• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

roba5687のブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

郡山へハイウェイドライブ

郡山へハイウェイドライブ本日、郡山シティマラソンに出場するため、愛車のオーリスで東北道を使って郡山までハイウェイドライブをしてきました。

前夜の20時に都内を出発。
見事な夜景の東京を渋滞なくスムーズに抜け、首都高から東北道へ。
オーリスは、高速はちょっと苦手かな?
登り坂や加速の時は、もたつきがかなり気になります。
でも、1か月点検でエンジンオイルをいいやつに変えたので、どうやらエンジン音がかなり静かになったような気がする。
予定通り、現地のホテルに23時ちょうどに到着しました。

翌朝目覚めると、天気予報に反して、まあまあいい天気。
郡山はまだ八重桜が満開。
そこかしこに桜の花びらが舞います。

マラソンの方は、今回は10マイル(16キロ)に出場、1年前の別の大会の自分の記録を更新しました。

終了後、近くの日帰り温泉で汗を流し、ノンアルコールビールでのどを潤した後、帰路につきます。
しかし、前日ホテルであまり熟睡できなかったので、睡魔が襲ってくる!

慌ててPAに飛び込み、そこで2時間ほど仮眠をとりました。

起きて、疲れた体にソフトクリームを与えると、見事にシャキッと生き返り、再びドライブスタート。
芽生えたばかりの新緑の山の中を駆け抜けるのは、何ともさわやか。
グラスルーフ越しに緑が流れ、しばらくうっとりしながらドライブします。

都内に入って多少渋滞もあったが、東北道はいたって順調でした。
全行程を走って、平均燃費は、18.5kmを記録。
RCZより4kmは上を行きますね。
このくらい燃費が良ければ、高速のもたつきも我慢できますよ、オーリスちゃん。
Posted at 2014/04/30 00:58:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月12日 イイね!

新しい相棒です(*^^)v

新しい相棒です(*^^)v久しぶりのブログです。
RCZを手放し、エスティマをネットオークションに出して、ようやく2台を1台に集約する作業か完了しました。
新しい相棒は、トヨタ「オーリス」です!
愛車紹介に書いたように、家族全員がかろうじて乗れるサイズで、自分の納得がいくクルマを探して、ここへたどり着きました。

最初は、RCZが気に入っていた流れから、プジョー2008を狙っていましたが、予算に追いつかず。
その後、中古も含め、VWクロスポロ、ホンダヴェゼルなどを見積もるが、どれもダメ。
そんな時、Carview!を見ていて目に留まったのがオーリスでした。
まず、RCZの印象が鮮烈すぎて、スポーツ性能がそこそこで車高の低いクルマじゃないと、運転が楽しくない気がしてきたこと。
次に、RCZを超える何か魅力がないと自分が納得しないだろうということ。
そのいくつかは、「グラスルーフ」であり、「さらなる低燃費」であり、「暑い日本でも十分効くエアコン」であること。
それらを兼ね備えたうえで、トヨタ車でありながら「めったにお目にかからない」このクルマは、今の私にはぴったりのクルマだといえるでしょう。

早速ご紹介しますと、まず容姿。

さすがにRCZのようなスタイル抜群の金髪ブロンド、とまではいきませんが、「隣のきれいなお姉さん」クラスには十分いってるかなと。
車高も十分低く、顔も整ってる。
リアはちょっとブサイクかもしれないけど、レクサスCT200に通じるデザインがイイ。
なにしろグラスルーフがポイントで、これでグッと欧州車っぽく見えますね。

アルミホイールは純正には気にいるデザインがなかったため、ディーラーと交渉して、Yahoo!ショッピングに出てるものから選んだ17インチホイールを仕入れてもらい、それで納車してもらった。
JPスタイルというものです。


グラスルーフは外観のアクセントだけでなく、もちろんインテリアの開放感を期待してのもの。
想像したより暑くなく、晴れた日は大変気持ちがいいです。


そのほか、インテリアは本革ステアリングをオプションで付けました。
これはエスティマ、RCZと付けてきたこだわり。
ナビはRCZについていたcarozzeriaのメモリーナビをETCごと移設、RCZにはなかったステアリングリモコンスイッチを接続し、さらに快適な操作が可能になりました。


そんな感じですが、走ってみての印象は…
NA1500ccのノーマルエンジンでは、動力性能はさすがにRCZと比べると不足です。
音はなかなかいいですが、パンチがまったくありません。
CVTは初めてですが、燃費を稼ぐためか、アクセルオフするとすぐトップギアまで上げてしまい、回転数はいつも1000回転に強制的に下げられます。
でも、マニュアルモード付きで、その気になればグッとダッシュすることも可能です。
加減速はそんな感じですが、ハンドリングの方は、かなりいいのには予想外の驚きです。
同じ17インチを履くせいか、RCZと比べても遜色ない。
サスはRCZほど突き上げる感じがなく、かといってコーナーでの踏ん張りも効くので、なかなかいいですね。

RCZほど飛ばすことはできなくても、そこそこの運転の楽しさを味わえるクルマみたいで、まずは良かったかなと。
国産車なので、これから少しずつ手も入れて、クルマいじりもやってみたいと思っています。
オーリスちゃん、よろしくね。
Posted at 2014/04/12 23:40:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月28日 イイね!

最後のドライブ

最後のドライブ1月26日、私の趣味であるマラソン大会の往復で、RCZを駆って南房総館山までドライブしてきました。

朝、5時半に自宅をスタート。
保土ヶ谷バイパス、首都高を経由し、アクアラインに飛び込む。
RCZは相変わらず快調、リアスポイラーを開き、追い越し車線を駆け抜けると、ほとんどの車はレーンを譲る。
海ほたるを過ぎると、強風のため、速度制限が50kmになった。
ここで私は走行車線に移り、ここからゆっくりと流すことにした。
館山自動車道も渋滞はない。

7時過ぎに現地到着。
駐車場に迷ったが、無事余裕をもってマラソン会場に到着。
今度は、私の足が飛ばす番だ(笑)
でも、11月の大会でひざを痛めてしまったので、満足のいく練習が出来ていないため、今回は自己ベストには程遠い記録でした(+_+)

その代り、RCZドライブのほうは、その後の帰路も十分楽しめました。

帰りは館山自動車道がほぼ全線渋滞のため、東京湾フェリーで久里浜に出る作戦に変更。
金谷港までは、ナビが提案するコースのひとつ、内陸のワインディングロードを選択した。
館山自動車道ができる前は、館山ドライブは1日がかりだった。
その時走った道だということを懐かしく思い出した。
走ってみると、地元の車しか走っていない。
見通しの良い適度なカーブが連続していて、とても走りやすい。
シフトをマニュアルにしたまま、ひとつひとつコーナーをかわしてゆく。
RCZはピタリと狙ったラインをトレースし、猫足サスは絶妙な踏ん張りを見せ、地元ナンバーの車を次々とバックミラーに置き去りにする。

なんという気持ちよさ。

30分の至福の時間が過ぎ、わがRCZは金谷港に足を休めた。
真っ赤に染まる夕日が、RCZのボディに美しく映えた。



実は、これがRCZと私の最後のドライブなのです。
まだ買って2年もたたないのに、彼女を手放すことを決意しました。
理由は、単純。経済力。
妻はパートにも出てくれているが、2台の車を所有する力がありませんでした。
本当に心底気に入った車だったが、断腸の思いで手放します。
もしも私に経済力がついて、機会があれば、もう一度この車を買い戻したい。
それくらい素晴らしい車でした。
ありがとう、RCZ。
これからは皆さんのブログを読んで、RCZの魅力を味わうことにしたいと思います。
Posted at 2014/01/28 20:59:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月09日 イイね!

古女房

古女房たまにはもう1台のエスティマのブログも書かないと、すねられちゃうかな。
13年目の古女房ですが、まだ6万kmしか走ってません。
屋内保管だったこともあって、いまだに新車の如く調子がいいです。
RCZが来てからは、乗る機会が半減し、その分手をかけないといけなくなりました。
先日、車検を通し、昨日、ピカピカに洗車とワックス掛け、今朝早起きして、ワックス拭き取り完了をしました。
朝日を受けて輝く彼女の姿を見ると、まだまだ手放したくはないですね~

このクルマの主な変更点は、
アルミホイール
横浜デシベル+窒素ガス
ルーフキャリア
フォグランプをイエローバルブに
ステアリングホイールを本革ウッドに

オリジナルはウレタン製だったので、純正の本革ウッドに、10年目の記念に変えました。
クルマと直接触れ合うところですから、こだわりですね。
とても素敵な感触で気に入っています。
Posted at 2013/12/09 07:48:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月05日 イイね!

日光ドライブ

日光ドライブ今日は午後から栃木県内で仕事があったので、午前中を半休にして、クルマで日光へドライブ、その足で仕事場へ向かうことにした。
RCZが来てから、まだ本格的なワインディングロードを走っていないし、そもそも隣接する県から出たこともないことに気付く。
平日で空いているハイウエイとイロハ坂をRCZで走るのは、念願をかなえるまたとないチャンスだ!

天候は、これ以上ないくらいの快晴!
朝ルンルン気分でイグニッションオン。
東名高速は平日朝のため、多摩川料金所から大橋JCTまで渋滞。
我慢した後は、外環状から川口JCTを経て、東北道へスムーズに乗り継いだ。
東北道は、結構交通量が多い。
渋滞まではいかないが、蓮田PAまでは追い越し車線はほぼ詰まったままだった。
東北の復興の関係か、トラックがとても多い。

休憩後、交通量も減っていよいよスピードアップ(笑)
でも、燃費が悪化するほどはね。
ほどなくして、宇都宮ICから日光宇都宮道路へ。
交通量がさらに減ってガラガラになった上に、美しい山と木々に囲まれた景観。
まるで、レーシングゲームのワンシーンのようだ(笑)

制限速度が80km/hになっているうえに路面が湿っているので、安全速度を守るが、それでも最高に気持ちいい。

終点で降りると、いよいよ第一いろは坂。
2車線の一方通行のワインディングロード。
自分でここを走るのは初めて。
最初はレーンを守っていたが、ほとんど他の車がいないので、2車線を使ってOUT-IN-OUTで駆け抜ける。
途中、バスと乗用車を2,3台追い越して、明智平に到着。
愛車と男体山をカメラのフレームに納める。
セクシー美女とマッチョな男の競演という感じか(笑)↓

その後トンネルを抜けると、すぐに中禅寺湖畔へ到着した。
思ったほど長くなかったいろは坂だった。
その昔、小学校の修学旅行で、バスの中でじっと吐きそうになるのを耐えていた時とは大違いだなぁ(笑)

レストハウスでカレーを食べた後は、徒歩で華厳の滝へ。
鉄板コースだが、やはり鉄板!ものすごい迫力だ。

クルマに戻り、今度は戦場ヶ原へ。
この景色とRCZを写真に納めたかったのだ。
なんという雄大な風景。やはり違いますね、日光は!


帰りは第二いろは坂で。
もちろん、マニュアルにして、エンジンブレーキを効かせながら、スイスイと下っていきます。
遅い車を抜くことができるワインディングって、なんて素敵なの!
私たちのためにあるようなものじゃない?(笑)

仕事場に無事ついて、仕事を終えた後は、今度は一般道でのんびりと帰ります。
埼玉県内に入ると、渋滞がひどくなるので、浦和ICからは首都高へ。
20時を回っていたので、首都高も3号線以外はほとんど渋滞なし。
6号線で東京スカイツリーを間近に見ながら駆け抜けたのも、超爽快でした。
夜の首都高も最高ですね。

無事自宅に到着して、今日のデータは以下の通り。
431kmを走って、燃費14.0km/L、最後満タンにしたときの給油量で計算してもほぼ同じ。
この数字にも大満足、やっとRCZのすべてを満喫できた一日でした。

Posted at 2013/12/05 22:47:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「息子2人と草津温泉へ http://cvw.jp/b/2003467/45759388/
何シテル?   01/01 16:56
roba5687です。よろしくお願いします。 クルマは子供のころから好きでした。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

北西線、初走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/31 18:25:54
IPF LED CONVERSION KIT 104FLB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/30 14:41:59
じろぴさんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/26 00:54:32

愛車一覧

ポルシェ カイエン クーペ ポルシェ カイエン クーペ
2019年12月納車。素のグレードのカイエンクーペです。 主なオプションは、スペシャルボ ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
スーパーチャージャー過給+本革シートのオーリスです。子供の教育費で生活が苦しいときに購入 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
3人目の子供が生まれたことを機会に、ゆったりと全員が乗れる車をと2000年に購入。 当時 ...
プジョー RCZ プジョー RCZ
子供も大きくなり、家族全員で乗る機会が減り、セカンドカーとして、2012年6月に購入。 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation