• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aone085のブログ一覧

2018年10月06日 イイね!

「デジタルアウターミラー」のバイク乗り視点からの危険性

「デジタルアウターミラー」のバイク乗り視点からの危険性トヨタのレクサスで、「デジタルアウターミラー」なるカメラによるドアミラーが実用化されたそうです。




まあ、車のドライバーからすると良いことも多いのかと思いますが、バイク乗りの視点で見ると、ちょっと安全性が気になります。

実は、バイクで走っている時、ドアミラー越しにドライバーの様子を観察することがあるからです。

きちんと横にも注意を払ってるのか、おしゃべりに夢中だったり、スマホいじってたりしないか、ドアミラー越しにこちらからドライバーの様子を確認します。

まあ、夜は流石に無理ですが、昼間は結構あるのです。

特に、信号が赤でソロソロと左脇を抜けていくとき、止まっている車がドアを開けるそぶりがないかを、ドアミラー越しに確認します。

なので、この「デジタルアウターミラー」になってしまうと、外からドライバーの様子を確認することが出来ません。

これはちょっと危険ではないかと感じた次第です。

まあ、私は四輪を運転していても、隣車線の車をドアミラー越しに様子確認することがありますので、バイクからだけの問題ではないように思います。

このあたり、トヨタはドライバー本人だけの視点で実用化を進めているのは、安全性が片手落ちな気がします。

#トヨタはこんなことにカネと時間を使うより、「ワンペダル」を標準装備して、アクセルとブレーキの踏み間違い事故の撲滅を目指してほしいところです。

Posted at 2018/10/06 00:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年10月04日 イイね!

予想通りのKATANA3.0発表!(やっぱり、やらかした)

予想通りのKATANA3.0発表!(やっぱり、やらかした)KATANA3.0が発表されました。

【正式発表】スズキが2019年新型KATANA(カタナ)をインターモトショーで初公開

昨年にZ900RSが発表された際に予想していたのですが、やはりスズキも出してきました。

しかし、スタイルが全然いけてない。。。やっぱり、やらかした。。(笑)

本来のカタナって、やっぱり細身で全長が長いところがポイントなのだけど、GSX-Rをベースとしているので、まあずんぐりむっくり。。

これじゃあ、刀というより「アーミーナイフ」だよ。。っていうか「トンカチ」か?
「SUZUKI TONKACHI1000R」 なんて、悪くないかも。

相変わらず、スズキはこういうの下手くそ。
カワサキの足元にも及ばない。

まあ、きっと性能はZ900RSを上回って、お値段も安かったりしてコストパフォーマンスは高いのだろうけど、そういうことで評価されるジャンルじゃないからね~。
数字になるスペックで評価されないって、スズキが一番苦手な分野だから。
クラス最速とか、最軽量とか、低価格とか、そういうのなら得意だけど、デザインだけはどうにも数値化できない。
だからスズキには名車が残らない。「当時最速でした!」とかばかりで、時間が経つと忘れ去られてしまう。もちろんGSX1100S刀以外は。。。

密かに少しは期待もしていたので、とても残念でした。
Posted at 2018/10/04 01:19:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月30日 イイね!

80年代のライテクは間違っていたらしい。。。

80年代のライテクは間違っていたらしい。。。人生の折り返し点を過ぎた目標の1つに、「ライテクの向上」を掲げているのですが、それはしかも「理屈に裏付けられたモノ」にしたいと考えており、写真のライテク本を購入し勉学に勤しんでいる次第です。

しかし、これを読んでみたら、若かりし80年代の頃のライテクが見事に否定されていて、びっくり驚きです!

勝手ながら、80年代のライテク、つまり最近まで私が心掛けてきたものと言えば、、、


一つ、コーナー手前ではきっちりフルブレーキングし、エンブレも有効活用すること。
一つ、ブレーキングしつつもパワーバンド手前を保てるように、ある程度の高回転でもシフトダウン。職人的なブリッピング操作で回転キープ。間違っても、リアをロックさせたり、ブレーキ外れて前に飛び出したりしないこと。
一つ、ニーグリップよりもアンクルグリップを活用すること。
一つ、倒し込みではイン側ステップに荷重すること。
一つ、倒し込んだら即座にアクセルを少し開けてパーシャルとし、パワーバンド手前の回転をキープしつつ旋回すること。。
一つ、コーナー出口が見えたらアクセルを少しずつオープン。きっちりレッド手前まで回してシフトアップすること。

だったりします。(笑)

しかし、これらの本(主にネモケンさん執筆ですが)によると正反対でして、曰く、

一つ、コーナー手前のフルブレーキは、その後の操作が雑になるから考えないこと。
一つ、エンブレは使わないこと。低回転(3,000rpm以下など)になってからシフトダウンすること。
一つ、立ち上がりのトラクションを活かすため、コーナーへは高めのギアにして低回転で侵入すること。
一つ、イン側ステップの足はフリーにすること。重心をイン側の下方向に落とすように体重移動すること。
一つ、クリッピングポイントにつくまでは、アクセル全閉にすること。パーシャルはコンパクトに旋回する邪魔になるので使わないこと。
一つ、クリッピングポイント過ぎたら、アクセルを低回転でワイドオープンし、トラクションを有効活用すること。
一つ、ワイドオープンの結果として旋回中にエンジン回転数が高まったら、どんどんシフトアップして高回転は使わず、アクセルワイドオープンできる状況を保つこと。(高回転は、旋回が終わって直線になってから)

といった感じなのです。

コーナーリングで高回転を使用すると、バイクが旋回しにくくなるのと、各種の操作が非常にシビアになるのを避けるためのようです。

まだ、私も1つ1つ理解をしている最中ですが、説明が理に適っていることが多く、納得してしまいます。

80年代に覚えたことは何だったのか。。。


Posted at 2018/05/31 00:01:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年02月24日 イイね!

同僚の突然の死

同僚の突然の死今朝、会社に出社したらフロアの全員が集められて、同僚だった営業マンの方が亡くなったと告げられました。まだ50歳ちょっとの方です。

詳しいことは不明ですが、先週までは出社していて、その後に出社しないので、上司が自宅を訪ねて発見したようです。ずっと独身だった彼は、発見が遅れたようです。

突然の訃報に最初は驚きましたが、「やっぱり・・・」と思いました。

医者から止められているらしいのに、頻繁にタバコを吸って、いつも缶コーヒーをグビグビ飲んで。

近くに寄るとタバコと体臭の猛烈な匂いがするし、エレベータで一緒になると、いつも呼吸が浅くて速いので気になっていました。

営業マンとして優秀とは言い難く、仕事が中途半端だけど、子供っぽくて強情で、技術サイドの私としては、なかなか一緒にやりづらいところがありました。ぶつかったことも何度かありますしね。
でも、不思議と社外の同業者と仲良くなるのは上手でしたね。。

ここ最近は、営業マンに補充があって、足も悪かった彼は外には出なくなり、ちょっと寂しそうなところもあったのですが、、、

先週に彼から1つ仕事の準備を頼まれたけど、今週は私のところに顔を出さないので、気にはなっていました。


身近な個性が一人無くなってしまったという現実は、なんだか私の心のどこかに穴が空いたような気分です。

オフィスに居ても、ひょっこりとドアを開けて彼が入ってくるような錯覚を覚えました。

夜の10時過ぎまで私独りで残業して、帰りがけに彼のロッカーのネームプレートが目に入りました。

突然にその主を失ってしまったロッカー。

どこが寂し気です。

自分もやがて人生の終わりがくるのですが、その現実を脇に追いやって、目の前の仕事に取り組んでいるようで、心が乱れました。

Posted at 2018/02/24 02:42:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月26日 イイね!

高齢者のためのバイク? Z900RS発売! 

高齢者のためのバイク? Z900RS発売! いきなり出ましたね、カワサキのZ900RS!




まず第一印象は、「わお、カッコいい!」です。

次は、「カワサキさん、やっちゃったのね、、、」

「でも、よく見るとエンジンは水冷か、、、」

「マフラーの形状がカッコイイね~」

などなど、、、

でもZ1のカスタム車のイメージはきっちり残しています。

こりゃー売れるだろう、、、高齢者に??

そう、新車購入の平均年齢が50歳以上である市場へのカワサキの答えがこれなのでしょう。

まあ、カワサキの財産でもあるわけですし、手っ取り早くお金を稼ぐには確実な方法でしょう。
市場のニーズでもあるわけですし。

しかし、カッコいいけどどこか後ろ向き感があります。

昔のアイドルのヒット曲をリバイバルする感じですかね。。。

例えば、ホンダのCBR250RRなんて逆で、新しいデザインとしてのカッコよさを具現化していると感じます。
デザイン的には、CBR1000RRよりもカッコイイのでは。



しかしZ900RSは、過去に戻るだけ。。

このあたりは、メーカーの設計者の方も悩ましい部分でしょう。

まあ、カッコいいんですよ。私もそう思います。
でも、前衛的ではない。
でも売れるでしょう。
そうしてカワサキの利益率向上に貢献するでしょう。

まあ、過去のオマージュというのではカワサキがダントツに資産がありますからね。

ホンダのCB1100RSやヤマハのXSR900ではそこまで行かない。。。

こうなると、スズキから来年あたりに「GSX1100RR-KATANA」なんて出たりするんですかね。。。

Posted at 2017/10/27 00:12:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #N-BOX 白いナンバープレートリムを取り付ける https://minkara.carview.co.jp/userid/2002991/car/3637308/8296154/note.aspx
何シテル?   07/12 19:29
aone085です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

KITACO i MAP ⓵ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 21:27:17
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 21:26:45
アイドリングストップキャンセラー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 21:20:49

愛車一覧

カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
2021年式のタイガーカラーを購入しました。 レガシィーB4とR1-Zとエストレヤの3 ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
ADV150を購入しました。新車です。 もう最終ロットのようです。 「ADV160が ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
N-BOXターボを契約しました。 ターボの動力性能とベージュの内装が気に入って探してい ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
新型グロム(JC92)を購入しました。 CG125を売却しての入れ替えとなります。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation