、あの艶やかにエンジンの回転が上昇してゆくところがたまらなく好きなのである。

ということで、「自分でその気持ちいい動画をとってやろう」と思案中。

とりあえず、手軽にスマホで済ませたいが、どうすりゃいいのかなあ~?

週末に考えてみよう。

Posted at 2015/12/05 03:02:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #N-BOX 白いナンバープレートリムを取り付ける https://minkara.carview.co.jp/userid/2002991/car/3637308/8296154/note.aspx
何シテル?   07/12 19:29
aone085です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
202122 23242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

KITACO i MAP ⓵ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 21:27:17
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 21:26:45
アイドリングストップキャンセラー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 21:20:49

愛車一覧

カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
2021年式のタイガーカラーを購入しました。 レガシィーB4とR1-Zとエストレヤの3 ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
ADV150を購入しました。新車です。 もう最終ロットのようです。 「ADV160が ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
N-BOXターボを契約しました。 ターボの動力性能とベージュの内装が気に入って探してい ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
新型グロム(JC92)を購入しました。 CG125を売却しての入れ替えとなります。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation