• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

roba5687のブログ一覧

2018年02月25日 イイね!

木目調シート施工とUSB充電ポート取り付け

木目調シート施工とUSB充電ポート取り付けオーリスの内装は最初はまあまあだと思っていましたが、飽きてくると安っぽさが目に付くようになりました。あちこちいじり始めていると、そのうち大胆な計画を思いつきました。

それは、シートを本革にチェンジし、内装パネルを木目調にしようという計画です!

シートの本革は、プロのショップにお願いすることにしました。新小岩にある革張り専門メーカーです。見積り、色決めを行い、先日ショップに入庫、シート表皮を全部剥がされて、現在革の縫製中です。3月中旬に再入庫し、1週間で仕上げていただく予定です!

その間に、DIYでパネルに木目調シートを貼ります。
実は私、建築関係なので、木目調シートは仕事で慣れてます。様々な色や樹種から、ベルビアンのスーパーリアルウッドシリーズというのを選択。これはもう本物と見分けがつかないほどリアルな木目調シートです。材料を取り寄せ、クルマからパネルを引っ剥がして、自宅で施工開始。


ドアのパワーウインドスイッチ周りのパネルは比較的平面で貼りやすいですが、建築用のシートはちょっと硬くて厚いため、細かいところの施工が難しい。パワーウインドスイッチ周りの加工が苦労しました。



ダッシュボードのパネルは3次元加工が必要。ドライヤーで温めながら引っ張るようにして巻き込んでいきます。



何とか全部貼り込むことが出来ました。クルマに戻って、パネルを復旧しますとこんな感じ。


遠目に見るとまあまあの出来栄えですが、近くでよ~く見ると、シートの端部でフェイクであることが分かり、ボロが出ます。まあ素人の施工にしてはマシな方かな?
リアのアームレストはこんな感じ。


続いて、パネルをはがしたついでに、USB充電ポートの取り付けをフロントとリアの2か所に取り付け。コンソールもバキバキとはがしていき配線します。

フロントは空きスイッチホールにはめ込むやつ。

リアはコンソールボックスの下に四角いパネルがあり、ここに21mmの穴をあけて、ねじ込むタイプを取り付けました。



これで、子供たちのスマホ充電戦争が解消しました(笑)
Posted at 2018/02/25 19:00:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月25日 イイね!

バンパーリペア再挑戦と内装いじりスタート

正月休みにしくじったバンパーの凹み部分のリペアですが、今日たまたま会社を休めたので、再挑戦しました。
本屋の立ち読みで偶然得た知識では、サンディングが大切ということ。必ずあて木を使うこと、これは前回していなかった。あて木を使わないと、出っ張っているところと、その周囲のまっすぐなところが削られてしまい、平らにならないということだ。それを守ってまず削ってみる。
へこんだところの周囲がどんどん削れていく。樹脂バンパーなので、へこんだところの周囲が逆に出っ張っていること気づいた。そして、本当にへこんだところが見えてきたので、そこを薄付けパテで埋める。サンディングも丁寧に、320番、600番、1000番と順番に。前回は150番で削ってすぐ塗装してしまっていたので、今回はかなりスムースな表面になった。

続いて塗装。前回のようにマスキングは局所的にせず、大きく全体でボカして吹けるようにした。
少し吹いては10分ほど待ち、また吹くの繰り返し。7~8回重ね吹きした後、さらにクリアを4~5回吹く。

やはり多少の凹凸とエッジの乱れが目につくが、前回に比べれば格段にきれいにできた!やっぱり丁寧に工程を省かずやることが大切だと痛感した。


そして、塗装の乾燥待ちの時間を利用して、以前取り付けた電子スロットルコントローラのリモコンを、インダッシュに埋め込む作業にチャレンジ!
作業前は、ステアリングコラム上に無造作に接着してある。これでは、奥の液晶表示が見えないし、スロコンの赤い表示が警告灯とカブって紛らわしい。

これをダッシュボード右下の空きスペースに埋め込むことにした。ディーラーからもらった分解手順書を片手に、慎重に内装はがしを使ってダッシュボードを分解する。それを家に持ち帰って穴あけ加工。空きスイッチホールの一つをつぶして、そこに無理やり四角い穴をあける。柔らかい樹脂なので、ドリルとカッターで結構簡単に開けられた。
クルマに戻って、コントローラをあけた穴に押し込む。少しずつ削りながら、何とか入った!

最後にスイッチホールのふさぎパーツをこれも削りながら押し込む。見事埋め込み完了!まるで純正かのようにきれいに埋め込めた。

ドラポジからはステアリングの陰で見えなくなったが、普段いじることはあまりないので、これで十分。後付け感はこれで解消した。

さて、これからは内装いじり大作戦をするぞ!
次はダッシュボードとアームレストの一部を木目調にする予定。その後は、さらに大胆な計画を画策中です!
Posted at 2018/01/25 20:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月08日 イイね!

トヨタの世界戦略車

スタイリング、パッケージなど無難にまとめられ、欧州戦略車として完成度が高いと思います。廉価版の1.5Xのため、動力性能は不満がありますが、1.8はそこそこの走りも期待できると思います。
Posted at 2018/01/08 14:49:24 | コメント(0) | クルマレビュー
2018年01月08日 イイね!

餅は餅屋・・・

餅は餅屋・・・あけましておめでとうございます。今年は初詣で行った相模一宮の寒川神社で交通安全のお守りを据え付けました。実は、毎年ここで初詣なのですが、去年は時間が取れず、近くの神社で済ませました。すると、夏ごろ十年ぶりくらいにバックでクルマを柱にぶつけてしまい、バンパーがへこんでしまいました。やっぱり神様は浮気をしっかり許さないものですなあ(笑)で、今年はいつもの神社にしっかりお参りをしてきました。
しかしバンパーは治すのにも金がかかるし、時間があるときに自分で直すしかないか、と正月休みを利用してチャレンジしてみました。
ショップでバンパー専用のパテを購入し、まずは傷をサンディングしてパテで埋めます。硬化に丸1日。固まったところでサンディングすると、薄いところははがれてしまい、周りのパテで埋めていないところが削れていくという事態に・・・
あきらめて塗装。塗装色番号に合わせて調色してもらったスプレーを何重にも吹き、クリアもしっかり乗せた。しかし、メタリック塗装はどうしてもきれいにできず、色違いが出てしまうもの。マスキングをはがすと塗装のあとははっきりわかる。パテの凹凸も塗装するとボロが浮き出てしまう(笑)


あとはコンパウンドで磨けば多少はボカセられるか、と磨くと、何と微妙に出っ張ったところの塗装が剥げてしまう有様。あ~あ。


しかたないのでタッチアップペイントでごまかすが、ぐちゃぐちゃになってThe End。やっぱりプロに任せないダメか、餅は餅屋、とはよく言ったものだ。
Posted at 2018/01/08 13:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月08日 イイね!

身延山へテストドライブ

身延山へテストドライブ忙しい仕事の合間を縫って、貴重な休暇を取得した。仕事のストレスも溜まっているので、その発散にはドライブが一番。スーパーチャージャーが付いたオーリスを本格的に走らせてないので、そのテストドライブも含めて山梨県は身延山へドライブを計画しました。

なぜ身延山かというと、この関東近辺でまだ走ったことのない道を走ってみたいから。調べてみると、静岡県富士市から山梨県甲府市まで続いている「富士川街道」が該当した。その途中にある身延山は、日蓮宗の総本山である久遠寺が有名。別に日蓮宗の信者ではないが、これも勉強の一つと考えて、身を清めにドライブだ!

その前に、スーパーチャージャー取り付けを機に、長い間ルーフに載せっぱなしだったルーフキャリアを外すことにした。トライアスロンのバイクを載せるためだったが、いろいろと苦心した結果、シートポストを抜けば室内にバイクが積めることを発見。写真のように何とか納まったので、キャリアを外してオーリスは頭スッキリとなりました。



まずは御殿場から新東名へ。最高速度が110kmに引き上げられたので楽しみにしていくが、雨のため80km制限でした(泣) でも、この道路は走りやすく、最高速度は140kmくらいでも全然OKだと私は思うのですが・・・
新東名を新清水ICで降りて、富士川街道を北上。ほとんど市街地化していない、山あいのゆるいワインディングロードで、とても気持ち良い。紅葉もきれいだ。快調に飛ばしていると、ダッシュボードにエンジン警告灯が点灯!慌ててクルマを止め、ボンネットを開けて様子を見る。見た感じ何も問題はない。取扱説明書を読むと、エンジン制御、電子スロットルの異常。ということは、スーパーチャージャーに付属して設置されたサブコンピューターの影響と思われる。こればかりはシロウトには全く分からないので、走りながら様子を見るしかない。再スタートして目的地の久遠寺を目指す。

途中で、「ゆばの里」に立ち寄り昼食。この辺は湯葉が名産らしく、ゆば定食をいただく。1080円。
日蓮のおひざ元、いかにも精進料理という感じ。味は、刺身定食に似て、それなりに食べごたえはあった。


富士川街道から身延山方向へ左折し、少し登ったところに久遠寺は佇んでいた。すごいスケールと荘厳な建物!さすが総本山。圧倒されます。

本堂の中にも気軽に入れます。ただし撮影禁止。天井には飛龍の絵、金ぴかの本陣、宝物殿は300円で国宝の数々が見れます。日蓮が鎌倉から招かれた時の招待状や、日蓮が使っていた木箱など、時空を超えて見ることが出来ました。最近はやりの「御朱印帳」もいただいて、一筆を頂戴しました。


久遠寺で少し時間をかけすぎてしまい、和紙の手漉き体験ができる「なかとみ和紙の里」についたのが閉館20分前。ショップで和紙だけを買って帰ったが、あまりに色とりどりのたくさんの品物があって、もっと時間をかけたかった。また今度、手漉き体験もしに来ようと思う。


帰路はそのまま富士川街道を北上し、甲府南ICから中央高速で。いつの間にかエンジン警告灯は消灯していた。平日で渋滞もなく、久遠寺で心身を鎮めたからか(?)安全運転で安らかに帰ることができた。

でさて、スーパーチャージャーの効果は???
う~ん、正直パワーアップはあまり実感できない。回せば以前よりも少しパワーがあることが分かるが、実用回転域ではほとんどメリットを感じられない。それもそう、ブースト圧は1.05だそうだ。一方で、燃費の低下が著しい。以前ならリッター18kmは行くはずが、燃費計は15.7km。満タン法で測ると、15.4kmという結果となった。エンジンの力を借りてタービンを回し、せっかく上げたブーストをじゃま板により下げられているのだから、あたりまえか。おまけにエンジン警告灯が点灯する不具合も。

やっぱり、じゃま板は取ってもらい、実用回転域のトルクを上げることを優先してもらうことにしたい。ショップに早速相談だ。
Posted at 2017/11/08 22:42:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「息子2人と草津温泉へ http://cvw.jp/b/2003467/45759388/
何シテル?   01/01 16:56
roba5687です。よろしくお願いします。 クルマは子供のころから好きでした。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

北西線、初走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/31 18:25:54
IPF LED CONVERSION KIT 104FLB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/30 14:41:59
じろぴさんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/26 00:54:32

愛車一覧

ポルシェ カイエン クーペ ポルシェ カイエン クーペ
2019年12月納車。素のグレードのカイエンクーペです。 主なオプションは、スペシャルボ ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
スーパーチャージャー過給+本革シートのオーリスです。子供の教育費で生活が苦しいときに購入 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
3人目の子供が生まれたことを機会に、ゆったりと全員が乗れる車をと2000年に購入。 当時 ...
プジョー RCZ プジョー RCZ
子供も大きくなり、家族全員で乗る機会が減り、セカンドカーとして、2012年6月に購入。 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation