• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ponshのブログ一覧

2017年04月29日 イイね!

続・快適パンダか

続・快適パンダかパンダを快適に。
小細工して快適化を図っています。アルミテープチューンをしたり、前回はエプトシーラーを貼って風切り音対策をしました。





それで本日はまず、




マフラーの補修です^^;
エプトシーラーを貼って風切り音は軽減したのですが、ぴゅーっと音が足元から聞こえてきまして。原因はマフラーに開いたピンホールではないかとの推測です。納車時に社外マフラーから交換して2年少々。もう少し頑張ってもらわないと。



まあ、穴が大きくなっても困るのでパテで埋めることにしました。
それにしても、綺麗に穴が開きすぎていて、最初からでは?なんて疑っちゃいましたw




パテは千円くらい。これでマフラーの寿命が延びるんだったら格安です。
エグザンティアでは、もうマフラーを2回交換してますから少々うんざり。




かるくサンドペーパーで削ってパテをパテっと適当に。



ここまでは、快適化ではなくたんなる補修でしたね( ゚∀゚)



本当の快適化は、この後作業したアーシングでしたが、まだ試走してないので効果はわかりません。エグザンティアや青パンダではやや効果があったような気もしますが、電装系のより少ない白パンダは果てして如何に。

Posted at 2017/04/29 17:10:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | パンダ | 日記
2016年12月20日 イイね!

パンダ、車検から戻る。

パンダは手に入れたショップではなく、新主治医のもとで、一回目の車検を通しました。
車検にでお願いしていたことは、エンジンオイルの漏れでしたが、こちらは結局ヘッドカバーのシールとカムシールの交換で済みました。今時のサラサラオイルを入れると、また漏れ出すらしいので、高粘度のオイルを入れ続けることにします。エンジンの調子も、寒くなった今でも硬いオイルの方がエンジン調子がすこぶる良いです。



整備で発見された不具合はというと、



①右ヘッドライト台座の破損による光軸の問題
②左ヘッドライト光量不足

車検にはこれらをどうにかしないとなりませんが、特に①については、ご存知のとおり左側通行用ヘッドライトは今や入手困難。


リフレクターを固定する爪が折れ、バルブごとブラブラの状態。超がつく上向き状態になってしまってました。普通であれば、レンズを外して加工すれば良いのですが、再接着が出来ない可能性が高い。そこで、裏から台座をくり抜いて加工するという豪快な荒業で修理。主治医の発想が過ごいです^^;


ちなみに、以前スピードメーターワイヤーの樹脂クリップが壊れた際に、割りばしを使った修理方法を教えていただいた方ですが、「本当にやったの?」と驚かれましたけど。オイオイ


左ヘッドライトの光量不足はヘッドライトの内側の汚れによるものなので、右と同様いったんバラして清掃するしかないようです。今回は裏技で車検乗り切っていただきましたが、右と同様バラシて清掃してもらうか、H4EバルブをH4に変えるか。肉眼だと光量不足にはとても思えないので悩みどころ。あまり明る過ぎなのはパンダに似合わないかな~と。



ところで、



パンダの引き取りの帰り道、当て逃げにあいました。

片側1車線の県道で渋滞中、左のドラッグストアから右折で出ようとしているクルマが居たのでスペースを開けたところ、勢い良く、鼻の長い高級国産車を車線に突っ込み、クルマの流れを止めてしまったからでしょうか、慌ててハンドルを切って再発進。パンダの右前バンパーに接触です。




丈夫なバンパーで良かった。



ドラッグストアに車を停めて、10分ほど戻ってくるのを待ちましたが、いらっしゃいませんでした。クルマのナンバーもドライバーの顔も覚えていますし、ドラレコにもはっきり映っているはずですが、人もクルマも無傷なので、もう何をしようとも思っていません。


それにしても、今年はエグザンティアに続き、パンダも接触されるとは。
Posted at 2016/12/24 10:01:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | パンダ | 日記
2016年04月29日 イイね!

お休み

我が家は暦通りのお休みです。
今日は風は強いものの、天気が良くて出かけたいところですが、パンダのお手入れ、そして、GW後半のキャンプの準備のため自宅待機です。


パンダは前回のオイル交換から5,000km近くいっていたので、いつもどおり自宅で上抜き交換。その後、エンジンルームも掃除をしていたら、






インジェクター手前にオイルが溜まってるのを発見。

何故でしょうかね~
普通の状態ではないと思いますけど。

とりあえず、掃除して様子見ですね。




以前まとめ買いしてあったエンジンディグリーザー。
パーツクリーナーとは違い、ゴム、プラスチックにも使えます。
コンクリートに染み込んだオイルも、そこそこ綺麗にしてくれました。




作業の途中でクロネコさん登場





オレンジのウインカーカバー。ヤフオクで中古をゲットです。
白黒パンダを少しおめかし。



明日はようやくエグザンティアが戻ってきます。
調子が良くなっているのか楽しみです。
Posted at 2016/04/29 14:29:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ | 日記
2015年12月05日 イイね!

ホーンなど

断線のため音が鳴らなくなっていたパンダのホーンの修理のため新主治医のもとへ行ってまいりました。

Y10生活向上委員会の会長宅ということで敷地内には部品取り他多数のY10がう~ん凄すぎる!
アウトザムンキに入れてあるY10シートに座らせていただきましたが、ふわっと身体を包み込んでくれます。
これは会長の口車に乗って、外観パンダ中身Y10にしてしまいそうです♪

(個人宅ですので写真は一切撮っていません)



さて、パンダですが原因個所は①ハンドルの接点②ホーンへのプラス電源が不安定、の2つの要因と判明。

①ハンドル内部はグリススプレーを噴射。
②のプラス電源ですが、線を引き直す事はせず、新たに引きました。



ホーンはこの場所に移設。リレー、ヒューズももちろん付けてあります。


壊れたものは治らない。動作させるためにはどうしたら良いのかを考える、という考え方。配線を引き直すのに比べ、作業時間もかからず、更に次、不具合があった時に容易に対応できます。オリジナルにこだわらなければ、これが最善なんですね。

作業時間は2時間強でしたが、ためになる濃厚トーク+おまけ整備などが3時間あって丸一日楽しい時間を過ごすことができました。



追伸
会長の母上様、お昼凄い美味かったで~す♪

Posted at 2015/12/06 17:35:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | パンダ | 日記
2015年11月14日 イイね!

今日はミテパンダ

今日はミテパンダ午前中雨が小降りだったので、パンダのホーンを診てみました。









先日ホーンが鳴らなかったため見てみたところ、端子が腐食していましたので新しいホーンに交換しましたが、それでも駄目。どこが断線しているのか確かめる必要がありました。


まずはステアリングのホーンボタンから。
ステアリングの後ろにネジが2か所あるので90度に切ってからドライバーでネジを外します。ネジ山を見ながら出来ないので、これが不器用な私には時間がかかってしまいまいた^^;



もぞもぞと何とか外せましたが、テスターで通電を確認したところ、どうもここに電気が来ていないようです。



せっかく外したのでホーンボタンの御開帳。
上下の金属板にプラス端子、マイナ端子をつけてスポンジを噛ませているのですね。ボタンを押すとスポンジが潰れて金属板が接触して、電気が通る。とりあえずここは原因では無さそう。

次はステアリングの付け根のコネクタ辺りを、、、と思ったら雨が本降りに。今日の作業はここまで。


さて、コネクタにも届いていなかったらどうするか、、、
エンジンルームの配線?ちょっとしんどそうかな~
ワイパーは無事動きましたが、ホーン、スピードメーター、バックフォグランプと、パンダもなかなか細かい不具合が尽きてくれません^^;




Posted at 2015/11/14 14:52:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | パンダ | 日記

プロフィール

ponshです。よろしくお願いします。 ちょい古イタフラ車をのほほんと楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

シトロエン エグザンティア ブレーク シトロエン エグザンティア ブレーク
97年式エグザンティアブレークに乗っています。同車はこれで色違いの2台目です。 ハイドラ ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
イタリアの大衆車。ほど良く古く、ほど良く新しいお気楽カー。23万キロで新たな命を授かり、 ...
輸入車その他 ルイガノ 輸入車その他 ルイガノ
近所のちょっとした峠を走ってます。ダイエットを目的としたサイクリングマシン。
シトロエン C5 ブレーク シトロエン C5 ブレーク
3台目のシトロエンです。 2年50,000kmほど乗りました。荷物も詰めるしハイドラで楽 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation