• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

貴一朗のブログ一覧

2019年01月28日 イイね!

不良在庫?!

4~5年前に購入したレーダー探知機(セルスター AR-G800A)とOBD2アダプタ(R0-116)が、使用しないまま在庫となっていた。


レーダー探知機は付属品の確認をしただけで、電源を入れて動作確認もしてなかった。
また、OBD2アダプタは前車のムラーノに適合するもの。
車両の入れ替えに伴い使用できないか?



本体:レーダー探知機能だけなら最低限使用できるはず。(データの更新が必要になる。)
OBD2アダプタ:セルスターは輸入車に対応したアダプタが無いらしい。接続してみないと使えるかどうかは不明。



本体のデータ更新
インターネットから必要なデータをダウンロードし、付属のマイクロSDカードにコピーすると共に古いデータをパソコン上に取り込み念のためバックアップする。
本体にマイクロSDカードをセットして起動すれば最新データに更新される。

OBD2アダプタの確認
車両の端子に接続してみるが、上手くはまらない様子なのでデーラーで確認してもらう予定。

設置?
OBD2からの給電ができないので、シガレット用の電源アダプタを使用する。
設置位置はヘッドアップディスプレーの右側辺りか。
電源を接続し、データのアップデートまで行い、最新データに更新されていることを確認した。

電源配線の取り回しやシガレットが占有される等の問題があるので、使用できることを確認したので正式な設置は後日行うこととした。
Posted at 2019/01/28 14:25:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | レーダー探知機 | クルマ
2019年01月27日 イイね!

アルテオンの1か月間

アルテオンの1か月間クリスマスに納車からようやく1か月、走行距離はおよそ250kmでそのほとんどが氷雪路面です。
根雪になってからの納車だったので、スタッドレスタイヤのならしもできませんでした。
また、約40cm低い車高(全高)にも慣れてきたところで、乗用車目線の車は25年ぶりのこと。

車高が低くなったので、除雪はだいぶ楽になりました。


フロントガラスとボンネットの間は深いのですが、ボンネットを開けば溜まった雪を簡単にとることが出します。



ヘッドライト周りは、凹凸が多いので凍った雪を払うのはチョット大変です。



綺麗に取らないと、ウインカーが見えなくなる可能性もあるので、、、、。


運転で一番気になったのは、タイヤのグリップも含めた氷雪路面での車の挙動です。
ストップ&ゴーで滑らない
思い描いたラインを安心してトレースできる
そして緊急時に停車できる
冬道は安全に走行することが第一で当たり前のことですが、特に不都合は感じていません。

低ミュー路面における駆動力制御は、アクティブ4WDが初めてなので他と比較できないが快適だと思います。
スタート時にスリップしても、左右にブレることなくいつの間にか加速している。FFやFRには真似ができないのではないかと考えています。

スノーモードがないので、冬道用にDCCのカスタムモードで次の設定を行いました。
ダンパーをコンフォートから少し硬めに
アクセルレスポンスをエコに


現在この設定で使用していますが、特に不都合は感じません。強いて言えば走り出し(1stから2ndに変速するときにもたつきを感じています。)


走行中のアラーム


最初は何のアラームかは不明でしたが、フロントグリルのVWエンブレルにあるミリ波レーダーがうまく動作できなかったための様です。
このことは、納車時の説明にありました。
水分を含んだ雪が付着していると、起こるとのことですが、、、、。
VWエンブレムに付着した雪を取り除き、暫くするとアラームは消えます。


滑り易い路面でエンジンの自動ストップ機能を使うべきか?
停止前にエンジンが停止すると、駆動輪がロックしABSが同時に動作することがあります。
滑り易い路面では、軽くブレーキングするので停止前にエンジンストップが働いてしまうのが原因ですが、、、、。
デフォルトではONなっているため、エンジンストップ機能をOFFにすることにしました。


Posted at 2019/01/27 17:35:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルテオン | クルマ
2019年01月17日 イイね!

ムラーノまとめ

ムラーノまとめ型式:CBA-TNZ51(後期の2.5L4WDモデル)
オプションはフロントカメラ、フォグランプ

平成14年4月に納車されてから4年9か月、走行距離は21,500kmと少ない。




1年目は12月まで(8か月)に1万Km、2年目は8千Km。3年目以降は年間1千Kmと非常に少ない。ToT

約5年間使用して感じたことを自分流に整理し纏めてみたいと思います。


1 外観やサイズ
〇 これまで、大きなアメ車を所有していたので、購入時には特に大きさを気にしなかったが、幅1,875mmは駐車場で気になった。また、除雪が行き届いていない住宅地の道路では、すれ違いには注意が必要(軽自動車同士のすれ違いでもない限り、一緒かな。)になるが。

〇 外観については、前と後ろではバランスが良くないと思っている。

〇 外部のメッキパーツの質が悪く錆によるふくらみが出て、ほとんどのメッキパーツ(フロントグリルやドアハンドルを含む)を交換した。一部のパーツは2回も交換している。

〇 電動スライドサンルーフが付いていた(標準装備)が、ほとんど使用しなかった。(レスオプションができたが。)


Aピラーの死角

2 視界
〇 運転席のポジションにもよるが、小柄な私にはAピラーとバックミラの位置・形状から、右折時に右側に大きな死角が現れる。

〇 リアウィンドウは傾斜、丸みやルーフスポイラの形状がいま一つで、タイヤの飛沫を巻き上げリアワイパーを使用しないと視界が不良になる。

〇 タイヤの飛沫を巻き上げバックカメラのレンズが汚れるため、適宜清掃が必要になる。

〇 フロントの視界確保のため、フロントカメラをデーラーオプションで取付た。(有効に使用できた。)


3 動力性能や走り
〇 1,770Kgの車重に170PSの出力では、パワーウェイトレシオは約10kg/PSなのでこの手の車には十分だと感じた。

〇 燃費 最高はメータ表示で13.0Km/L、最低は満タン法で5.35Km/L、平均はメータ表示で11.0Km/L(レギュラーガソリン対応です)


平均燃費の表示


最高燃費の表示


〇 雪道でのスタートは、4WDモデルであっても通常はFF走行なのでフロントが滑ってからトラクションコントロールやスタビリティコントロールが介入してから動き出す。すべりが多い時は不快に感じるため、4WDロックにすると本来の走りができる。

〇 雪の高速コーナーでは、4つのタイヤが地に着いてる感が希薄に感じられた。対策としては、コーナー突入前に走行モードをスポーツにすることで着地感が得られた。

〇 無段変速機のフィーリングは、最悪と言える。
停止からのスタートでは、軽のターボ車についていけない程ひどいラバーバンドフィールである。
独特のダイレクト感に乏しいフィーリングではあるが、動き出したら一度アクセルを緩めるとダイレクト感が出てそこそこの加速する。
CVTは日本の道路事情のように常に変化する速度やストップ&ゴーの多さ、加減速を高頻度で行う環境では、柔軟に変速比を調整できるCVTのほうが適している様な気もするが、、、、。
出力が2倍もある3.5Lのモデルは、ステップ式のCVTでラバーバンドフィールを避けているものと思われるが運転未体験のため不明である。

〇 エンジンブレーキの利きは特に良いとは言えず、下り坂や停車時にはスポーツモードに切り替えて対応していた。(変速機を切り替えるよりはボタンを押すだけなので簡単。)



4 乗り心地
〇 扁平率65%のタイヤを履いている割には、しなやかではない。(電子制御の導入が必要か。)

〇 シートは幅が広く、ホールド性が悪い。(シート幅が50cm以上ある。)

5 その他
〇 メモリー式電動シート エンジンを止めて、ドアを開けるとニュートラル位置に戻るが、ニュートラル位置は中間でそこから上げる、又は下げるが設定できる。乗り降りを考えると一番下まで下げたほうが良いと思うが、移動量を減らすためらしい。

〇 電動調整式ハンドル シートと共にエンジンを始動すると設定位置まで自動的に移動する。体格によっては非常に便利だと思うが、、、、。

〇 サイドカメラ 左前輪付近から前方を映す様にセットされているが後方も見たい。(後方確認用のサブミラーが付いてはいるが、、、、。)

〇 純正ナビ・オーディオ ルート案内が進路変更途中(直後)に変わることがあった。(設定変更で対応)
また、ミュージックボックスに記録した音楽のテンポが狂う現象が発生。(本体交換)

〇 シート高を考えるとサイドステップ(ランニングボード)が欲しいが、オプション設定はなし。

〇 ドアーが車体の下端から開くので、悪天候の日でも衣服が汚れない。

〇 ドアミラやハンドルにヒーターの装備がなく冬場は特に不便でした。


購入時末期モデルであったため、安全装備は特になく平均的です。
また、比較的高価であったためメモリー式のシートは便利でした。

この記録は、あくまで個人的なものです。



Posted at 2019/01/17 20:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムラーノ | クルマ
2019年01月12日 イイね!

150km位の雪道を走行

150km位の雪道を走行納車されてから3週間足らず、走行距離はほとんど伸びていない。




今日確認したら、150kmを超えていた。

左ウインカーにもだいぶ慣れてきて、1回の運転で1回以下まで減ってきているが未だ間違いはある。ToT



納車前の週末に降った雪が根雪となり、スタッドレスタイヤのならしはほとんどできていない。





トレド面には、イボ状のひげが取れ始めそうになっている。
当初、雪に接地した面が茶色になることがあったが、このところは無くなってきている。

新製品とは言え、ならしの終わっていないせいか不意にABSが介入することも。
また、スタート時にはうまくグリップしないこともある。


積雪の多い時は、ナンバープレートの下部まで埋もれることも、、、、。


これは、降り始めですが、、、、。


路面も


交通量の多い通りは、アスファルトも多少見えるが。(気温が高くなると溶けて、夜間には凍結しブラックアイスバーンになる。ToT)



交通量の少ない通りは全面圧雪の状態。
このくらいフラットならば問題はないものの
車高(最低地高)が低いこともあって、前車のムラーノとは違い気を遣うことも多い。

運転しいて気になるムラーノとの差については、おいおいアップしたいと思います。

Posted at 2019/01/12 17:45:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルテオン | クルマ

プロフィール

「給油口の蓋が開かない故障 http://cvw.jp/b/2003350/47243191/
何シテル?   09/26 13:18
貴一朗です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12345
67891011 12
13141516 171819
20212223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

交通標識認識表示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/13 19:54:05
Audi純正アンダーストレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 21:02:51
トランク静音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 11:46:58

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
2018年10月に発売された、エレガンスです。 宜しくお願いします。
日産 ムラーノ 日産 ムラーノ
15年以上乗り続けた、アメ車をあきらめ20数年振りに日産車乗り換えました。 右ハンドル ...
シボレー トレイルブレイザー シボレー トレイルブレイザー
50歳代ですが、アメ車の楽しさが捨てられずに3台目です。 昨年、寒波襲来の夜に高速道路で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation