• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

貴一朗のブログ一覧

2019年06月30日 イイね!

乗り心地向上計画その3(仮組付け)

乗り心地向上計画その3(仮組付け)注文したタイヤ、ホイールがディーラーに到着していたので、取り付けに行ってきました。

注文漏れとかあって、不完全ですが仮付け状態ですが計画は成功です。


不足しているセンタキャップと交換用のバブボルトがそろったら再取付の予定です。



未だ、DCCの設定は変更していませんが、突起物を越えた時の突き上げがほぼなくなりました。
ロードノイズも幾分減ったような、、、、、。
低速でエンジンが低回転の時にドアの内張から、少しビビり音が出るようになったのかロードノイズが減った分気づく様になったのか、いずれ対策したいと思います。
Posted at 2019/06/30 22:11:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り心地改善 | クルマ
2019年06月28日 イイね!

乗り心地向上計画その2(ホイール編)

乗り心地向上計画その2(ホイール編)乗り心地向上計画その2(ホイール編)

ホイールサイズの検討
ドイツ本国でのアルテオンのホール・タイヤサイズを確認したところ、ノーマルアルテオンのみ17インチ7.5Jのホールに225/55タイヤが標準装備されているが、エレガンスにしてもR-Lineにしても標準装備の設定は見当たらない。


alt
Almere 8 J x 18

よく探すとエレガンス、R-Lineは、18インチ8Jのホールに245/45タイヤの場合は、無償オプション設定となっているが、19インチ20インチタイヤは両方ともに有償オプション扱いの設定とっている。
alt
Muscat8 J x 18

エレガンスのガソリンエンジンに限れば150PS仕様のモデルも存在し、ホイールサイズは17インチから20インチ、R-Lineは18インチから20インチが選択肢となる。(VW.deのホームページTechnik und preiseから)
alt
Chennai 8 J x 19

横道に逸れたてしまったが本国の事情は別にして、ホールの選択範囲は18インチか19インチとなる。
alt
Montevideo 8 J x 19

要はタイヤの外径から最低限のタイヤの厚みを引くと、ホイール径は18.89インチとなるので切り上げて19インチとします。

ホイールはバネ下重量に関わるところが大きいく、素材もアルミ、ジュラルミン、マグネシウム合金等で、製造方法に大きくは鋳造製法(ダイカスト)、鍛造製法(フォージット)分けられます。また、最近では鋳造でも鍛造並みのメリットを併せ持つ製法も開発され、安価で軽量なホイールもあります。
alt
BBS RI-D

軽さで言えばジュラルミン製の鍛造ホイールだと思いますが、BBSブランドのもの1本でVWの純正オプションホイール1台分の価格に相当します。ちなみにBBSの鍛造ホイールでジュラルミン製RI-D 19×8.5Jは7.6~7.9kg、アルミ製RE-V 19×8.5Jは10.3~10.5kg、FSは9.3~9.5kg(興味がある方はBBSのオフシャルHPで確認を。)位です。
また、18インチのホイールは同じモデルで0.5~1kgは軽くなりますし、インセットが大きくなると軽くなります。
ホイールの重量を公表しているメーカー殆どありませんので、購入前に確認が必要だと思います。
alt
BBS RE-V

とある所で、軽量ホイールのデメリットに乗り心地の悪化???がありました。
現在の車は骨格がしっかりしているので、そうなのかもしれませんが、、、、、。
そんなことは無視して、アルミ製の軽量ホイールにします。

標準のホイールは、径に関係なく幅は8J、インセット40mmと共通なので、8.5Jに広げてもインセット45mmならほぼ同じ面一となります。

選定したのはこのホイール
alt
TANABE(タナベ) GTX02 for import 8.5J インセット45 ダークシルバー

重量約9.6kgと軽量です。

送料を安くするために同時購入したタイヤは
alt

タイヤはFALKENのプレミアムタイヤ AZENIS FK510
サイズは235/45ZR19 99Y
Performance Imageはカタログによると
ドライグリップ    ★★★★☆
ウエットグリップ   ★★★★★
ハイドロプレーニング ★★★★★
静粛性        ★★★★☆
乗り心地       ★★★★☆
ライフ        ★★★★☆

外径はカタログで697mmと約17mm程大きく厚みは10.6mmになります。
耐荷重がロードインデックスで95から99になったことでタイヤの空気圧も下げることができ、乗り心地の向上につながると考えています。


Posted at 2019/06/28 23:46:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り心地改善 | クルマ
2019年06月22日 イイね!

乗り心地向上計画その1(タイヤ編)

乗り心地向上計画その1(タイヤ編) 雪解け後ガタガタだった路面の部分的な補修が進み、最近では扁平率35%のタイヤでも不満を感じることは減ってきた。
しかしながら、表面のアスファルトを全面的に張替えないと根本的な解消にならないし、来春も同じことになる。
 そこで、車両の入れ替えも考えましたが多額の出費が掛かるため、足回りの見直しで乗り心地向上のためにタイヤ、ホイールサイズの変更を含めた改善を行うことに。




最初に、乗り心地を良くするためには
1 タイヤ内の空気の増量。
2 バネ下重量の軽量化。
3 サスペンションの改善。
が考えられます。

1番目はタイヤサイズの見直し
2番目はコストパフォーマンスが高いホイールの選定
3番目はDCC任せることに


タイヤサイズの検討
 一番初めに、タイヤの外径を確認します。245/35R20は計算上679.5mmで、カタログでは680mmとなりますので、これを基準としてサイズを検討することにします。
空気の量を増やすには、サイズを(幅)大きくする。または扁平率を上げることになります。
それによってタイヤの外径も大きくなりますので、外径の許容範囲は±2.5%(約17mm)とします。2.5%に根拠はありませんが、、、、。

1 ホイールは20インチでタイヤのみ交換
  1サイズ上げて255/35または235/40、外径はそれぞれ687mmと696mmとなる。

2 19インチのタイヤに交換
  外径、幅を変えないと245/40となり、幅を広げて255/40とすると外径は約687mmとなる。
  扁平率を上げると225/45、235/45が対象で、外径はそれぞれ685mm、694mmとなる。

3 18インチのタイヤに交換
  外径、幅を変えないと245/45となり、幅を広げて255/45とすると外径は約687mmとなる。
  扁平率を上げると225/50、235/50が対象で、外径はそれぞれ685mm、694mmとなる。

1番目は製品そのものの選択肢が希薄で、費用対効果が望めないため却下します。そうすると、2,3番目が対象となります。冬タイヤは、225/50R18と少し細身のサイズとしましたが問題なく使用できました。



また購入時に比較対象したクラウンは225/45R18使用しています。日本の道路事情を熟知した日本専売車は大いに参考になります。
これらを考慮すると、幅を広げるのは燃費も悪化しますので標準幅以下とします。

更にタイヤサイズを決めるうえで、タイヤの厚み(呼び幅/扁平率)についても検討します。

タイヤの厚みは、245/35は85.8mm、245/40は98mm、245/45は110mmです。245以外のサイズでは225/45は101mm、235/45は106mm、225/50は112.5mm、235/50は117.5mmとなります。

タイヤの厚みは、最低限100mmは必要と考えていますが、車の性格と見た目を考えると110mm以下としたいところです。

続く。
Posted at 2019/06/22 15:43:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り心地改善 | クルマ
2019年06月02日 イイね!

アルテオンセカンドインプレッション

アルテオンセカンドインプレッション納車されてから約5か月経ち走行距離は少ないものの、色々な事が見えてきた。
感じたことを、整理してみました。
あくまでも個人の感想ですから、オーナー様で反対意見もあると思いますがそこは容赦願います。


シート
指定席が助手席の人からは不満の声が上がっている。
サイズが合わないらしい。
ベースがスポーティーなので、当然シートの両サイドの張り出し、硬さもも、、、、。
確かにここ20年間くらい乗っていたアメ車にしても、ムラーノにしても両サイドの張が少なかったので余計その様に感じるのかもしれない。

私は、長い時間座っていると座面の違和感を覚える。
今どきの車両としては珍しいが、硬めの座面が影響しているのか、、、、。
さらに路面のショックがかなりの頻度で伝わってくるのも原因かもしれない。


停止時の車間距離
ブレーキの効きは非常に良いと思うが、半面滑らかな停止の調整が難しい。
ファーストインプレッションでも書いたが、自動エンジン停止も影響している。
エンジンが回っていて駆動があることを前提にブレーキを調整していると、突然エンジンが停止してしまうからだ。ACCによる自動停止の方が、停止時の車間距離は一枚上手である。
自動エンジン停止をOFFにしてもトルコンATほど上手くはいかないのもDSGの関係か?


ロードノイズ
スタッドレスタイヤから夏タイヤに履き替えて最初に感じたのはロードノイズ。
今までのスタッドレスタイヤは、夏タイヤよりもロードノイズが大きいのが普通であったが、最近はスタッドレスタイヤの性能が上がったたかタイヤの種類によっては逆転現象もあるか。


エンジンブレーキ
多段変速機を搭載した車両は、初めてということもあり加減が分からなかったが、下り坂では2段以上ダウンしないと必要な減速が得られない。未だ、慣らし中であり回転数の上昇を控えている事もあり、フットブレークに頼ることに、、、、。


乗り心地
何と言っても乗り心地には不満が残る。やはり235とはいえ、扁平率30%のタイヤの標準装備に疑問が残る。
オプションでも良いと思います。メーカーの戦略に乗せられていると思ってしまうのは、私だけか?

最近は地方自治体の財政難のあり雪解け後の路面は最悪であり、表面が剥げた路面は良くない。国道は早い段階で補修されるが、幹線でない道道や市町村道となると路面状況は深刻である。

私のポリシーではリム面と路面の間隔は10cmは欲しい。
見た目より乗り心地を優先した選択もあるのでは?

ここまで書くと、何故この車を選んだのかと問われると思う。
確かに試乗した距離はクラウンの1/3と少なかった事に加え、一番の問題は試乗車が19インチのタイヤを履いていたことが大きい。
そこで乗り心地優先に考えると、ホイールサイズから見直すことにしたい。


読んでいただいた方、ありがとうございました。
記載内容は、個人的に感じたことであります。
Posted at 2019/06/02 16:08:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ

プロフィール

「給油口の蓋が開かない故障 http://cvw.jp/b/2003350/47243191/
何シテル?   09/26 13:18
貴一朗です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
2324252627 2829
30      

リンク・クリップ

交通標識認識表示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/13 19:54:05
Audi純正アンダーストレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 21:02:51
トランク静音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 11:46:58

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
2018年10月に発売された、エレガンスです。 宜しくお願いします。
日産 ムラーノ 日産 ムラーノ
15年以上乗り続けた、アメ車をあきらめ20数年振りに日産車乗り換えました。 右ハンドル ...
シボレー トレイルブレイザー シボレー トレイルブレイザー
50歳代ですが、アメ車の楽しさが捨てられずに3台目です。 昨年、寒波襲来の夜に高速道路で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation