• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukiko_rxのブログ一覧

2012年03月07日 イイね!

ライムグリーン伝説:番外編 「初音ミク」さん!?

ライムグリーン伝説:番外編 「初音ミク」さん!? ライムグリーン・コレクションの最後を飾るのは、なんとビックリ!初音ミクさん!
2011年スーパーGT300クラスで初の総合優勝を果たしたのは記憶に新しいところ。
その他、アメリカLIVEの成功やトヨタ・カローラのCM出演、日本でもGoogleのCMに出演するなど今ノリに乗ってる彼女をライダーに抜擢しました。
そもそも、初音ミクさんのカラーリングはKawasakiライムグリーンに凄くマッチします。BMWなんぞ乗らないでZX-10Rに乗って二輪のレースへ進出して欲しい・・・。
初音ミクチーム、この不況下でも個人スポンサー制度で物凄く資金力があるそうなのです。凄いですね。


さて、早速ZX-10Rに乗ってもらいました。なかなか速そうです。
これでKawasakiのサーキットパラソルでも持たせたら最高なのですが・・・

この初音ミクさん、色々と動きます。我々の年代だと「変身サイボーグ」とか「ミクロマン」を想像してもらえれば良いでしょうか。なのでバイクにも跨らせられます。でもキツい前傾姿勢は無理でした。


お次はZ1000Rローソンレプリカに乗ってもらいました。
バッチリと決まっています。ヘルメットを被るか、持たせられたらもっと決まるのになー。

しかしこの撮影をしている時の妻の悲しい表情を私は見逃さなかった。「その歳でお人形さん遊びとは・・・」と、少なからずショックを受けていたようです。


とまぁ、番外編で初音ミクさんに登場してもらいましたが、この人形、「グッドスマイル」というメーカーが発売元です。そう、スーパーGT初音ミク号のメインスポンサー!?相当儲かっているのかな・・・?
そもそも初音ミクとは単なるソフトウェアで、YAMAHAの開発した人の声の「音源」です。
昔で言うとMIDI音源みたいなモンで、今や人の声をサンプリングしてなめらかに歌を歌わせることが出来るのです。凄い進歩ですねー。
(ちなみにYオク@1500円で入手しました)
Posted at 2012/03/07 00:32:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2012年03月03日 イイね!

ライムグリーン伝説⑦ 「ZX-Rシリーズ」

ライムグリーン伝説⑦ 「ZX-Rシリーズ」今回は残りのコレクション3台を一気に紹介します。
・・・というのも、ZX-9Rと同じニューレイ社とマイスト社という「超激安モデル」達の紹介だからです。
正直、一台一台紹介するには耐えない「不出来」なモデル達なのです。。。
でも9Rの時にも書きましたが、価格を考えれば十分納得できます。これらは全て900円~1,500円程度のモデルなのですから。
ご覧のとおり十分に実車の「雰囲気」は再現出来ているし、何より「ライムグリーン」(笑)。
決して一台一台「食い入るように」眺めてはいけません。最低でも1mは離れて鑑賞することが義務付けられています。


さて、これはZX-6Rですね。運動性能が非常に高いマシンですね。600ccという排気量は日本で言う400ccクラスです。海外だとメジャーなクラスですね。一昔前だとKawasakiのモデルでは、GPZ600R、ZX-6Rとかが逆輸入で入ってきてました。まさに「通好み」のマシンでしょう。


お次はZX-10R。2006年式でしょうか。当時流行った「アップタイプ・マフラー」が装備されていますね。これもサーキットでの速さを追求した一台で、古いKawasaki乗りの私にはちょっと敷居が高いです。ってか、このポジション、立派な中年おっさんとなった今キツいだろうな~(笑)
あ、このモデルもブレーキキャリパーをゴールド塗装してあります。


最後は同じくZX-10Rの2010年モデルです。とてもKawasakiのリッターバイクには見えない・・・。
それほどサーキットユーズに特化していますね。この時代となると、馬力も180psとか出てますね。
最新の10Rなんぞ200psオーバーという話ですから!そりゃあ車の加速なんぞ全く比較にならないほど速いはずです。私のインプレッサなんぞ、「あっ」という間に点にされちゃいそうです。


最後に「激安シリーズ」4台を並べて一枚。遠めに見るととても良い感じです。
尚、コストダウンのせいでしょうか、ZX-9R以外は「ダイキャストモデル」と記載がありますが、殆どプラスチックなマシンです。

とまぁ、約1年間で集めまくった「ライムグリーン・コレクション」でした。
現在手に入る1/12スケールのマシンはほぼ全て揃えたつもりです。十分な満足感です。ですが・・・
情報入手の為に色々な方のブログやコレクションページを参照させて貰ったのですが、その方たちのマシンにはだいたい「ライダー」が一緒にいるのです。(しかも何故か可憐な少女が多いのです)
やはりバイクは「人車一体」の乗り物。ライダーがいるとビシッと引き締まって見えるものです。
・・・そんなわけで私もライダーを一人獲得しちゃいました。
次回は「オマケ」としてこのライダー紹介をしてみたいと思います。
Posted at 2012/03/03 11:31:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2012年03月03日 イイね!

ライムグリーン伝説⑥ 「ZX-RR」

ライムグリーン伝説⑥ 「ZX-RR」なんとライムグリーンが約20年の沈黙を破って世界グランプリに帰ってきた!
時代の流れでしょうか、2stではなく4stとなってしまいましたがKawasakiは世界スーパーバイク選手権にZX-7RRで参戦していただけに都合が良かったのでしょう。
しかしそこは世界最高峰、そんなに甘くありません。2002年~2003年は散々な戦績で、マシン開発とテストの期間と言えたでしょう。そんなKawasakiは2004年よりYAMAHAに乗っていた中野真矢選手を獲得し、チーム全体のモチベーションが一気に上がりました。第12戦・日本GPではまだ開発途上でピーキーなZX-RRで3位表彰台に上がるなど、やはり中野選手は凄かった。
2006年シーズンまでZX-RRを走らせるも、結局最高位は2位と中野選手を持ってしてもGP優勝は果たせませんでした。
そして2008年、ようやく「優勝」に手が届きそうなほどマシンは熟成されてきましたが、Kawasakiは再度GPより撤退することに・・・残念です。


個人的にはスーパーバイク時代のZX-7RRのほうが好きだったです。特に柳川選手が2000年頃は良い走りを見せてくれましたし。菅生サーキットには観戦しに出かけたものです。勿論、パドックで柳川選手と握手&ツーショットも撮らせてもらったり。考えてみれば、当時もKawasaki、HONDA、YAMAHA、SUZUKIの日本4メーカー揃っての参戦で楽しかったです。当時は圧倒的にDUCATIが強かったですけど。

と、いうわけでこのモデル、2006年型のZX-RRです。中野選手のマシンですね。

メーカーはタミヤ。KR500と同じく「マスターワーク」シリーズです。価格は7,500円程度。
いやいや、このモデルも流石はタミヤ。非の打ち所が無いほど素晴らしい出来です。特徴的なカウル形状、全体のディテール、細部も含めて最高の出来ですね。

キャビネットにこのZX-RR、KR350、KR500と歴代Kawasakiレーサーを3台並べてディスプレイしてます。惚れ惚れする眺めです(笑)



Posted at 2012/03/03 08:11:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2012年03月02日 イイね!

ライムグリーン伝説⑤ 「ZX-9R」

ライムグリーン伝説⑤ 「ZX-9R」 ライムグリーンコレクション、2002年モデルまで来ました。
今回はZX-9Rです。初期型は1994年のデビューだったかな?「新世代ニンジャ」という売り込みだったような気がします。カテゴリーは「スーパースポーツ」で、ZX-10Rよりは全然扱いやすいバイクみたいです。
「みたいです」って、自分はZX-9Rに乗ったことがありません。友人がこの型のブルーに乗っていましたけど。


とまぁ、あんまり(てか全然)ZX-9Rについては語れないので、このダイキャストモデルの紹介を。
えーと、メーカー名はニューレイといいます。価格は約1,500円という安さです。サイズはこれまで紹介したマシン同様に1/12スケールです。

しかし、見てのとおり、全体のバランス悪い・・・雰囲気は出てますが「おもちゃ」の領域を出てないです。ブレーキキャリパーとチェーンをゴールドに塗装してあげました。ちょっとは質感上がったかな?否・・やっぱタミヤやマイルストーン社のモデルを見てしまうと完全に「おもちゃ」です。


しかし、ライムグリーンのモデルをリリースしてくれた事は物凄く評価に値します!
この際細かいことはどうでもよいのです。
(一番残念なのはライムグリーンじゃない・・ちょっと濃すぎるよ、この緑)
もう通販でも滅多にお目にかかれないと思います。ある意味レアなモデルです。
Posted at 2012/03/02 23:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2012年03月01日 イイね!

ライムグリーン伝説④ 「GPZ900R」

ライムグリーン伝説④ 「GPZ900R」 勝手に進めてるこのシリーズ、遂に愛車の登場です。そう、GPZ900R通称ニンジャです。
(タイトル画像は私のGPZ900Rです)
初期型GPZ900Rは1984年に衝撃的なデビューを飾りました。Kawasaki初の水冷DOHCエンジンを搭載し、900ccという排気量ながらも当時のフラッグシップGPZ1100よりもゼロヨン&最高速とも上回ったからです。

その後は映画「トップガン」でトム・クルーズが乗って一気に大ブレイクしたのは有名な話。
Kawasakiワークスがレース休止している間、チーム38とツキギレーシングがGPZ750Rで8耐を戦い伝説を作ってみたり、90年に一気にブレイクした「Ninjaカスタム・ブーム」といい、その後発売されてきたGPZ1000RX、ZX-10、ZZR1100等当時の最速フラッグシップを差し置いて高人気をキープし続けました。考えてみれば凄いことです。


しかし、GPZ900Rが凄いのはその「長寿さ」です。1984年に初期型A1が発売され、2003年の最終型A16までモディファイを受けつつも生産され、世界中のライダーに支持され続けてきたのです。
(ちなみに自分の乗っているモデルはA10になります)
でもぶっちゃけた話、自分がこのGPZ900Rを購入した際はあんまり拘りはありませんでした。既にZZR1100Dとか出ていたし。けれども、1993年当時、何とかギリギリKawasakiに「純正ライムグリーン外装」の在庫が残っていたのです。ZZRをライムグリーンに塗ってしまおうか・・とも考えてましたが、やはり純正ライムグリーンの魅力に勝るものは無い。ショップに納車された青・シルバーの状態では何の興味もありませんでしたが、ライムグリーン外装に換装した途端「コイツは俺の嫁!」とベタ惚れとなりました(笑)
そこからはそのショップの友人に頼み込み、毎月のように十万単位でカスタムに注ぎ込む日々が続きました。気が付いたらとんでもない金額に・・・でもまぁ、全く後悔してませんが。

・・といったところで、この1/12スケール・ダイキャストモデルの紹介を。
(強引に話を切り替えないと永遠に書きそうなので・・)


このモデルは1985年型A2で、南アフリカ仕様のライムグリーン。もっとも人気があるカラーです。
メーカーはZ1000R同様、マイルストーン社です。実はこのモデル、2011年1月発売予定だったのが遅れに遅れ、結局11月頃に送られてきました。価格は13,000円程度です。
しかし見てください、このディテールの正確さ、質感。オーナーの自分が言うのもナンですが、完璧ですよ。もう100点満点!これを読んでいるNinjaオーナーの皆さん、同社には赤グレーのA1とこのライムグリーンのA2があり、まだ何とか手に入ります。速攻で楽天やAmazonをチェックして買うように!オーナーであれば絶対に持っておくべきです。
あぁ、俺ももう一台買っておこうかな・・・それほどの出来栄えです。
Posted at 2012/03/01 00:49:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記

プロフィール

「流行中の「風疹」にヤラれました http://cvw.jp/b/200564/42015533/
何シテル?   10/02 15:44
車、バイク、釣り、自作PCとカネのかかる趣味ばかりで、旦那にしてはいけない鏡のような奴です。 念願のマイホームを購入し、ローンと相談しながら細々とやってます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル WRX S4 うさくま3号 (スバル WRX S4)
2015/3/13に納車しました。 納車説明に2時間以上かかりました。 正直、「今時の ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
実はワタクシ、小学校高学年、時代は正にガンダム初期ブームの真っ直中。そんな周りに目もくれ ...
ヤマハ シグナスX ヤマハ シグナスX
我が家に嫁いできた三代目の二種スクーターです。 「スクーターは絶対YAMAHA!」 とい ...
日産 パルサー うさくま1号 (日産 パルサー)
ファミリアセダンGTがかなりくたびれてしまったため、1998年に新車購入しました。 最終 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation