• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aone085のブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

R1-Zは生誕25周年!だから、こんなステッカーが欲しい!

R1-Zは生誕25周年!だから、こんなステッカーが欲しい!R1-Zは今年で発売25周年ですね。
なので、それをお祝いしてこんな画像を作ってみました。



ステッカーにしてタンクにでも貼りたい気分です。

25年も経過したということは、R1-Zの分類も2ストスポーツからビンテージバイクに鞍替えですかね。。。
「やっぱり、速さじゃねーんだよ!音と振動だよ!」みたいな、、、(笑)


最近、みんカラの愛車紹介を見ていても「過去所有のクルマ」になってしまっているR1-Zが多いので、これをご覧になった「現在の愛車」の方は、ぜひ「イイね」で健在ぶりをお示しください。一緒にお祝いをしましょう!

追伸:ヤマハ発動機様:

25周年を記念して、ぜひ廃番になっているR1-Zのパーツ再生産をお願いします。
高齢を迎えるR1-Zには重要パーツの交換期がやってきます。
レストアを専門にやられているバイク屋さんも困り始めているようです。

Posted at 2015/02/28 01:48:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年01月27日 イイね!

2ストサウンドがとにかく気持ちいい動画

2ストサウンドがとにかく気持ちいい動画2ストサウンドがとにかく気持ちいい動画を集めてみました。

個人的な好みですが、2ストは全開よりもパワーバンド手前あたりから、スーッとアクセルを開けていくときのサウンドが一番好きです。

あと、やっぱりヤマハが・・・(笑)

以下、ぜひヘッドホンをつけて見ることをお勧めします。

■ケニーロバーツのオンボード
ケニーロバーツがYZR500でラグナセカを走った際のオンボード動画です。
2ストの魅力が余すところなく表現されています。




☆見どころ☆
・0:40
  …ピットロードを出てゆきますが、4,000rpm以下ではバラバラと「ホント、走るのか?」ですが、
・0:54
  …4,000rpmから音が変わり、「オッ ちゃんと走るじゃん」となるのも束の間
・0:58
  …6,000rpmからもう1段上乗せされて、「もしかして、只者ではないかも・・」
・1:04
  …そして8,000rpmから上は、楽器のような高音とともに圧倒的な加速が続きます。


各コーナーも無理して飛ばしていないので、6,000rpmあたりからスーッと開けていき、ストレートではきっちり回してゆくあたりのサウンドが、とにかく気持ちがいいです。

全体として、風切り音などもなく、クリアにサウンドが響きます。

この動画を何度も見て、「あ~、もう一度2ストに乗りたい」と強く思いました。

■1990年の2スト250の御三家比較
NSR、TZR(3MA後方排気)、RGVγの乗り比べ動画です。



性能ではNSRとγが一枚上手ですが、排気音についてはTZRの圧勝です。(笑)

☆見どころ☆
・3:10
  …アイドリング比較です。やはり、TZRの音が一枚上手です。
・4:48
  …スロットルレスポンスの比較です。TZRの音色の変化に痺れてしまいます。
・5:35
  …全開加速です。NSRもγも魅力的なのですが、やっぱりTZRがドラマチックです。

■RZV500R
海外のRZV500Rの動画です。
チャンバー入りで、いい音がします。



☆見どころ☆
・0:50
  …軽くブリッピングするとこで、いい音がします。「軽く」がポイントですね!
いかにも「ヤマハサウンド」ですよね。RZやTZRとも共通した音が感じられます。
どこが違うのでしょう。。。

■NSR500の暖機(ホンダコレクションホール)
NSR500の暖機動画です。おそらく、ローソンが優勝した時のものでしょうか。
少しずつ、丁寧に温めてゆくのがイイのです。



☆見どころ☆
・2:00
  …このあたりから、只者ではない雰囲気になってきて、ぐっと引き込まれてしまいます。
最後のエンジンの切り方も好きです。


■R1-Z(オークション)
オークションに出品されたR1-Zです。ジャッカルのチャンバー付きの1型です。
数あるR1-Z動画の中で、この動画が一番好きです。R1-Zらしさがよく出ているかというか、とても気持ちのいい乗り方・アクセルの開け方なのです。


☆見どころ☆
・0:01
  …エンジンをかけて、何度かブリッピングしながらスタートするところが気持ちいいです。変に肩ひじ張らず、普段のR1-Zが伝わってきて、それが魅力的です。


以上、お付き合いをありがとうございました。

Posted at 2015/01/28 00:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年12月08日 イイね!

初レンタルバイクでツーリングwith VTR250

初レンタルバイクでツーリングwith VTR250初めてレンタルバイクを借りて、ツーリングしてきました。

「バイクあるのになぜレンタル?」については、R1-Zでは操安性やら故障やらいろいろ不安なのと、最新のバイクに乗ってみたいという望みのためです。

とにかく21世紀製のバイクに乗ったことがありませんので、特に250は昔より大幅にパワーダウンしているけど、実際どうなのかも確かめてみようと思いました。

そこで今回の相棒になったのは、ホンダVTR250(FIの2011年式)です。


実物見ると、スッキリしていてかっこいいです。トラスフレームもなんだかR1-Zを彷彿させますね。またがると、シートの座面が大きくて座り心地が抜群です。



あとアップハンドルなので体はほぼ直立になり、見晴らしがいいです。ただハンドルはもう少し低めの方が個人的には好み。



軽いクラッチに少し感動を覚えつつ2,000rpmでクラッチをつなぐと、スッとトルクが伴ってスタートしてゆきます。
この2000rpm~6000rpmぐらいは、本当にVTRの美味しい部分です。しっかりとトルクがあり、嫌な部分がなく、本当に快適に走れます。
その先、6000rpm~8000rpmは回転の上昇に伴って坦々と加速してゆきます。この部分はもう少しパワーがあると嬉しいところです。
8000rpmより先はパワーがもう1段上乗せされ、「ドォル~ン」というVツイン独特の加速音とともに、軽い車体がスーっと伸び「オッ十分速い!」と思わせてくれます。アップハンも、加速感には貢献しているようですね(笑)

R1-Zなどは6000rpmから先の「あの加速」があるからと思えばこそ、6000rpm以下でもベーベー言いながら我慢して走っていますが、VTRは6000rpmまでで十分に満足させてくれます。


操安性もしっかりしていて、転ぶ気がしません。サスペンションがしっかり仕事をしてくれていて、安心していられます。私のR1-Zとはえらい違い。。。このVTRが30歳の足腰だとすると、私のR1-Zは70歳といった感じですね。

約半日で80Kmほど走行したのですが、乗れば乗るほど「お前、イイやつだな~」とつい話しかけてしまいます。乗り手を疲れさせませんね。バイク便で選ばれるのがよくわかります。これはリターンライダーにお薦めできるバイクですね。いつでもどこへでも乗りたくなる相棒と呼べるバイクです。
ちなみに燃費は約23Kmでした。R1-Zの2倍です。(^^;

なんだか、自分のバイク選びの価値観が変わってきますね~。今まではバイクも車も「どこか尖がったもの」を選択してきましたけど、実はこうした少し穏やかで長く付き合える方が、自分には合っているのかもしれません。自転車でも結局Bromptonが最高のパートナーであるように。


さて肝心のツーリングですが、栃木のマイナー峠をトコトコ走ってきました。現地まで電車+Bromptonで行って、半日バイクで走って、また電車で帰宅です。


これは、夜の暗くて寒い(おまけに高い)高速道路をパスするのが狙いです。しかし今年一番の寒さということで、イヤー寒かったです。バイクの寒さって、自転車とはまた別モノすね。走るほどに冷える一方ですし。

峠の切れ目からは、遠くの山々の景色が見えました。


峠の上は落ち葉だらけです。



こちらは途中で寄った葛生駅の写真です。

葛生は私が好きな街で、自転車で何度か走っています。駅舎が建て替え中のようですが、昔の方が趣があってよかったです。

葛生には無料で入れるこんな洞窟があります。入り口は、なんだか遊園地のお化け屋敷みたいですが。(笑)


中はそれなりに立派に洞窟していますので、ぜひ行ってみてください。
Posted at 2014/12/08 02:31:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年12月08日 イイね!

R1-Zにスマホを取り付けたい!

R1-Zにスマホを取り付けたい!R1-Zにスマホをつけてナビにしたいのですが、やっと良い方法が見つかったのでお知らせします。
まず、このスマホ装着については3つの条件がありました。

(1)ホルダーは自転車とも共用できること。つまり脱着が容易であること。

(2)セパハンのR1-Zのスタイルを崩さぬようにホルダーを装着できること。

(3)お気に入りのグローブをしたままで操作ができること。


まず(1)について。

バイクのハンドルは1インチ(25.4mm)が普通ですが、自転車の場合はBromptonが22mmほどですし、GIOS PANTOのドロップバーは30mmほどあります。
これらに対応できて脱着が簡単なやつということで、↓となりました。

■ミノウラ スマートフォンホルダ iH-100S


クランプ部がワンタッチで脱着可能で、スマホ自体は上から下に押し込んで、左右から挟み込んでロックします。クランプは直径22~29mmに対応し、スマホの幅58~68mmに対応とのことです。


クランプについては、ネジでサイズが調整できるので、BromptonにもGIOSにも装着することができました。↓はBromptonにつけたところです。


私のスマホは5インチAndroidのF-01Fで透明ハードケース付きなので上記の幅を超えてしまうのですが、ぎりぎり装着することができました。↓が装着したところです。



次に(2)について。

最近はネイキッドだとパイプハンのバイクが多いので、どうすればセパハンのまま目立たずにホルダーをつけられるのか悩みましたが、そんな時に見つけたのがこちら↓です。

■NANKAI ミラーパイプクランプ Black


こちらは、ミラーに噛ますことでクランプ用のパイプを追加できるものです。色もブラックなので目立ちません。これはイイ。

最後に(3)について。

最初は指サックのようなもので操作できないだろうかと思ったのですが、それ自体で導電性のものは見つからず。しかし導電性の糸は売っていて、グローブの指先に縫い付けている方がちらほらいらっしゃるようです。

仕方ない、この手で行くか~と思っていたら、DAISOで見つけたのがこちら↓です。

■DAISO スマートフォン用タッチペン


軽くて小さくてイヤホンジャックに差し込めて、108円です。言うことなしですね!
これなら、グローブしたままでも操作ばっちりです。






Posted at 2014/12/08 00:37:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年11月23日 イイね!

太洋モータースはまだ存在しているらしい・・・

太洋モータースはまだ存在しているらしい・・・以前にこのブログで「上野の太洋モータースがなくなってしまった」としましたが、どうも別の場所に移って規模縮小して続いているようです。

Googleで検索して到達するトップページはこちらなのですが↓

今までの太洋モータースのTOPページ

ここの「ENTER」を選択しようと思っても、先に進めません。ですのでてっきり「閉店」してしまったと思ったのですが、このHTMLのソースを見ると「taiyo-hp-top.html」という別のページにリンクしてるんですね。でもブラウザがChromeだとまったくクリックできません。IE11だと、ENTERの文字の下線部に何とかマウスを合わせると、クリックできます。

※aタグを囲っているdivタグのabsolute指定をなくすとクリックできるようなのですが、原因までは説明できません。

話がそれましたが、本来は↓のページにジャンプできるはずだったようです。

新しい太洋モータースのTOPページ

そして、上記の「INFORMATION」の項目をクリックすると、店舗移動と整備に特化した営業に転換したことがアナウンスされています。


新しい住所は「東京都台東区上野7丁目13-6」とのことで、もっと入谷よりになっていますが、機会があれば行ってみたいと思います。
Posted at 2014/11/23 02:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

aone085です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

KITACO i MAP ⓵ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 21:27:17
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 21:26:45
アイドリングストップキャンセラー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 21:20:49

愛車一覧

カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
2021年式のタイガーカラーを購入しました。 レガシィーB4とR1-Zとエストレヤの3 ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
ADV150を購入しました。新車です。 もう最終ロットのようです。 「ADV160が ...
カワサキ KLX230 SHERPA カワサキ KLX230 SHERPA
KLX230シェルパを購入しました。 バイク人生でやり残したこと考えた時、「オフロード ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
N-BOXターボを契約しました。 ターボの動力性能とベージュの内装が気に入って探してい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation