• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukiko_rxのブログ一覧

2009年01月13日 イイね!

「アクアリウム」は奥が深いオトナの趣味

「アクアリウム」は奥が深いオトナの趣味今回のテーマは魚飼育の話。
そう、俗に言う「アクアリウム」。
昨今のペットブームで犬&猫程ではないけど大分メジャーになってきたみたい。
自分は小学生の頃からブラックバスなんかを水槽&池で飼育してきたので、イロハ程度は知ってるレベルです。

さて、三連休の初日には実家の90cm水槽システム構成を大幅リファインしてきました。実にどっぷりと10時間を掛けて制作&セッティングを施しました。
外部濾過装置は当然ながら「エーハイム」。信頼度が他社製とは違う。
そして主たる作業項目は下記の通り。

(上部フィルター → 外部フィルター2機構成へ)
・ホース径変換、ジョイント等の取り回しセッティング
・水槽清掃、及び設置場所変更
・アクリル板による蓋の制作

↓勝手にQAコーナー
Q1:何故外部密閉式フィルター2機構成にしたの?
A1:省電力化、静音化、フィルター洗浄時のバクテリア保護の為。
Q2:バクテリア保護って?
A2:一台ずつ時期をずらして洗浄可能。浄化バクテリアの増殖には1~2ヶ月掛かる。
Q3:省エネ?二台に増やしたのに?
A3:外部式は「電磁モーター」なので省電力。しかも非常に耐久性が高い。
Q4:ホースとかゴチャゴチャして面倒臭そうなんだけど・・・
A4:吸水径を1サイズ太くして一本に集約、排水径はデュアルでオーバーフローとした。
Q5:お魚さんに何か良いの?
A5:鋭い・・・・。実は私の自己満足が100%だったりする。

構想に1年、費用捻出に2年(笑)を費やした計画は無事完了した。
母は呆れていたが、その動作音の静かさ、水槽上部のスッキリ感、配管やアクリル蓋のクォリティに喜んでいた。
(実は達成感一杯のオレに気を遣って褒めてくれたのだろう・・・)

にしても「お魚飼育」は最高に癒される。
水のチョロチョロ音、元気な川魚達。もうサイコーである。
普通、「アクアリウム」と聞くと色とりどりの熱帯魚を思い浮かべるであろうが、彼らは立派な「外来種」だ。日本にはいない。日本人の心を癒すのは「日本の在来種」だと思うのである。
そんなオレは大多数の「熱帯魚アクアリスト」と一線を画している。
何たって川魚達は「地味」だから・・・。そんな控えめなトコが自分に似ている(爆
要は「超少数派」「偏屈野郎」という事である。


フィルター設置状況。ホース配管に苦労の後が見られる。フィルターはEF-500とエコ2236をチョイス。


全体図。上部濾過装置が無くなったので水槽上部がスッキリ。レイアウトはセンスゼロ(笑


そして家族達。オイカワ、カワムツ、ウグイ、スゴモロコ、ムギツク、タモロコ。皆可愛い。


最後に:
やはり新たな家族として「ヌマムツ」を実家水槽にも招き入れたい訳だが・・・
Posted at 2009/01/13 11:34:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 釣り&お魚 | 日記
2008年11月24日 イイね!

2008埼玉遠征最終戦!ヌマムツはいずこに・・・

2008埼玉遠征最終戦!ヌマムツはいずこに・・・未だにやってます。この企画(^^;)

「もうイイヤ」
何度諦めかけた事だろう?
でも日本男児たる者、信念を貫き通さなくては。
「有言実行」コレ自分のポリシー。
箱根オフ会よりも優先して臨んだ埼玉ラウンド!
去年の同時期は都幾川で苦渋を飲んだが、今回はそうはいかん!


AM7:00。まず向かった鳩山町の鳩川。だが水位が低すぎ!
越辺川合流手前でようやく水深がある。けど足場が悪すぎて釣り不可能。
ナマズが底でボケ~っと佇んでたのが可愛かった。
それからは周辺の野池群をランガン。否、ガンはしていない。ランのみ(笑
と言うのも、ヘラ師の常連さんに話を伺うとどこの池・沼もギル&バスが移入されてからと言うもののコイ、フナ、ギル、バスしかいなくなってしまったのだそうだ。
国内移入種&外来種を問わず、違法放流は厳に慎みたい。
しかしここ迄で既に午後2:30。まだ釣りが出来ていないのですが・・・
でも秩父の山々は紅葉が良い感じ♪鳩山ニュータウンも初めて行った。
もう埼玉観光&ハイキングになりつつある・・・

そしていつもの川島町までやってきた。ここで歩いて・・また歩いて・・・
ようやくヌマムツが生息していそうなスポットを発見。ここでようやく釣り開始。
時間は15:00過ぎ。正に万感の想いだ。


綺麗なオイカワの♀。一匹の♂に対し4~5匹連んでた。産卵?この時期に馬鹿な。


なんとタイリクバラタナゴ。しかも良型。寒バエ用リグなのでタナゴの繊細なアタリも逃さん!
(2009/3/5訂正:すみません。どうやらヤリタナゴのようですね!)


お馴染みタモロコ。甘露煮や佃煮の定番。勿論リリースです。


オレにしては珍しくモツゴ。所謂クチボソ。マズメタイムにはこいつのオンパレードに。



結局ヌマムツは2009年ラウンドに持ち越し・・・ガッデム!
かなり奴の「近く」まで近づいてる感触は得ているのだが。
埼玉県!覚えていやがれ!ヾ(。`Д´。)ノ

・・・来年も通わせて頂きますm(_ _)m
Posted at 2008/11/24 09:20:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | 釣り&お魚 | 日記
2008年10月27日 イイね!

相模川で超癒されました

相模川で超癒されました10/26(日)には早朝からシルビアS15Spec-Rの友人と釣りに出かけました。
今のワタシには癒しが必要なのです。
必然的に小物釣りとなりました。
ポイントも多摩川:拝島付近にするか相模川:愛川、厚木、相模原の何処にするか・・相当悩んで相模川with相模原に決定。

天気予報の「晴」が見事に外れ「雨・曇」に。でも良いのです。
今日のポイントは本流から外れた溜め池みたいな場所「通称ジャリ穴」で釣り開始。

流石に止水エリアはアタリも小さく難しいです。けどこのムズさが楽しいのです!
ある程度流れ&濁りがある場所は割とアタリも大きいですね。なので初心者はこういったポイントがオススメだったりします。

さて、4時間も釣りをしたでしょうか。割とタフなコンディションでしたが十分なサイズのクォリティ・フィッシュが多数遊んでくれたので、大満足でフィールドを後にしました。
勿論、最後に全部リリースしてきました。飼育するには大きすぎるサイズばかりでしたので。


ウグイはこんなクォリティが高い魚ばかり。この子は20cmジャストです。


オイカワの♂です。婚姻色はとれて美しい銀ぱく色ですね。16センチでした。


途中の釣果です。全員元気に帰っていきました。


さて、これで一週間分の鋭気を養いました!
おっと、土曜日コヒコさんが遊びに来る前は約2ヶ月ぶりにうさくま号も洗車しました。スバルには行きたくもないので自宅前洗車です。キレイになりました(^_^)
Posted at 2008/10/27 12:53:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 釣り&お魚 | 日記
2008年07月11日 イイね!

利根川水系で少し癒されました

利根川水系で少し癒されました昨日(7/10)、華麗に会社をサボり水郷に行ってきました。
今回の標的はオオクチバスです。

ついこないだ八郎潟で最高の思いをしただけに、是非水郷で厳しい現実を思い知りたかったのです。
と、言いつつ今回のテーマは「トップウォーターゲーム(水面)」。何が何でも水郷で一匹でよいからトップで獲りたい!これだけでした(笑


天気は予報が大分外れて「快晴&無風」。はぁ、もう最悪・・
にも関わらず水郷に到着したのはAM5:00。全くやる気を感じない時間です。
ヨメには手堅くノーシンカー・ワームを結ばせて自分はトップウォータープラグ。
開始早々ヨメにはヒット&バラしが連発。サイズも良い。オレの方はと言うとトップ、クランク、バイブレーションとローテーションするも全く無反応。
でも自分を信じてトップを投げ続けて遂に一本出た!あんまり嬉しくて、回りを気にせず大声で「やったー!獲ったどーー!!」と叫んでました(笑
時間は8:30。約3時間投げ続けた勝利です。

さて、9時ともなるともう立ってるだけで辛くなる暑さ&日差し。
ここは黙って撤収。レストランやスーパーマーケットをハシゴ&昼寝でPM4時過ぎまでダラダラ過ごしました。

そしてトータル結果は・・・

奥様:合計6匹(38cm、40cm、35cm、24cm、30cm、26cm)
オレ:合計5匹(34cm、42cm、34cm、32cm、26cm)

天気が最大の敵だったとは言え、水郷は結構楽しませてくれました。
パターンは完全にスローなフォーリング&日陰。釣れた個体を見るとまだ産卵後の疲れた状態から完全に回復しきってないですね。


朝イチのヨメ二匹目。丁度40cm。良いバスです。


この子が今日最大の42cm。アフターで痩せているバスです。


おまけの子猫ちゃん。母親とはぐれたらしく悲痛な鳴き声してました・・・連れて帰りたかった(T_T)


さて、またマッタリ小物釣りに戻るかな・・
Posted at 2008/07/11 10:45:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | 釣り&お魚 | 日記
2008年06月29日 イイね!

過去最高の満足!爆発!八郎潟@トップDAY!

過去最高の満足!爆発!八郎潟@トップDAY!いやいや、凄かった・・・。
何が凄かったって八郎潟です!
1999年から毎年通ってますが、過去最高の満足度が得られました!
これ程のポテンシャルが未だ健在だとは、全く恐れ入りました。

そうそう、地元友人の加○さん、今回も日程調整してボート出してくれて有り難う!おかげさまで夫婦共々最高に楽しめました!
またお土産持って行くのでよろしく!
先の震災、大した被害が無くて良かったです。


さて、八郎潟に着いたのは26日の午後2時。
何ともやる気のない時間帯ですが、夫婦とも今年は一度もロッドを握っていません(^^;)
まずはキャスト練習のつもりでオカッパリを3時間ほど。
しっかしドピーカンすぎ&暑すぎ。釣りには正に最悪。バスは葦奥だろうなぁ。
地元友人に聞いていたとおり、八郎の状態はまさに「アフター真っ最中」。
回復した個体はタマ~にクランクに反応する程度で、基本はライトリグ。
けどキャスト練習なのでスピナベをガンガン巻きました。結果は最高35cmの5匹。。
奥様の方はと言うと、ライトテキサスを結ばせたせいか46cmのビッグフィッシュを含む40アップを合計3匹。
完全に負けた・・・。


気を取り直して翌日はボート・フィッシング。
天気予報だと午後から快晴の予報だったので午前中勝負!の筈だった・・
でもフタを開けてみるとトップで一日中出た日となった。
しかもサイズが凄い。トップで獲った本数は合計15匹程。そのほぼ全部が40アップという凄まじさ!
パターンはここぞ!というピンスポットにとにかく入れる!そうして10秒ほどポーズ!これだけ。
なのでキャストの精度がすっごく大切。その分嫁はあまり本数が伸ばせなかった。
ルアーはポッパーだろうがクランクだろうがOK。とにかくピンで長ポーズ。いわゆる「ほっとけメソッド」。
シャロークランクの「巻き」だと反応する個体は少なく、サイズも小さい。
スローダウンしてテキサス、ラバジ、ヘビダン等だとどうにもサイズが小さい。
そう、大型の個体は完全に水面を意識していた。最高のパターンだったのだ。

↓ほんの一部の釣果をご紹介

41cm。八郎のアフターはこのサイズでも鬼のような引きの強さ!


キラーBで。勿論ほっとけ。加○さん、エレキ踏ませっぱなしでご免なさい・・


ジャッカルのRS-100。今回最大46cmをもたらしてくれた。トップでだけど。。。


嫁さんも負けていない。ファットペッパー限定ピンクで45cmをゲット。


嫁さんフェイバリッド、ゴマちゃんルアーでも44cm。ゴマちゃんが丸飲みされて泣いてる。。


忘れちゃいけない、功労者のうさくま号。そして横浜では見られない素晴らしい眺めの秋田の空。

親指が未だザクザクでとっても痛いです。
ここまでサイズが揃い、しかもトップがパターンだった日は過去の八郎潟遠征だけでなく、自分の釣り人生でも初めてだったなぁ。
この日を忘れることは生涯無いでしょう。ホントに有り難う、八郎潟!
Posted at 2008/06/29 12:15:38 | コメント(12) | トラックバック(0) | 釣り&お魚 | 日記

プロフィール

「流行中の「風疹」にヤラれました http://cvw.jp/b/200564/42015533/
何シテル?   10/02 15:44
車、バイク、釣り、自作PCとカネのかかる趣味ばかりで、旦那にしてはいけない鏡のような奴です。 念願のマイホームを購入し、ローンと相談しながら細々とやってます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル WRX S4 うさくま3号 (スバル WRX S4)
2015/3/13に納車しました。 納車説明に2時間以上かかりました。 正直、「今時の ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
実はワタクシ、小学校高学年、時代は正にガンダム初期ブームの真っ直中。そんな周りに目もくれ ...
ヤマハ シグナスX ヤマハ シグナスX
我が家に嫁いできた三代目の二種スクーターです。 「スクーターは絶対YAMAHA!」 とい ...
日産 パルサー うさくま1号 (日産 パルサー)
ファミリアセダンGTがかなりくたびれてしまったため、1998年に新車購入しました。 最終 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation