• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エーミール5のブログ一覧

2017年09月02日 イイね!

サンライズ

おばんです。
2週間経ちましたが、Aqours 2nd 神戸の帰りに乗ったサンライズ瀬戸出雲の写真をアップします。








熱海を過ぎた後、起床しました

6時50分頃





やっぱり夜行バスより格段に寝心地は良いですね。体が伸ばせるのは大きいです。個室なので、プライバシー面もこの上ないものでした。

本当は、始発の高松か出雲市から乗れれば、列車旅としては良かったでしょう。とは言え、なかなか向こうには用事がないので、乗れただけでもありがたかったです。
Posted at 2017/09/02 23:48:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2017年02月22日 イイね!

穏やかな時代

こんばんは、エーミール5でございます



2023年までこの調子?

のぞみよりも、ひかり536号の方に目が行きました(笑)
Posted at 2017/02/22 20:33:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道
2017年01月15日 イイね!

もはや大昔

こんばんは。エーミール5でございます。

↓昨年末に購入した21年前の時刻表です。↓


 わかる人は充分ご承知かと思いますが、自分的には幼いころの遠い記憶が蘇る「歴史書」です。

 手にしてまず目を引いたのが、
1.特急北上リレー(北上・秋田)
2.特急たざわ(秋田・青森)
3.新幹線あおば
4.寝台特急富士
5.寝台特急はやぶさ
6.特急あさま(在来線)
7.特急白鳥(大阪・青森)
8.各急行列車(陸中、宗谷、サロベツ・・・・・)

 この頃といえば、
消費税3%(微かに記憶が・・・)
アトランタオリンピック(記憶にない)
DVDではなくてVHSビデオの時代
Windows95が出たばかり(初めて触れたパソコンは98でした)
当然Suicaも無かった

 完全に昔ですね・・・。とても自分が生きていた(笑)時代とは思えません・・・

 キリはありませんが、実際これを手にして知ったことは・・・
1.急行能登は福井まで走っていた
2.快速八幡平は上りのみ弘前発があった
3.快速スーパードラゴンの一往復が釜石に乗り入れていた
4.各地へのスキー列車が多数設定されていた
5.新青森、厨川、土崎が(主要駅の隣なのに)不便だった(普通列車が少ない)

 昨年3月26日、北海道新幹線が新函館北斗まで開業しましたが、この当時、盛岡から函館に行く一番列車は・・・

1.現在 6:54→9:03(新函館北斗)9:18→9:34
2.当時 8:25→12:39(はつかり1号)

 当時、函館に直通するはつかりは、3往復でした。
Posted at 2017/01/15 20:02:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2016年12月18日 イイね!

2017年3月ダイヤ改正Part2

ご無沙汰しておりますエーミール5です。

続きです。

今回はJR6社(旅客)に言及します。
Part1 東日本・北
Part2 東海・西日本・四国・九州

JR東海
①定期のぞみ・ひかりは、すべてN700系(A)に
 凄いことなんでしょうが、いずれそうなるのはわかっていたので、感慨は余りないです・・・。ただ、N700系は起動加速度が高いので、こだままですべてN700系になった場合のダイヤは期待しています。

JR西日本
①山陽新幹線、NS-ATCATC-NS(※2017年12月31日修正)導入によるスピードアップ
 のぞみ・みずほの平均1分短縮もさることながら、こだまの平均15分短縮は大きいです。寂しい話ですが、(起動加速度の低い)500系が引退した後は、さらなるスピードアップが期待できそうです。

②新快速の12両化(東海道線)
 今まで土休日のみ終日12両でしたが、平日にも拡大するとのことです。(ただし大阪始発列車の一部には8両もあるとのこと)

JR四国
→大変申し訳ないですが、取り上げることがありませんでした。

JR九州
①かもめ・有明の併結
 最近、特急についてはほとんど目立たない九州でしたが、まさかのまさかです。

②若松線にDENCHA導入
 蓄電池電車の時代です。(※Part1で触れませんでしたが、東日本の男鹿線でもEV-E801系を導入します。)


 こうしてみると、ついに日本の鉄道も成熟期(?)に入ってきたのだとは感じます。来年もJRグループについては、波乱というか大きな変化は無いのかもしれません。
Posted at 2016/12/18 21:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2016年12月17日 イイね!

2017年3月ダイヤ改正Part1

ご無沙汰しておりますエーミール5です。

昨日、恒例の3月ダイヤ改正のプレスが発表になったので、個人的な所感をまとめます。

良かった点
①仙台はやぶさ1往復新設
②郡山富田駅新設
③可部線延伸(部分復活)
④789系0番台を使用する特急ライラック

意外だった点
①JR北海道のL特急「呼称」の廃止(特急への一本化)
②山陽新幹線のデジタルATC一斉供用
③北上線の快速


今回はJR6社(旅客)に言及します。
Part1 東日本・北
Part2 東海・西日本・四国・九州

JR東日本
①仙台はやぶさ1往復新設(51号・58号)
 臨時列車の定期化とはいえ、仙台以南の客の多さからすればもっと新設してもいいくらいです。

②郡山富田駅開業
 よく見ると、3月4日(改正の日)ではなくて、4月1日なんですね。

③北上線に快速の設定
 パッと見一番ビックリしました。恐らく、18年ぶりの快速復活です。といっても、一部の駅を通過するだけですが、まさかのまさかでした。

④内房線、舘山行き特別快速の廃止(→快速に格下げ)
 平日のみの運行でしたし、順当でしょう。


JR北海道
①稚内・網走方面特急の旭川乗り換え化(一部)
  札幌から稚内に行く「スーパー宗谷」、網走に行く「オホーツク」ですが、老朽化が著しいキハ183系を少しでも置き換えるための施策です。
 一部列車が旭川から稚内・網走に短縮されますが、総所要時間はほとんど変わりません。それでも、乗り換えを嫌う利用者からの反発は必至でしょう。
 苦肉の策とはいえ、現状ではこれ以上は望めないとは思います。

②札幌・旭川間に789系0番台を導入
 北海道新幹線開業前、スーパー白鳥に使われていた789系0番台が、「ライラック」として札幌・旭川間を走ります。
 既存の789系1000番台と両数、グリーン車の有無が異なりますので、名前を分けることになります。(1000番台はカムイ、0番台はライラック)
 これにてようやく、785系は引退できるようになる・・・はずです。

③北斗のうち1往復をキハ261系に
 北斗6号・19号(キハ183系)をキハ261系に置き換え、スーパー化します。12往復のうち、スーパー:無印が8:4→9:3になりますが、一気に進まないのが今の北海道の現状とも言えます。

④呼称の変化
 国鉄時代、特急が大衆化する中で、L特急という呼称が生まれました。分割民営化後もL特急は引き継がれましたが、2000年代以降その呼称が廃止されています。
 結局、特急とL特急の違いが曖昧だったため、無くなっていったのですが、北海道だけは、「短距離・自由席中心はL特急」、「長距離・指定席中心は特急」と区分していました。
 しかし、料金は全く変わらなく、今更気にする利用者もいないためか、ついに北海道もL特急呼称(すずらん・スーパーカムイ)をやめることになりました。

 また、スーパーカムイは「カムイ」に、スーパー宗谷は「宗谷」に変わります。しかし、北斗、とかち、おおぞらは引き続き、スーパーの呼称が存続するようです。
Posted at 2016/12/17 10:45:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「あけましておめでとうございます。」
何シテル?   01/01 21:14
これから始まるレヴォーグとの毎日

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
インプレッサから乗り換えました。
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2017年式
日産 ラティオ 日産 ラティオ
2013年式
マツダ キャロル マツダ キャロル
過去所有の車(2013年11月まで)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation