• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ponshのブログ一覧

2015年09月06日 イイね!

また今年も北海道へ

また今年も北海道へもう何回訪れたのか数えられませんが、今年もやっぱり北海道に行きました。
昨年はフレンチブルーピクニックと夏休みの日程が合い、キャンプ地をそれに合わせて決めて旅行してきましたが、今年はいつもどおり自然を楽しむため、静かな道北の地に遊びに行ってきました。
北海道在住のみん友さんには、何の連絡もせず申し訳ありませんでした。今回は夫婦二人、予定を作る事をせず、のんびりとしたかったものですからm(__)m







北海道へは我が家は新潟小樽を結ぶ新日本海フェリーを使っています。太平洋航路の船より小さな船ですが、これくらいがちょうど良い感じがします。船内も綺麗でサービス良いですし。




船は午前4時30分、小樽港に入港しました。





船を下りてキャンプ場に向かう途中、時間が早かったので、今や有名な青い池に立ち寄りました。午前10時前だとゆっくり見れるそうです。前回は団体と重なりげんなりでしたけど。





そして、キャンプ地としたのは道北の白滝高原キャンプ場です。山の中にある静かなキャンプ場。管理棟を中心に左右にコテージ、フリーサイトエリアとオートサイトエリアに分かれていました。コテージには春から長期滞在中の方がいましたが、オートサイトは誰もいません。我が家はオートサイトへ。大人2人4泊で5200円ですからありがたいですね。管理人さんもとても穏やかな方で



森の中のフリーサイトとは違って日当たりが良いので、撤収の際にテントなど乾燥させるのも楽でした。綺麗なトイレもあるし。





まあ、本当の目当てはクルマを眺めながらお酒を飲むことだったりもしますが( ´艸`)





ここで4泊しましたが、天候は朝は霧、昼は晴れ、夜は曇天。
最終日の朝は霧もなく天気が最高でしたけど、夜、星空を観れなかったのは残念でした。







キャンプ撤収後もぬかびら温泉のペンションに泊まったり、すっかり常連となった大好きな居酒屋さんに行くためだけに苫小牧に泊まったり、そしてお土産の購入と帰りのフェリーに乗るため観光地小樽に泊まったりと。都市部や観光都市はそんなに好きじゃなくて^^;




今年も素敵な自然を存分に楽しむことが出来ました。気持ち良くクルマも走らせられたし。たくさん撮った写真はフォトアルバムにする予定です。






そして、




北海道最後の朝は小雨降る空模様。
いつもどおり、陽気なおっちゃんに誘導されてフェリーターミナル駐車場へ。









この瞬間がたまらなく寂しいんです。





また、来年。


Posted at 2015/09/06 16:33:25 | コメント(12) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年06月06日 イイね!

GO!GO! PANDA! (帰宅編)

GO!GO! PANDA! (帰宅編)楽しい長崎オフが終わってしまった後は、下関のビジネスホテルにチェックインして夜の街に繰り出しました。今回は去年見つけた飲み屋さん。ちょっとお高いけど味は間違いなし♪









「あ~!ごめんなさい」
すでに、一杯でした(T T)
日曜日の飲み屋って混むのかな?人気店なんでしょう。しょうがないのでお店探し。
チェーン店は駄目。オシャレなところも駄目。日本酒おいてありそうな、ちょっと古臭い感じのお店は~~~




見つけました(*´ω`*)


駅前ビル街の路地の突き当たりにたたずむビル。車では入っていけない薄暗い場所。入口のガラス扉を開け、ビルの案内には「酒場」。そして案内とは逆の方向の酒場らしき場所には曇りガラス扉に小さく「入口」の文字。古い歯科医院のような雰囲気がありました。


「これは!」
さすがにビビりました。即座にスマフォで情報を入手します。とりあえず怪しい店ではない情報を確認できたので飛び込んできました。




外見同様古さを感じさせる店内。多めのカウンター席と座敷が少し。午後7時くらいの入店で、ほぼ戦場の後。客は他に地元の常連客や一人旅中と思われる若い女性がいるだけ。カウンター席を片付けてもらい、地元ならではの魚をいただけました。フグは有名でしょうが、ここでは鯨、フカ(鮫)料理を堪能。お酒は辛口と甘口2種類の小瓶しかない。辛口の冷(常温)と燗をいただきましたが、旨い!特に燗酒は小瓶ごと温めて出てきました。「この方が美味しいから」と。確かに旨い。ここに来ただけで下関に来たかいがあったと思ってまう。
といっても、うちの嫁さんにはディープ過ぎたようなので、また来れるかは難しい。





翌朝

コンビにで朝食を買い、公園で食べようと向かったのは、火の山公園。山の上にある公園で最後に九州を眺めてから帰途につくことにしました。



凄い立派な立体駐車場があるのにビックリ。



空いている公園は良いですね。野鳥のさえずりを聞きながらぶらぶら。



また、来年だな~



下関からは次の目的地は奈良へ向かいます。
ひたすら高速、しかも帰途ってやはりモチベーションは上がりませんね。

途中寄り道して、京都と奈良の境にあるオシャレ喫茶cafeRに寄ったら、あれ?無い?移転した?
とりあえず、時間も遅いので宿に向かってしまいましたが、どうしちゃったの?



奈良の行きつけのビジネスホテルにチェックインして、行きつけの飲み屋に行ったら、閉まってる。臨時休業?なんだか昨日から不運が続いている。
しょうがないので、姉妹店に行くことに。こちらも一度行っているので間違いはないのは知ってますが、お目当ての串天がない。なま物が続いているので揚げ物食べたかった(T T)


でも、やっぱり鱧は美味い!



不運を取り除くべく、翌朝は春日大社に参拝してきました。






やっぱり朝は良いですね。団体が来ていないのでのんびりと散歩もできました。



嫁さんにビンタされた訳ではなく、恐らく咀嚼中です。神様の使いですから^^;




ということで、観光はこれだけです^^;
時間が足りない!夕方の帰宅時間ラッシュに合わないよう、そそくさと帰りました。




足柄SAではようやく富士山と一枚。今度良い撮影場所を山山さんに聞いておこう^^;



帰り道は順調順調。
行きと違って最短ルートを使い、工事渋滞に若干出くわしましたが、夕方には自宅にもどりました。





皆様からこんなにいただいてしまった、、、


重ね重ね、長崎の皆様ありがとうございます。これで当面の食費は浮かすことが出来そうです。浮いたお金でエグザン直して、また来年お邪魔いたしますので、またどうぞ遊んでくださいm(__)m







Posted at 2015/06/06 08:39:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年03月09日 イイね!

にいがたイタフラミーティング(プチ) 前編

今年の冬は車が無くて鉄道旅行に行ったり、車が来たら来たでスキー場に行ってしまって、遊びについてはまったくもってのんびりしていません^^;
みんカラを始めから、親しくさせていただいた方々とも久しくお会い出来ていない状態。


そうだ!新潟へ行こう~


酒盛りだ~!!



3月6日(金)
この日はお休みをとり、まずは山形県へ向かうことに。
実はとある方から頂いた素敵なプレゼントがありまして、かみのやま温泉のホテルに泊まれることに。まともなホテルなんて何年振りでしょう\(^^)/


「現地に真っ直ぐ行ってもつまらない。」
また悪い病気です。観光よりもドライブ中心の行程。




ルートは太平洋側に出て国道6号線を利用しました。



ふらっと立ち寄ったのは


北茨城市の五浦海岸。


岡倉天心の六角堂を見学しました。予備知識ゼロで^^;

ここは太平洋側海岸にある建物であったため震災の津波でさらわれてしまったようです。地元の方の大変な努力で復元されたことに感銘を受けました。真新しい六角堂からは決して歴史を感じることは出来ませんが、この建物もこの地の復興のシンボルだったのでしょうね。
この敷地内は綺麗に整備された公園で、他にも居館なども残されていました。


公園を散歩しながらホオジロを一枚。ぽかぽか陽気の平日でたくさん見ることが出来ました(^^)



お昼を道の駅で軽く済ませて一枚。


何か親近感が湧きます。お仕事頑張ってくださいね♪



国道6号線と言えば福島県の帰宅困難地域を通ります。先日素通りがやっと許可された国道です。


実はこの地域に大好きなキャンプ場がありまして2度ほど訪れています。そのオーナーさんから周辺には、実はDASH村が傍にある事や、やっと軌道に乗り出した牧場、そして子供に自然にもっと親しんでもらおうと脱サラして作った手作りキャンプ場があることなど、、、そんな話しも聞いたものですから、ちょっと思い入れがある場所なんです。3度目もまた来ようと夫婦で話をしていましたが、その計画は実行できませんでした。私に何が出来る訳も無いですが、以前と変わらず、福島にはふらっと遊びに来ています。



あまりに一般道でのんびりと山形に向かってしたら、時間がなくなり、高速道路に乗り急いでホテルに急行でした。こちらは開通したての常磐道です。



結局、観光的なものは六角堂のみ^^;
う~ん。少しは下調べをすることにしよう、、、



ホテルに到着後は温泉でひとっ風呂浴びて、プレモルの瓶ビールで一杯。
やはり缶よりも生ビールよりも瓶ビール♪幸せ~



食事も量より質したね~



お上品なお料理はどれも美味しくいただけました。



でも、お酒はお猪口は止めてコップ酒^^;
自分にはお猪口が小さすぎて、、、



〆は売店で買っただだちゃまめアイス。
こちらはお上品な感じではなく豆が入った濃厚豆アイス。私はこういう潔い食べ物大好きです。こ洒落て中途半端なものにしてしまうよりも。



1日目はアイスを肴に泥酔して終了で~す♪



Posted at 2015/03/09 22:59:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年12月10日 イイね!

寂しくて、雪見酒。

3週間車がありません(T_T)

空いた駐車スペースが寂しくて、週末に再び鉄道の旅に行って来ました。目的地は決めかねたので列車の中で会議を開きます。

茨城に行けばあんこう料理が食べれる!
(84(おじー)さんより貴重な情報)

いや、北上すれば大雪だ!
(雪景色見たいな)


などなど、、、


結局、雪が見たくて北上することに。そして目的地は数年ぶりの富山へ。


群馬県高崎駅からは上越線で水上駅へ向かいます。この電車、小さい頃親戚の家に行くときに乗って行った車両~(^^)


水上駅で違う車両に乗り換えます。この辺りから雪が降り始めました。北陸は大雪の予報。みんカラでも日本海側の大雪の写真がアップされていましたので、ちょっとドキドキ


長いトンネルを抜けたところで新潟県に入りました。やはり群馬県側とは積雪量が違います。先日ニュースでも倒木の影響で列車が8時間止まってしまって乗客が閉じ込められたとか、、、行けそうなところまで行ってみよう。


六日町駅でほくほく線に乗り換えました。
これから先はほとんどトンネル。景色は楽しめませんでしたが、快適な車両でしたね。


直江津駅に到着した時にはお昼頃。ちょうど駅弁も売っていました。


直江津の鱈めし。弁当のおかずというよりこれは肴だ、、、お酒が飲みたい、、、


北陸本線に乗り富山県へ。年季の入った車両で雪が舞い込んできます。たまに来る人間にとっては楽しいけど。


富山の宿は列車の中でスマフォで予約済み。あとは旨い呑み屋を見つけられれば最高です。途中、富山在中の青屋根白ボさんに連絡をとり、この時期の旬なものの情報を入手!

ふらっと入ったお店は、呑み屋というより割烹料亭といった感じ。大将は強面で、口調は丁寧ながらも迫力のある低音。そして大雪のため客はほぼ私達だけ。最初は面を食らいましたが、お酒の話し、猫の話し(大将が猫大好き)、そして車の話し(^^)
奥様がポンコツアルファに乗っていたり、大将はパンダ100HPが大好きだったり。結局長居してしまって、ここでも泥酔^^;

最後は再訪をお約束して退散です。

なお、大将がインターネット嫌い(食べログなど)のため写真は遠慮しました。



富山駅早朝。
この電車を逃すと、乗り継ぎの悪さから帰宅時間が2時間遅れるため明け方出発でした。


ちゃっかり富山の鱒寿司を買って朝食です。朝から贅沢^^;


新潟県直江津駅まで戻ったら長野駅に向けて信越本線妙高4号に乗り換えます。


新潟県内でも豪雪地帯として知られる妙高市山中。私のお酒のお師匠様が居るところ。


もちろん長野駅では駅弁をしっかりゲット。長野の特産品がたくさん入っていましたが、ちょっとお米の割合が多いかな。


しなの鉄道に乗り換えて、浅間山を鑑賞しながら横川へ。


横川駅ではDC51のお出迎え。以前も停まっていたので週末運行しているのでしょうか。


自宅に戻って、晩飯に高崎駅で購入した駅弁で今回の旅も終了です。


今回往路も復路も移動時間10~11時間。待ち時間がそれぞれ2時間くらいあったでしょうか。列車に乗っている時も、駅で列車を待つ時も、なんだか楽しくて。観光なんてしていないのに、また行きたいと思えてしまいます。


テツ旅は楽しい!


でも、、、やっぱり車も、、、、

Posted at 2014/12/10 17:08:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年12月01日 イイね!

誘惑に勝てなくて、

11月の最後の週末は1泊で福島県会津若松市に行ってきてしまいました、、、

当初は日帰りで栃木県内で電車でぶらぶらする予定でしたが、やはり好きな東北の玄関口、福島のそばまで行ったらところで気が変わって、そのまま北上、、、気が付けば終点会津田島駅。そうなったら、いつもの呑み屋に行くしかない、、、当然その日の内に帰れるはずも無く、、、



誘惑に弱いんです^^;




秩父鉄道に乗りこみます。


これはもう有名?
夜になると一人で乗るにはちょっと怖い










両毛線など使いながら



栃木駅まで来たところで途中下車

駅前にあった和菓子屋さんでおやつを購入。
店先にあるのは、もちろん食品サンプルですが、触るまでわからなかった^^;


刻み海苔醤油団子。
焦がしたほうが好きかな。


豆大福。甘さ控えめでこれは美味い!
どちらも特徴的なのは、もちっとした独特な食感でした。






栃木駅からは行ける所まで行って折り返して来ようと会津鉄道直通の東武日光線で北上します。



で、この電車の中で揺られながら、



あ~
福島のお酒飲みたいな♪




と考えたらもうおしまいでした。



泊っちゃお





会津田島駅からは一駅だけ歩くことに。
田舎の一駅ですから結構な距離。甘くみてました^^;





フラフラになりながら田島高校前駅。体力落ちているなぁ。




会津若松駅に向かう会津鉄道はディーゼルの1車両!こういう列車に乗ってみたかったんですよ~



そして今回の宿泊地、会津若松。
ここには大好きな飲み屋があるんです。コンビニで衣類を調達して駅前旅館に素泊まりで。最近は突然の宿泊も簡単にスマフォなどで探し出すことが出来るので便利ですね。


お目当ての呑み屋さん





この写真がすべてを物語っているはずです(^^)
Posted at 2014/12/01 22:43:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

ponshです。よろしくお願いします。 ちょい古イタフラ車をのほほんと楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

シトロエン エグザンティア ブレーク シトロエン エグザンティア ブレーク
97年式エグザンティアブレークに乗っています。同車はこれで色違いの2台目です。 ハイドラ ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
イタリアの大衆車。ほど良く古く、ほど良く新しいお気楽カー。23万キロで新たな命を授かり、 ...
輸入車その他 ルイガノ 輸入車その他 ルイガノ
近所のちょっとした峠を走ってます。ダイエットを目的としたサイクリングマシン。
シトロエン C5 ブレーク シトロエン C5 ブレーク
3台目のシトロエンです。 2年50,000kmほど乗りました。荷物も詰めるしハイドラで楽 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation