• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aone085のブログ一覧

2016年01月28日 イイね!

禁断のハンドルカバーが届く

禁断のハンドルカバーが届くポチったハンドルカバーが届きました。





手にはめると、大きな手袋といった雰囲気です。



手の入り口は普通です。



風があたるフロント部分は2重になっていて、より風を防ぐ構造になっています。




ハンドルのグリップを通すための穴が横に開いています。
あと、レバーを通す輪っかが2つ付いています。


ウィンカーやレバーの操作性が気になりますが、試してみるのが楽しみです。
(ただし、関東の週末は雨/雪のようですが・・・)

Posted at 2016/01/28 08:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年01月26日 イイね!

禁断のハンドルカバーをポチる

禁断のハンドルカバーをポチる土曜日にYB125SPで走ったら、1時間程度であまりにも寒くて手が痛くなってしまいました。

このため、日曜日はバイクに乗りたくても躊躇してしまう結果に・・・・

なんとかせねばと、いろいろと見て回ったが、こうなるとハンドルカバーしかなさそう。。。

やっぱり、風が直接当たる部分と手の間に大きな空間が存在するのが、圧倒的な温かさなのだろう。

ということで、ついに禁断のグローブカバーへ手を出すことにしました。

ただ、見た目にのカバーっぽいのは嫌なので、KOMINEが出している
「ネオプレーン ウォーム ハンドルカバー AK-085」
にしてみました。



見た目はちょっと大きめのグローブのような感じです。

どうやら、レバー類は中に入らず、このカバーの生地を通して握るようです。

多少の工夫は必要そうですが、ハンドルカバーというよりも、個人的には
「グローブカバー」
として使いたいところです。

つまり、ハンドル側につけっぱなしというより、グローブをすっぽりと覆うようなものです。

今度の週末は、これで快適に走りに行きたいですね~。
Posted at 2016/01/26 00:19:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年01月24日 イイね!

VT250Fが輝いてた頃

VT250Fが輝いてた頃ドラマや映画でバイクが良く登場するものがありますが、30年ほど前のドラマでVT250Fが出てくるものがありました。

それは、「毎度お騒がせしますⅡ」というドラマで、ちょっとエッチなコメディ系ドラマでしたが、高校生の主人公役の木村一八さんが、時々白色のVT250Fの初期型(VT250FC)で登場するシーンがあって、いつもそのシーンを楽しみにしていました。


当時はVTの2型が販売されていて、私はそちらの方が好きでしたが、このドラマで登場する初期型VTはカッコよく見えました。

走り屋とも暴走族とも違う距離感でバイクが登場するので、そこが共感できたところですかね。

主人公が被っているヘルメットは、Araiのラパイドのスペンサーレプリカですね~。



今のラパイドIRよりもカッコいいと思うのは、私だけだろうか・・・?

バイクが登場するだけでなく、なんだか楽しそうな高校生活のドラマで羨ましかったです。

現実の高校生活は、180度逆でしたけど・・・(泣)

Posted at 2016/01/24 23:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年01月01日 イイね!

FR男vsFF男(S13のカタログより)

FR男vsFF男(S13のカタログより)大掃除で押し入れを整理していたら、以前の愛車であるS13のSILVIAのカタログが出てきました。


当時は、K'sの5MTのクラブセレクションに乗っておりました。

「悦楽のマテリアル」って、懐かしいですね~。



しかし、今見てもかっこいいスタイル。
S13は本当によく売れましたけど、スタイルに走りに価格にと3拍子揃ってましたものね。

さて、タイトルの件は、別冊のこちらです。


これはSILVIAをいろいろな企画で紹介するものなのですが、その中に「FR男vsFF男」のコーナーがあります。なんともバブルっぽい企画!(笑)


まあ、当時は車のFF化が急速に進んだ時代でしたらから、FRにこだわったSILVIAのセンスを示す記事で笑えます。


FF男はこちら。
顔つきは大鶴義丹で、好みの女性は鈴木保奈美で、ドライブコースは夜のベイブリッジで、運転中はしゃべりまくるそうです。(笑)




対して、FR男はこちら。
顔つきは仲村トオルで、好みの女性は杉本彩で、ドライブコースは早朝の箱根で運転中は無口になるそうです。


いやあ~、時代って笑える。。
Posted at 2016/01/01 01:27:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2015年12月23日 イイね!

ブレーキとアクセルの踏み間違え事故(ワンペダルの普及を願って)

ブレーキとアクセルの踏み間違え事故(ワンペダルの普及を願って)時々目にする事故に、AT車でのアクセルとブレーキの踏み間違えがあります。たまたま、本日も目にしました。

時々報道で目にするぐらいですから、報道されていない事故も含めると、かなりの件数の間違いが発生しているのではないでしょうか。

しかも、AT車の普及が顕著になったこの30年以上の間はずっと。。。。

この手の事故は、加害者にも同情してしまいます。

もうそろそろ、自動車メーカーもこの問題を「ドライバーのミスだ!」と放置しないで、真剣に取り組んでもらいたいとずっと思っています。

だって、MT車ならばクラッチがあるから、この問題は仕組み上から起きないのです。

しかし、オートマチックトランスミッションが発明されたときに、安易に「ABCペダル」の「C」(クラッチ)だけを無くして、「A」(アクセル)と「B」(ブレーキ)の「Twoペダル」構造にしたことが、この問題を引き起こす原因となっていると思うからです。

「こんにゃくゼリーの誤飲」が一時期大騒ぎになりましたが、それとは比較にならない被害がこのペダル踏み間違えで起きていることでしょう。

そんなことを思っていた10年前、TVで知った画期的なペダルがタイトル画像に使用した「ワンペダル」 (当時はナルセペダル)です。



ワンペダル(ナルセ機材[有])

これは1つのペダルで、「踏むと常にブレーキ」で「横に傾けるとアクセル」という優れものです。

もし間違えて咄嗟に踏んでもブレーキがかかります。
気が動転して体が固くなっても、大丈夫ですね~。

初めてこのペダルを見たとき、「今後の新車のAT車に標準採用されるのでは?」と期待したのですが、そうした動きがないのが残念。

アイサイトみたいなリッチな仕組みもわかりますが、このようにシンプルで理にかなった構造をぜひAT車に取り入れてほしいものです。

それが無理なら、、、、

「世の中すべてMT車に戻しますか?」・・・・(笑)

って感じですかね~。

私は大歓迎ですけど。

もしくは、ブレーキペダルを左端に配置して、必ず左足で踏むようにするなんて案ものあり得ますね。
もちろん、両方同時に踏まれたら、ブレーキが優先されるように制御する必要がありますが。
(ドライバーも練習が必要でしょう)

そう考えると、やはりこのワンペダルは秀逸であり、そろそろ同等な構造をAT車に装着義務付けても良いのではないでしょうか。


P.S.

もしMT車に時代が逆戻りすれば、

「坂道発進でブレーキ緩めると、車は後ろに下がるものなんだ」

というシンプルな事実を、多くのATドライバーの方に知っていただけるでしょう。(笑)
(だから上り坂で停車しても、前と車間は詰めないように・・・!)

ちなみに、MT車でも練習すればサイドブレーキを引かずに、後退しない坂道発進が可能です。
ブレーキリリースと同時にクラッチを半クラ状態にし、すぐにアクセスを少し踏めばOK。

但し、あまりにも後続車が車間を詰めていると、念のためにサイドブレーキも使用してしまいますが・・・

Posted at 2015/12/23 23:27:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

aone085です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

KITACO i MAP ⓵ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 21:27:17
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 21:26:45
アイドリングストップキャンセラー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 21:20:49

愛車一覧

カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
2021年式のタイガーカラーを購入しました。 レガシィーB4とR1-Zとエストレヤの3 ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
ADV150を購入しました。新車です。 もう最終ロットのようです。 「ADV160が ...
カワサキ KLX230 SHERPA カワサキ KLX230 SHERPA
KLX230シェルパを購入しました。 バイク人生でやり残したこと考えた時、「オフロード ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
N-BOXターボを契約しました。 ターボの動力性能とベージュの内装が気に入って探してい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation