• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukiko_rxのブログ一覧

2014年08月18日 イイね!

新型WRX-STI試乗しちゃいました

新型WRX-STI試乗しちゃいましたお盆休み、近所のディーラーで新型WRX/STIを見に行きました。
ボディカラーは「ホワイト」、ビルシュタインダンパーと大型リアスポイラーが付いた「type-S」でした。
うーん、やっぱ実車見るとイメージわくなぁと思いつつ色々見させて貰っていたら、担当さんが「良かったら試乗してくださいよ!」と言うので、「マジっすか?」と調子に乗って試乗させて貰いました。
そういやナンバーちゃんと付いてるし、メーカー側からもOK貰ってると言うので。

視界は良好。シートもレカロじゃないけど、しっかり作りこんであるので違和感なし。
しかも電動シート!?スバルも遂にSTIにまで電動シート付けちゃうご時世なのか・・・
アイサイトは勿論付いてない。このシンプルな感じは丸目WRXから乗り換えても違和感なし。
ステアリングは小径&太くなってる。新車だからか結構滑る感じ。レヴォーグと基本変わらないけど、stiは色んなボタンが付いていない分とってもシンプル。でも一点、「本来あるべきボタンが無い感」が凄く出てしまっていてちょっとチープに見えるのが残念。

走り出してみた。大人三名乗車、雨降ってるのでエアコンON。
この状態でもスタート時の低速トルクが凄くしっかりしてる。アクセルの付きも良いです。
丸目WRXで不満な「エアコンON時の発進トルク不足&ギクシャク感」が全く無いです。
近所の買い物コースなので、丸目WRX同様のアクセルワークで走ってみると、スピード出すぎ。
トルク&パワーもさることながら、アクセルレスポンスが良くてアクセルを「踏む」のは不要で、足の「置き加減を調整」レベルとなります。とっても快適&楽ちん運転です。
静粛性はレヴォーグ2.0GT-Sの方が高かったですが、全然不快じゃないです。
室内も丸目より明らかに広いです。後部座席も分割式となり、センター部がアームレスト&カップホルダーになったりと、GD型からは考えられない豪華装備(笑)。満足度は非常に高い新型stiでした。
もう峠とかも走ったりしなくなりましたが、この装備と静粛性であれば「大人も乗れるスポーツセダン」になった感想です。

・・・さて、試乗を終えて困りました。
前回レヴォーグ試乗して「S4にしようか!」と思いかけていただけに、今回のsti試乗でかなりグラ付いちゃいました。その原因は「MTでも運転がかなりラクになる」から。
そもそもクルマ免許取得してからずっとMTセダンしか所有したことがない奴なので、渋滞路とかでもMT操作が全然苦痛じゃないんです。
実質99%クルマを運転する事になる嫁さんも「どっちでもいい」と言ってます。
価格も「WRX/S4-GTS」と「WRX/STI」は殆ど変わりません。
(STIはノーマル&羽無しを選びますので)
こりゃWRX/S4もしっかり試乗しないと決められないです・・・。
担当さんも「じっくり悩んでくださいねー。S4の試乗車回ってきたら連絡しますー」と言ってくれました。

クルマは買う前の悩み時が楽しいですねー。
こんな気持ちは久しぶりです。
Posted at 2014/08/18 11:23:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2014年07月20日 イイね!

遂に乗換検討・・・しかも2ペダル!?

遂に乗換検討・・・しかも2ペダル!?新型WRX。
コレ、かなり気になってます。
しかもMTのstiではなくてS4の方です。
レヴォーグ2.0GT-Sに試乗してみたのですが、かなーり気に入っちゃいました。
キーワード的には「静粛性」、「ビル足」、「アイサイトVer3」です。
正直、「どうしちゃったのスバル?」って感想でした。
XV-HVはライムグリーン色が最高に良いものの、やはりどうしてもパワーが足りない感じでした。
もっとモーター出力があれば・・・という感想です。

レヴォーグは動力性能は文句なし、足もグッド、ステアフィールも良い、静粛性なんて今の丸目WRXと比べるべくもない、そして圧巻のアイサイトですよ。
雨の中渋滞路も含め試してみましたが、「スゴイ!」の一言でした。コレなら渋滞が全く苦にならないでしょうねー。ってか、運転が下手っぴになりそうな程ヤバい機能だと思いました。

来月発売と言われる新型WRXですが、stiとS4のラインナップだということです。
stiは従来のEJ20の6MT。S4がFA20のCVTです。
ずっとMTセダンを乗り続けてきた自分としては、ノータイムでstiとなるのでしょうが・・・
前述のとおりの理由で「人生初の2ペダルでも良いかなっ?」という気持ちになってます。
もっとも、ちゃんとどちらも試乗して決めますが、レヴォーグを試乗した限りでは筆頭候補です。
stiならば、羽が無い標準モデルが良いです。もう40過ぎのオッサンなので(笑)

でも丸目WRX君は車検が迫ってます。なのでもう一度車検は通します。
乗り換え時期は来年になりそうです。
・・・でも丸目君、ホントに「ノートラブル」なんですよねぇ。今でも燃費、走り、スタイル含めて不満は殆どありません。
なら乗り換える必要も無さそうなモンですが、上記のとおりレヴォーグGT-Sの試乗で「ピピッ」と来ちゃったんですねー。
ちなみに奥さんは「この加速なら問題ないね」と加速性能には満足しているようでした(笑)
Posted at 2014/07/20 16:12:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2013年06月30日 イイね!

ライムグリーン伝説:驚愕 「インプレッサXV」

ライムグリーン伝説:驚愕 「インプレッサXV」 かなり久しぶりなこの日記。
今日は書かずにいられない。
そう、あのスバルからライムグリーンのマシンが登場!
高鳴る胸を押さえて行ってきました。綱島店と新横浜店!
綱島店では白いマシンしかなくてガックリ。でもまぁ、こないだノーマルXV試乗したから比較の意味も込めて白いハイブリッドに乗ってみました。
ふむふむ、なるほど。明らかにノーマルよりもトルク感あります。
モーターで後押しされてる感じ。間違ってもWRX的なパワー感ではありませんけど。
強いて言えば、ノーマルXVが2リッターNAなのに対し、ハイブリッドは2.3リッターになった感じ。
悪くないです。いや、エアコンかけてのスタートダッシュはWRXよりも良かったです。。。
上はあんまり回してないけど、全域モーターアシストが「効いている」感じが良いですねぇ。気に入っちゃいました。


後ろから見てもライムグリーン!新横浜店まで見に行きました。
蛍光灯の下なのでちょっと黄色っぽく見えました。自然光の下だともうちょっと緑が強調されて良い感じでした。


そして今回のオマケが凄かった!こんなに沢山貰ったのは初めて。
今のスバルの「勢い」を感じざるをえません。


・アイサイト付ライムグリーンインプレッサXVハイブリッドミニカー
・LED照明付ライムグリーンインプレッサXVキーホルダー
・折りたたみ日傘

中でも「アイサイト付ライムグリーンインプレッサXVミニカー」の出来が素晴らしい。
ちゃんと障害物があるとブレーキランプが点いて止まるんです。
で、障害物を除くとまた走り出す。う~ん、すごすぎ。

ライトも点灯しています。


ちゃん止まるときにテールランプも点きますよ。

やばい。かなり欲しいカモ。
何と言っても「ライムグリーン」。このマシンが我が家の車庫に納まっていれば毎日が幸せカモ。
ニンジャと一緒に写真も撮りたい。。。
早急には買わないけど、来年のWRXを見てから。
現段階ではとても購入候補になりえるライムグリーンなクルマですね。
MTじゃなくてCVTになっちゃうのは残念だけど、この流れはもう変わらないんだろうなー。
Posted at 2013/06/30 18:43:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2009年09月06日 イイね!

MAZDASPEEDアクセラがやってきた!

MAZDASPEEDアクセラがやってきた!今日は何と港北ニュータウンのMAZDAディーラーへ行って来ました。
目当てはずっと気になっていた新型「MAZDASPEEDアクセラ」!大出力の2.3リッター・ターボを搭載するFF車ってのが興味シンシン。スタイリングも良いし、何だかワクワクしてきそうな雰囲気がとっても◎。
ってか、我が家はそもそもMAZDA党。オヤジはカペラ・ロータリーとか乗ってたし、俺もファミリアセダンGTでガンガン箱根走ってた。

前フリはこんなもんで、いざ試乗。
むむむ、インパネの雰囲気がヤル気にさせます・・・質感も少なくともGDインプより数段上(笑
室内も広いし後方視界もまぁまぁ。
走り出すと・・・

・とってもトルクフル!低速域はGD型WRXより上です。繋がりもGOOD!粘ります。
・シフトがとても入りやすい。でもストロークが大きいなぁ。
・アクセルレスポンスがとても良。ジェントルに速いです。
・ギア比が街乗りだとすごく良いです。渋滞路ばっかだったけど疲れません。
・良くチューンされたサスに拍手。18インチ40タイヤでも突き上げ感はほぼ無いです。
・静粛性にびっくらしました。それと振動の無さ。スポーツモデルに乗ってるのを忘れます。
・相変わらず高いMAZDAのボディ剛性。こういう所にお金を掛けるメーカー、好きだなぁ。
・ハンドリングは・・・渋滞ばかりでよくわからなかったです。
・ブレーキは・・・上に同じ。


良くできたクルマです。とっても気に入りました。
でも今のうさくま号の時みたいに「これだ!これ以外ありえない!」という後先考えず買っちゃった・・・という程じゃない(笑 やっぱハッチバックなのが痛い。セダンが良いな~。
町中&渋滞を走った限りはとっても優等生なスポーティ・カーでした。嫁も直ぐに慣れてフツーに運転してました。
ちょっとだけ3速で引っ張った感じは「インプと同程度の加速」でしたね。でもプラス300ccのアドバンテージは確かにあります。極低速域のトルクの粘りは楽です。
今度は雨の日に乗ってみたいなぁ。ハイパワーFFターボの真骨頂は雨の日に分かりそう。

奥様の感想>
「スタイルも顔つきも良いと思うけど、燃費が今のうさくま号より悪いと言うし、これは無いわ」
流石主婦の着眼点・・・

現行インプ&次期インプ>
現行型はセダンGT&stiが無いしちょっと遠慮です。でもショッキングなニュースを発見しました。
皆さんも目にしてますよね?2011年の新型インプは「エコカー」となるそうです。時代の流れでしょうか・・どうやら今乗ってるインプレッサが最初で最後のスバル車となりそうです。
Posted at 2009/09/06 23:15:56 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2009年02月23日 イイね!

カローラGT復活!!

カローラGT復活!!これは書かねば!
忙しいなんて言ってるバアイじゃない!

この不況真っ最中、天下のトヨタがオモシロそうなクルマをリリースしてくれました!その名も「カローラセダンGT」!1500ccFFに後付ターボ付けちゃった!まるでジェミニイルムシャーみたい(古!)。
往年のビッグネーム復活ですよ!奥さん!
これはウレシイニュースです。
その機動性、コンパクト加減、実用性とやっぱりこのクラスで「走るクルマ」は楽しい!

で、このカローラGTだけどちょっと価格が高い・・250万は若者にはチト辛い。
それとも往年の86や92を峠でブイブイ走らせてた中高年向けなのかな?
あとエンジンSpecに疑問が。最大トルクが4,800rpm位から落ち込む事。
察するに「ガンガン回して楽しむ系」ではないなぁ。
シビックセダンType-Rの魅力には届かない・・・かな?

でも流石はトヨタ。
こういうクルマをリリースしてくれる事がホント嬉しい。
やっぱチッコイMTのセダンが最強!これ家訓です。

独り言
「マトモに走る」カローラはベース車よりも100万円高いって事。
ベースのカローラがあの値段であの豪華ッぷり。こう考えても流石はトヨタ。



詳細はこっち

こっちも
Posted at 2009/02/23 16:31:06 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記

プロフィール

「流行中の「風疹」にヤラれました http://cvw.jp/b/200564/42015533/
何シテル?   10/02 15:44
車、バイク、釣り、自作PCとカネのかかる趣味ばかりで、旦那にしてはいけない鏡のような奴です。 念願のマイホームを購入し、ローンと相談しながら細々とやってます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル WRX S4 うさくま3号 (スバル WRX S4)
2015/3/13に納車しました。 納車説明に2時間以上かかりました。 正直、「今時の ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
実はワタクシ、小学校高学年、時代は正にガンダム初期ブームの真っ直中。そんな周りに目もくれ ...
ヤマハ シグナスX ヤマハ シグナスX
我が家に嫁いできた三代目の二種スクーターです。 「スクーターは絶対YAMAHA!」 とい ...
日産 パルサー うさくま1号 (日産 パルサー)
ファミリアセダンGTがかなりくたびれてしまったため、1998年に新車購入しました。 最終 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation