• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aditlのブログ一覧

2009年09月22日 イイね!

マクレビ化への道~リヤサテライトSP外してみた

マクレビ化への道~リヤサテライトSP外してみたマークレビンソン仕様には、リヤトレイ(ダッシュボード?)左右に、サテライトスピーカーが設定されています。
一方、標準オーディオにはサテライトSPはありませんが、リアドア内に3つのSPがあり、マクレビにはないスコーカーが設定されています。

マクレビ化にあたり、リアドアのスコーカーをサテライトSPとして接続していたのですが、どうもこれが出しゃばり過ぎている様に感じたので、その配線を外してみました。

その結果、驚くほど自然な音になりました!
今までは妙に高音が突出し、後ろに引っ張られるような感じがあったのですが、それもなくなり、全体的にまろやかな音響になりました。
何故か、低音域も豊かになったようです!

この状態で、暫く様子見してみマース!
(^^)
Posted at 2009/09/22 17:05:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | アンプのML化 | クルマ
2009年09月12日 イイね!

マクレビ化への道~サブウーハー配線調整

マクレビ化への道~サブウーハー配線調整標準オーディオ仕様をマークレビンソン仕様に換装して1週間。
次なる課題がいろいろと見えて来ました。
(^^;;

その一つですが、、、
標準仕様のサブウーハーはデュアルボイスコイルなのですが、マクレビはシングルボイスコイルです。

この差をどうしようかと思っていたのですが、先日の装着時には、デュアルの片側だけに接続しています。

やはり、低音の響きが今ひとつ足りない感じがして来ましたので、変換ハーネスをちょっと改良して、デュアルコイルを並列接続してみました。

結果、低音の響きは増した様です。

ところが、、、、
標準のサブウーハーのインピーダンスはどうやら2Ω。並列接続すると1Ωとなってしまいます。
マクレビのサブウーハーのインピーダンスはたぶん2Ω。
確証なしですが・・・

アンプには宜しくないかも知れないので、ちょっと様子を見て、今度は直列接続にしてみようかなぁ・・・


Posted at 2009/09/12 21:59:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | アンプのML化 | クルマ
2009年09月06日 イイね!

マクレビ化への道~ひとまず完了!

マクレビ化への道~ひとまず完了!標準オーディオからマークレビンソン仕様へ!

やっとこさ完了しました~!(^0^)/

最初はアンプだけをマクレビ化しようと開始したのですが、幸運にもデッキもマクレビ化できることになり、スピーカーを除いてマクレビ化することができました。
あ、フロントセンターのスピーカーだけはマクレビです。

アンプは写真の通り、コネクターの関係で、裏返しにして装着しました。
標準のブラケットは使えなかったので、汎用のアングルを使って固定しています。
異音防止の為、下にはウレタンを敷いています。
マークレビンソンのロゴが隠れてしまいましたが仕方ないですね。。。

コネクターはマクレビのスピーカー配置に対応させる為、変換ハーネスを作ってあります。
微妙に届かない電源用のコネクターは延長ハーネスを作りました。

DVDの信号線と、フロントセンタースピーカーのケーブルはフロント部分からココ(トランク右側)まで引っ張ってきています。
この辺は、いずれ整備手帳へUPしたいと思います。

後日追記:整備手帳はコチラです。


さてさて、音の方はと言いますと・・・

DVDの5.1chは、正直言って驚きました!
これがサラウンド5.1chの迫力なのですね~
音が映像に合わせてビュンビュン飛び交います!
映画館と同じですね!!!
マクレビ仕様のオーナーさんは、こんな贅沢を味わっていたのですねぇ・・・
(^^;;

その他のソースに関しては、アンプのパワーが上がった分、いつものボリュームでは大きすぎます。
それと、音質が非常にクリアですね。
クリア過ぎて高音がキツク感じましたが、サウンドの調整で好みの音質にできました。

SL2i を通してのiPodの再生もバッチリです!
やはりロスレスでリッピングした楽曲はとてもクリアでイイ音出してますよ♪

IS購入検討当時、イマイチ差が判らなかったのですが、3年半ほど標準オーディオに慣た耳に違いは明白です。

さてさて、スピーカーをどうするか・・・
今後の検討事項ですが、新品はかなりお高いので、運良く拾えたら交換しようかなと思っています。
(^^)

最後に、
お名前などは出せませんが、今回のマクレビ化にご協力頂いた方には、本当に助かりました。
厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました!
Posted at 2009/09/06 19:57:07 | コメント(10) | トラックバック(0) | アンプのML化 | クルマ
2009年09月05日 イイね!

マクレビ化への道~デッキ編~装着!

マクレビ化への道~デッキ編~装着!マクレビ化への道、デッキ編です!

先日届いたデッキを装着してみました。

さすがに純正なので、組み替えるだけでOKです。

但し、ナビとデッキとを結ぶケーブルが一本必要となります。

詳しくは、整備手帳にUPしたいと思います。

(後日追記:整備手帳はコチラです)

これでDVDが見られる様になりました!

早くアンプの方を完成させて、5.1chで再生してみたいです!
(^^)

Posted at 2009/09/05 18:39:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | アンプのML化 | クルマ
2009年08月22日 イイね!

マクレビ化への道~アンプ編6~リアSP調査

マクレビ化への道~アンプ編6~リアSP調査 標準オーディオのマクレビ化ですが、細々したパーツが必要となり、それらがまだ揃わない為、実装作業に入れずにいます。
そんな訳で、今日も下調べです。

写真はリアドアのパネルを外した様子です。
標準オーディオ仕様では、ツイーター、スコーカー、ウーハーと3つのスピーカーが装備されています。
写真に写っているのは、スコーカーとウーハーです。ツイーターは外したパネル側に付いています。

マクレビの場合、リアドアにはツイーターとウーハーの2つのスピーカーがあります。
標準と比較して1つ少ないのですが、マクレビの場合は、リアトレイに2つのサテライトスピーカーがあります。これはたぶん、サラウンド時に活躍するスピーカーと思われます。

この違いを何とかしないとならないのですが、リアドアのスコーカーをとりあえずサテライトとして使う事を考えています。
いずれは、リアトレイのサテライトスピーカーを装着するつもりなので、それまでの繋ぎです。

で、いろいろと配線を弄る必要があって、ドアパネル内の配線も、変換ハーネスを作って対応する予定です。

来週には部品が揃っていよいよマクレビアンプの実装に入れるかな?
(^^)
Posted at 2009/08/22 18:44:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | アンプのML化 | クルマ

プロフィール

「990S やっとナビとドラレコ装着できた〜」
何シテル?   11/03 20:21
クルマは330iTouringとNDロードスター990S。ん十年ぶりにバイクに乗りたくなりヤマハ MT-25を入手も、直ぐに大型二輪免許取得してBMW R125...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正オートエアコン化改造③ カプラーオンハーネス製作編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/14 23:03:17
純正オートエアコン化改造 パーツ準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/10 22:28:11
[マツダ ロードスター]マツダ(純正) ボンネットインシュレータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 20:19:10

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
3シリーズが新しくなった時からツーリングの登場を待っていました。 走りは期待通りのBMW ...
マツダ ロードスター 990S (マツダ ロードスター)
同じND Sスペシャルパッケージからの乗り替えになります。装備は減りますが、軽さは正義! ...
BMW R1250RS BMW R1250RS
価格帯が違いますがF900RXと迷いましたが、フラットツイン&シャフトドライブに決定!少 ...
ヤマハ MT-25 ヤマハ MT-25
ン十年振りのリターンライダーですが、大変乗り易く、直ぐに慣れました。 免許Upgrade ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation