• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aone085のブログ一覧

2017年05月06日 イイね!

バイクの普通⇒大型免許の限定解除に12時限も乗るのって多すぎ、、、

バイクの普通⇒大型免許の限定解除に12時限も乗るのって多すぎ、、、買い物中にとある教習所のチラシが目に行ったのですが、なんと普通二輪⇒大型二輪に限定解除をするには、12時限も教習を受けなければならないんですね。。。




普通二輪免許を持っているのにですよ。ちょっと多すぎではないでしょうか。

先日も中免持ちの私が1,100ccに乗りましたけど、まったく問題なし。
まあ、一本橋やったりスラロームやったりで多少の練習が必要だとしても、多くて3時限ってとこでしょう。

車でこんなことをやったら、業界から大ブーイングでしょう。

普通自動車免許では排気量2,000ccまでとして、3,000ccの車に乗るには更に12時間も技能教習を受けろと言っているようなものです。

逆に、私のころの普通免許では4トンのトラックまで運転できるのですが、そっちの方が驚きです。

4トンのロングって、もう立派に大型ですよ。
しかも、教習はすべて普通車で行われるので、いきなり4トンに乗れって言われても、逆にビビります。


ちなみに、最近の普通免許の技能教習は、MT免許で34時限の技能教習にもなっていたので、そちらもびっくり。
私の時は、バイク免許ありだったので25時限の技能教習で済んだのに。

これって、なんでしょうね?

最近の普通車って、昔よりも運転が難しくなったのでしょうか?
私には逆で、技術の進歩でイージーになっていると思いますが。

私はバイク免許持ちだったので規定の25時間で卒業しましたが、もちろん規定オーバーする人もたくさんいました。
もし技能が追い付かないなら、オーバーさせればいいのです。

それが、「最低34時限」ということは、どんなに運転が上手でもそれ以下に短縮できないことになります。

その必然性がどこにあるのか、とても疑問です。

まあ、こういく規制強化は特定業界には好ましいものですけど、社会全体ではそれだけ時間や金銭コストがアップしているわけで、その効果(事故率低減など)が本当に上がっているのでしょうかね~。






Posted at 2017/05/06 21:28:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年05月04日 イイね!

18年目のB4とMT運転風景を動画に残す

18年目のB4とMT運転風景を動画に残す18年目で初となる、B4の動画とMT運転風景をアップしてみました。




動画はこちらです。平成11年式ですが、元気に動いてますよ~(笑)



スマホで写した動画をMSのExpressionEncorderでつなぎ合わせただけですが、出来上がってみるとなかなか新鮮です。

自分の運転している様子って、見たこと無いですからね。

次回はもう少し改善してみたいという意欲が湧きますね。


Posted at 2017/05/04 16:27:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年05月04日 イイね!

足尾の松木渓谷を歩く

足尾の松木渓谷を歩く渡良瀬川の源流から、今は廃村となった松木村を通って松木渓谷へ行ってきました。

車で行けるのは渡良瀬川源流の碑までとなります。その先は徒歩です。



ずっと、松木川沿いを歩きます。
この途中に採石場があるので、平日はダンプトラックが頻繁に行き来するようですが、休日は静かです。



途中に、足尾銅山で精錬の際に出た「カラミ」を捨てた場所が、まるで火山噴火の後のように堆積しています。





近寄ってみると、なかなかの迫力です。







更に暫く進むと、廃村になった松木村のあたりに到着します。




松木村は、足尾銅山から出る亜硫酸ガスの影響と、その後の大火の影響で暮らしが成り立たなくなり、明治に廃村になったそうです。
当時をしのぶ風景画が看板にあります。



無縁仏の墓標も静かにたたずみます。




歩いて30分程度でしょうか、NPO法人の方が運営されている休憩所がありました。



「コーヒー無料」とのお誘いに中へ、、、



足尾の植林のことを中心に、いろいろとお話を伺いました。

特にはげ山のように見える風景ですが、山の反対側は原生林のままだそうです。
つまり、松木渓谷側だけがはげ山になっているのです。

その様子として、実際に尾根を撮影した写真を見せていただきました。
それが↓です。


写真の右側が松木渓谷側で、左側が反対です。
ご覧の通り、左側は緑がうっそうとしています。

つまり、このグランドキャニオンのような光景は、この限られた部分だけだったのです。


更に先を進むと、土砂崩れで先に進めません。
(後で知ったのですが、この上を歩いてゆくそうです)


私はここで引き返しました。


帰り道は、遠方に足尾の風景を眺めながら下ります。


何度来ても本当に良い場所です。
Posted at 2017/05/04 15:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年05月01日 イイね!

いつでも乗りたくなる不思議な魅力

いつでも乗りたくなる不思議な魅力勝手に「ヤマハ60周年記念のYBスポーツバージョン」と銘打ってカスタマイズに勤しんでおりますが、とにかく日常で安全にスポーツを楽しめる大変良いバイクだと思います。


もう本国でも生産終了になったとの情報ですが、それでもGoobikeを見るといまだに新車が続々輸入されているようで、これからもオーナーが確実に増えるようです。
Posted at 2017/05/01 23:43:56 | コメント(0) | バイク | クルマレビュー
2017年04月29日 イイね!

バイクフェスタで6台のバイクをイッキ乗り

バイクフェスタで6台のバイクをイッキ乗り教習所の敷地をつかったバイクフェスタが開催され、500円でバイク乗り放題という企画に参加しました。
中免でも大型に乗るのがOKなので、その点も楽しみです。

ざっとですが、40台ぐらいのバイクの中から、好きな車種に並んで乗ります。

敷地内を2週なので非常に短時間ですが、R1-ZとYB125SP以外に乗るのはホント久しぶりなので、簡単な感想などをまとめます。

(1)ホンダ CB1100RS


まずは、一番気になっているこれ。



日本国内で1100ccに乗るのは初めてです。

ちなみに、写真のライダーは私ではなく、前の順番の方です。

まず乗車姿勢ですが、自然な感じで良好です。
エンジンをスタートすると、排気音が澄んでいてなかなかGood。

発車すると、スロットルの開け始めは穏やかで、ジェントルな印象です。
そこからストレートで開けてゆくとビッグパワーが出てくるのですが、そのつながりがスムーズで綺麗です。

やっぱり、1100ccは速いなあ~。1速でも2速でも大差なく加速してくれて、楽ちんです。

車で言うと、昔のV8積んだクラウンマジェスタのよう。

こりゃーいいバイクだけど、面白みがあるかというと、どうでしょう。

なんだかオートマ車のようです。

(2)ハーレー FXDLローライダー


人生で初のハーレーです。
というか、アメリカンタイプ自体が初めてですね。



まずセルでエンジンをかけようとしたら、「それはウインカーボタンです」って。。

なんと、右側のセルスイッチの位置が右ウインカーボタンなのでした。

エンジンスタートすると、そこそこ振動はありますが、まあ大したことはありません。

ミッションの感じはかなりいい加減。

加速はきちんとしてくれますが、コーナーが曲がらない。。。
というか、曲げ方がわからない。。。(笑)

まあ、こんなものかと2週して終わり。

私の人生に「ハーレー」という選択肢はないことがはっきりしました。

(3)SKYTEAM ACE125


初めて知ったバイクですが、香港拠点で中国生産のクラシカルバイクだそうです。



写真ではネイキッドですが、試乗したのはカウル付きでディスクブレーキでした。

まず乗車した感じですが、カウルが思いっきりひざに当たります。
これはたまらん。。

走り出して最初のカーブでブレーキをかけたら、まったく止まりません。
スポンジのようで、今まで経験したなかで最悪のブレーキフィール。
握り込んでもロックしないのです。
昔のパッソルのほうがマシ。

ブレーキが効かないと、エンジン等を楽しむどころではありません。

ハッキリ言って、これは危険。

(4)ヤマハMT09


一度乗りたかった、ヤマハの3気筒です。



乗車姿勢は、思いっきり「サオ立ち」です。
オフロードバイクみたいです。

エンジンをかけようとおもったら、セルボタンがありません。
付き添いの人が教えてくれたら、キルスイッチのようなオレンジのボタンでした。


次にエンジンかけて走り出すと、スロットルの開け始めの付きが悪く、思ったようにコントロールしづらいです。
そこで、スロットルを多めに開けると、ワンテンポ遅れて凶暴な加速が・・・

CB1100RSと比べると、非常に荒々しい印象です。

これならば、CBの方が私は好き。


(5)アプリリア RS4 125


YBの空冷10馬力の125CC エンジンと比べて、水冷の14馬力の違いに興味がありました。



乗車姿勢は、腰高でハンドルが低く近い印象。

なんだか、視界に入るバイクの部分があまりありません。ちょっと変な感じ。

発進のクラッチミートがシビアで、エンストしやすいです。

走り出すと、低・中回転域でのトルク感は薄いです。このあたりは、YBの方が楽しいかも。

上まで回すと流石に力がありますね。

短時間だったので、ポジションの違和感を抱えたままの試乗でした。

(6)ヤマハ YZF-R25


そして、最後はやっぱり、ヤマハの新しい「パラレルツイン」であるこれです。
250ccのパラレルツインという意味では、R1-Zの後継にあたりますもんね。

さて、その乗り味は如何に。。。



乗車姿勢はツーリングポジションです。

ハンドルが近くて高め。ステップも前にあります。

走り出すと、車体は軽く、エンジンは穏やかです。回せばきちんと加速してくれます。

ただ、アクセスをOFF⇒ONにするときにショックが出やすいのが今一つ。



というわけで、約1時間程度の間に6台ものバイクに試乗できました。

この中で印象が良かったのは、CB1100RSですね。

良くできた楽ちんバイクです。

さて、試乗が終わって乗って帰ったのは、愛車のR1-Z



見た感じは、ずいぶんスリムでコンパクトに感じます。

跨ると、ハンドルが遠めでそこそこ高い印象に変わりました。
YBと比較すると低いハンドルも、そんなに低いものでは無いのだなぁ~と新鮮です。
そして、このハンドルの垂れ角は私にジャストフィットなのです。

走り出して感じるのは、まずブレーキがめちゃくちゃ効きます。

本日試乗したどのバイクよりも良く効きます。

これは改めて、自分のバイクを誇りに思いました。


エンジンは、スロットルの開け始めにはショックが無く、パワーバンドでは高音の炸裂音。

手前みそですが、やっぱり「そうそう、コレコレ!」って、やっぱりR1-Zがイイよね~と、独り納得しながら帰ってきました。

こうやって、いろいろなバイクに乗れると、新鮮な視点で自分のバイクに向き合えるので面白いですね。

もっとCB1100RSとかが欲しくなるかと思いましたが、やっぱりR1-Zが好きなんだと気づきました。



Posted at 2017/04/29 16:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

aone085です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

KITACO i MAP ⓵ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 21:27:17
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 21:26:45
アイドリングストップキャンセラー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 21:20:49

愛車一覧

カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
2021年式のタイガーカラーを購入しました。 レガシィーB4とR1-Zとエストレヤの3 ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
ADV150を購入しました。新車です。 もう最終ロットのようです。 「ADV160が ...
カワサキ KLX230 SHERPA カワサキ KLX230 SHERPA
KLX230シェルパを購入しました。 バイク人生でやり残したこと考えた時、「オフロード ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
N-BOXターボを契約しました。 ターボの動力性能とベージュの内装が気に入って探してい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation