• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aone085の愛車 [カワサキ Z900RS]

整備手帳

作業日:2021年9月12日

オーリンズのサグ調整で迷路にはまる?(その2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
次に、バイクにそっと跨ってからバイクを起こし、片手で壁に手を着きながらできるだけ普通の乗車姿勢をとってリアサスを沈めます。

そして静かに降りて、タイラップの移動量を確認します。

先ほどの伸びきった状態と跨って沈んだ状態の差は、ざっと55mm程度でした。

手元の雑誌だと「オンロードバイクで25~35mmが適正」とのことなので、だいぶストローク量が多いことになります。

つまり、もっとプリロードをかける必要があります。
2
このオーリンズの場合、プリロードは別体式のダイアルを回すことで調整できるので、そちらを調整します。
※このダイヤルは、時計回りに回すと油圧の作用でプリロードが増える仕組みです。
無段階で調整できますが、ダイアルが1週するごとに軽いショックがあるので、1週分がわかります。
だいたい19週ぐらい回るようです。


なので、ちょっと回しては跨って測定、また回しては測定を繰り返します。

しかし、中々目標の値になりません。
3
そして、ついにはプリロードのダイヤルがMAXまで来てしまいました!

この状態でも、ストローク量は40mm程度です。
まだ目標に達しません。

なんでー???

なにか間違っているのかしら?
4
ちょっと不安になったので、今度はプリロードを最弱にしてみました。

そうすると、ストローク量は60mmほどになりました。

う~ん、、方法は間違って無さそうだけど、理由がわからず。

仕方がないのでここでお店に電話をしてみましたが、
「Z900RSの場合、プリロードはどのお客さんも最弱ですよ~」
と言われるだけで、やっぱり答えが出ません。
5
仕方がないのでオーナーマニュアルを見返します。

サグに関係しそうな情報はこのように書いてあります。

ただ、R1やR3やF1とかがどういう意味なのか書いてありません。
店員の人に質問しても、「さあ~??」ということでわかりません。

う~ん、、困った。

オーリンズももっとわかるようにマニュアル書いてくれよ!
6
仕方がないので、今度は正規代理店のラボカロッツェリアのHPを見てみると、ありました!

R1やR2、R3の意味が書いてあります。

これを見ると、
R1⇒後輪を浮かせた状態
R3⇒ライダーが乗車した状態
であることがわかります。

つまり、オーナーマニュアルにある「R1-R3」の値がサグになり、Z900RSの場合は50mmであることがわかりました。

ふ~、、、とんだ迷宮状態。

雑誌の情報を鵜呑みにした私もあれですが、オーリンズもわかりやすく書いて欲しい。


※この後、付属の英語版オーナーマニュアルを読んだら、そこにはR1やR3の説明が書いてありました。
どうせなら、日本語マニュアルにも書いてくれよ~!
7
この事実がわかる前に、ひとまずサグ量は、調整を始める前と同じ55mmにしておきました。
ダイヤルでいうと、最弱から5回転程させた状態です。

まあ、そんなに悪い数字じゃないので、このままでも良いかも。
8
ちなみに、同じ方法でグロムの純正サスのサグを計測したところ、ざっくり37mmぐらいでした。

こちらは雑誌の通りですね。

まあ、初めてのサグ調整だったので、よい勉強になりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換(覚え書き用)

難易度:

サイドカバー装着

難易度:

【 ステムボルト 】

難易度:

フロントブレーキメンテナンス

難易度:

フロントフォークオーバーホール

難易度:

リヤブレーキメンテナンス

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年7月1日 11:51
どうしても25mm~30mmにしたいなら、プリロードを+-0位置にし、黄色いバネの上側のドッグリンクにマジックで印を付け、少しずつ締めるしかないですね。

フレームの窓から工具は入ると思います。工具のハンドルでシャーシを傷つけないようにしなければなりませんが。

結構体重重いですか? 失礼😅
コメントへの返答
2022年7月1日 22:56
コメント、ありがとうございます。
サグ調整ですが、結局は数値はあてにならず、感覚でプリロードを下げるようにしました。
フロントは逆にカワサキプラザの方のアドバイスに従ってリバウンドを強くしないと切れ込みが強かったりと、オーリンズが公開している数値は参考になりませんでした😁。
2022年7月2日 5:44
私のナイトロンは乗車時初めからリア35mmの設定になっています。

(リアサスはオーダーです。フロントはノーマル)

考えられるのはフロントがちょっと硬いのかもしれませんね。

フロントと一体で考えてみてはどうでしょうか?
コメントへの返答
2022年7月4日 0:05
別のところで書いたのですが、フロントもオーリンズにして、一応、推奨とされる数値近くにしたのですが、ハンドルが切れ込んで困りました。
カワサキプラザで取り付けたので相談すると、店長さんもオーリンズユーザーで、伸び側も縮み側も3段階、減衰力を強めるのがお薦めとのことでした。
実際、その通りにしてみたら良くなりましたので、今は満足しています。

プロフィール

「[整備] #ADV150 良音を求めてヨシムラのマフラーに交換(その1) https://minkara.carview.co.jp/userid/2002991/car/3406977/7819132/note.aspx
何シテル?   06/02 22:40
aone085です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[カワサキ Z900RS]中華製(輸入元:三金商事) PDA-05B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/11 13:36:34
エンデュランス パーキングブレーキセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 18:18:11
[ホンダ ADV150]DAYTONA(バイク) バイク用USB電源2ポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/18 21:54:45

愛車一覧

カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
2021年式のタイガーカラーを購入しました。 レガシィーB4とR1-Zとエストレヤの3 ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
ADV150を購入しました。新車です。 もう最終ロットのようです。 「ADV160が ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
新型グロム(JC92)を購入しました。 CG125を売却しての入れ替えとなります。 ...
輸入車その他 Brompton M3L 10号車BromptonM3L (輸入車その他 Brompton M3L)
ブロンプトンのM3Lです。 ギア比を変更して、前を44T、後ろを14Tにしてあります。こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation