• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukiko_rxのブログ一覧

2009年09月24日 イイね!

相模川で川魚を相手に戯れました

相模川で川魚を相手に戯れましたみなさんシルバーウィークは如何でしたか?
私は先週「八郎潟」へ行ったばかりなので、遠出はしませんでした。
何処へ行っても大渋滞ですし・・・(^^;)
そんなわけで「八郎潟の悪夢」から解き放たれる為、相模川へ同僚と釣りに行ってきました。

もう景色と気温・水温はすっかり「秋」ですね。
夏前にはあれほどいた鮎やオイカワ達が姿を消しています。
そして水質も水温低下に伴い、だんだん透明度が上がってきてます。
こうなるとチャンネル(流れで深く掘れた箇所)を狙う事になります。
なので夏場よりも少し長いロッドが必要です。

約3時間半で遊んでくれた川魚は・・・

ブルーギル(!) 1匹
アブラハヤ 17匹
カワムツ 12匹
オイカワ 5匹


見えにくい?

いきなり同僚にヒットしたギルにはビビりました!実は相模川では初対面だったりします。
ここには良型のバスも多数いるので、ギルもいるとは思っていましたが・・・正直複雑です。
そしてアブラハヤとカワムツが殆どでした。特にアブラハヤは15cmを越えるような大型が多かったです。
オイカワは雄もすっかり銀白色になり、夏の終わりを感じさせてくれました。


いつもの相模原のポイントです。山から吹き下ろされる風は少々肌寒さを感じます。

八郎潟の「渋さ」を十分払拭出来ました。
これからのシーズンは「寒バエ」が楽しみです。
・・・ってか、バス釣りは今年2回しか行ってない事に!もうすっかり「雑魚釣り師」です。
Posted at 2009/09/24 13:04:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 釣り&お魚 | 日記
2009年09月17日 イイね!

恒例の八郎潟遠征を決行!けど激シブだった・・・

恒例の八郎潟遠征を決行!けど激シブだった・・・急遽取れた夏休み。そして電撃・八郎潟遠征を決行!
かなりのタイトスケジュールだったし、地元の知人情報で「今はかなりキツい状況よ~!」と聞いてはいたのだけど、年に一度は行かないとならない場所。それが八郎潟なのです。

ってなワケで日曜の夜から行って来ちゃいました。
相変わらず片道660kmはキツい!途中は雨は降ってるわで、正直毎回「ハイパワー4WD車じゃないと自分で運転する気力が起きんぞ!」と思うのです。
この八郎潟遠征の為のインプレッサと言っても過言ではないのです。その位東北道がラクです。

さて、肝心の釣果は・・・
過去最悪でした。分かってはいたけれど。
初日は嵐&猛暑?とワケ分からない天気・・・。最高37cmで4匹。連れは最後の最後で48cmの八郎潟じゃスーパークォリティ・フィッシュをゲット!これは価値ある一匹。楽勝1.4kgオーバー!


二日目は朝からバスボート。(地元のkさん毎度ボート出して貰って感謝してます!)
しかしご覧の天気。涼しい・・・ってか、正直寒い!水温は本湖&浄水路が20度、馬場目川とかの流入河川だと一気に17度!何度目かのターンオーバーも進行中・・・


さて、お魚はどうかと言うと護岸には全くいない状態。いるのは1.6~2.5mのファーストブレイク。しかもハードボトムとかの一級ポイントじゃないとクチを使うバスが殆どいない状態。
なのでパターンなんぞサッパリ。タマ~にラバージグやテキサスに反応がある程度。
でも!ここはやはり八郎潟!ハードルアーでも喰ってくるバスを探すのみ!と、言う訳で一人ずっとハードルアーを巻き倒しましたよ。八郎の神様は見捨てないモンです。良型の45cm、40cmが釣れてくれました!物凄い引きでクワトロ(ロッド)が折れるかと思った・・・ドラグも出たし!


んな訳で他はワームでチョロチョロって感じ。連れはシッカリ40UPも釣ったし満足そうでした。
でもやっぱ釣果的には過去最悪・・・エレキを踏む後ろ姿に「哀愁」を感じるでしょ??


オマケ画像は「東経140°地点」でうさくま号をパチリ。
この八郎潟を横断する直線、10km以上あって信号ゼロです。ヘーキでリミッター当たります(爆)
でも一カ所ジャンプスポットがあって、知らないとホント飛びます!

ちなみに今回の燃費は11.5km、12.3kmとフルタイム4WDターボ車とは思えない程良かった!
スバルさん、次期インプもこんな素晴らしいクルマを頼みますよ、ホント・・・


さて・・・来年は是非とも5~7月の間に行きたいモンです。
Posted at 2009/09/17 21:59:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | 釣り&お魚 | 日記
2009年09月06日 イイね!

MAZDASPEEDアクセラがやってきた!

MAZDASPEEDアクセラがやってきた!今日は何と港北ニュータウンのMAZDAディーラーへ行って来ました。
目当てはずっと気になっていた新型「MAZDASPEEDアクセラ」!大出力の2.3リッター・ターボを搭載するFF車ってのが興味シンシン。スタイリングも良いし、何だかワクワクしてきそうな雰囲気がとっても◎。
ってか、我が家はそもそもMAZDA党。オヤジはカペラ・ロータリーとか乗ってたし、俺もファミリアセダンGTでガンガン箱根走ってた。

前フリはこんなもんで、いざ試乗。
むむむ、インパネの雰囲気がヤル気にさせます・・・質感も少なくともGDインプより数段上(笑
室内も広いし後方視界もまぁまぁ。
走り出すと・・・

・とってもトルクフル!低速域はGD型WRXより上です。繋がりもGOOD!粘ります。
・シフトがとても入りやすい。でもストロークが大きいなぁ。
・アクセルレスポンスがとても良。ジェントルに速いです。
・ギア比が街乗りだとすごく良いです。渋滞路ばっかだったけど疲れません。
・良くチューンされたサスに拍手。18インチ40タイヤでも突き上げ感はほぼ無いです。
・静粛性にびっくらしました。それと振動の無さ。スポーツモデルに乗ってるのを忘れます。
・相変わらず高いMAZDAのボディ剛性。こういう所にお金を掛けるメーカー、好きだなぁ。
・ハンドリングは・・・渋滞ばかりでよくわからなかったです。
・ブレーキは・・・上に同じ。


良くできたクルマです。とっても気に入りました。
でも今のうさくま号の時みたいに「これだ!これ以外ありえない!」という後先考えず買っちゃった・・・という程じゃない(笑 やっぱハッチバックなのが痛い。セダンが良いな~。
町中&渋滞を走った限りはとっても優等生なスポーティ・カーでした。嫁も直ぐに慣れてフツーに運転してました。
ちょっとだけ3速で引っ張った感じは「インプと同程度の加速」でしたね。でもプラス300ccのアドバンテージは確かにあります。極低速域のトルクの粘りは楽です。
今度は雨の日に乗ってみたいなぁ。ハイパワーFFターボの真骨頂は雨の日に分かりそう。

奥様の感想>
「スタイルも顔つきも良いと思うけど、燃費が今のうさくま号より悪いと言うし、これは無いわ」
流石主婦の着眼点・・・

現行インプ&次期インプ>
現行型はセダンGT&stiが無いしちょっと遠慮です。でもショッキングなニュースを発見しました。
皆さんも目にしてますよね?2011年の新型インプは「エコカー」となるそうです。時代の流れでしょうか・・どうやら今乗ってるインプレッサが最初で最後のスバル車となりそうです。
Posted at 2009/09/06 23:15:56 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記

プロフィール

「流行中の「風疹」にヤラれました http://cvw.jp/b/200564/42015533/
何シテル?   10/02 15:44
車、バイク、釣り、自作PCとカネのかかる趣味ばかりで、旦那にしてはいけない鏡のような奴です。 念願のマイホームを購入し、ローンと相談しながら細々とやってます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930   

愛車一覧

スバル WRX S4 うさくま3号 (スバル WRX S4)
2015/3/13に納車しました。 納車説明に2時間以上かかりました。 正直、「今時の ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
実はワタクシ、小学校高学年、時代は正にガンダム初期ブームの真っ直中。そんな周りに目もくれ ...
ヤマハ シグナスX ヤマハ シグナスX
我が家に嫁いできた三代目の二種スクーターです。 「スクーターは絶対YAMAHA!」 とい ...
日産 パルサー うさくま1号 (日産 パルサー)
ファミリアセダンGTがかなりくたびれてしまったため、1998年に新車購入しました。 最終 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation