• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukiko_rxのブログ一覧

2011年06月14日 イイね!

【2011/6/4】茨城県:恋瀬川での小物釣り

【2011/6/4】茨城県:恋瀬川での小物釣り去る6/4、茨城県が誇る「恋瀬川」に今年初釣行しました。

本当は朝マズメだけでも水郷エリアに立ち寄ってバス釣りもしたかったのですが・・・震災の爪痕は大きいエリアなので、道路や護岸のダメージを見たら釣りする気分になれないと思い断念。
この日は素直に恋瀬川に直行しました。


水田に水を引いている時期なのである程度の濁りは覚悟していましたが、結構マッディーな感じでした。ただ、仕掛けを流すとすぐにオイカワが反応してくれたので魚の活性は高いようです。
ヌマムツの実績ポイントなのですが、この日はヌマムツとは出会えず、オイカワ&カワムツのみでした。
ただ、日差しが強くなる11時頃まではかなりのペースで釣れましたので、約3時間で40匹程度釣れました。クオリティフィッシュも混じったので個人的には満足してます。



この「のんびり」した風景、素晴らしいです。いつ来ても心が落ち着きます。


このクオリティフィッシュ!約16~17cmもあった綺麗なオイカワ。ため息が出るほど美しいです。


あとはだいたいこんなサイズが中心です。皆リリースしました。


気になったのが、去年の今頃はあれほどいたハス(ケタバス)を全く見かけませんでした。
地元の方の情報によると、鮎の遡上もまだ少ないとか。やはり今年は季節の進行が遅いですね。
Posted at 2011/06/14 01:03:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り&お魚 | 日記
2011年06月08日 イイね!

メットをオリジナル塗装で新調しました

メットをオリジナル塗装で新調しましたかなりご無沙汰感もありますが、念願のヘルメットがようやく塗装からあがってきたので。
ヘルメットはSHOEIのZ-5。カラーリングはあの「エディ・ローソン・レプリカ」!
しかし!USカワサキ時代のデザインではなく、YAMAHAワークス(1983~)時代のデザイン。
その赤部分をライムグリーンにしちゃいました。
(BELLじゃなくてSHOEIなのも私の拘りです)

いやぁ、しかし塗装に時間がかかった、かかった。
去年の12月にモトコルセにお願いしたはずなのだが・・・出来てきたのが6月。
やはりビモータやDUCATIではない、生粋のKawasaki馬鹿の俺には手厳しいのだろう。
でも、凄くイメージ通りで気に入りました。
友人や妻は「河童ちゃん」と呼んでいます。あら可愛い。


右側がオリジナル・ローソンレプリカです。左はこれまでの主力のSP-IIオリジナル・ライムグリーン。
ちょっとパールが入ってます。分かるかな?


後ろから見るとこんな感じ。どちらも中央にゴールドで「MOTO CORSE」が貼ってあります。

SP-IIはシグナスX用のヘルメットになりました。
Z-5はニンジャ専用となります。
あ、ちなみに塗装代は約4万円です。ヘルメット本体より高くついてしまった・・・


皆様、横浜界隈でこんな目立つヘルメット被ってるのは自分だけだと思うので、見かけたらあおってくださいね。


おまけ:

憧れのローソンレプリカ、Z1000Rを遂に入手しました!価格は約1.5万円と激安でした。
ただし、小さくて乗れないため現在リビングに置いています。カックイー♪
Posted at 2011/06/08 00:02:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク関係 | 日記
2011年01月27日 イイね!

「復活します」宣言・・・カモ

「復活します」宣言・・・カモかなりのご無沙汰となりました。

今回は「復活宣言」としたいと思います。
否、これは自分日記なので出来事はちゃんと記さなければ・・・
なのでかいつまんで書き残します。


1.休職してました
潰瘍で吐血しました。休日出勤中の出来事でした。
即病院送り。びっくりでした。
会社には1月から出てきてますが、まだリハビリ勤務中です。
確かに、秋から物凄く仕事がテンパってろくに食事も喉を通らない&睡眠がとれない、という状態になってました。タバコ吸うのもキツい程でしたから(やめてはいない)。
今回、プロジェクトリーダーを行ったこの案件で色々と学びました。自分ひとりではどうしようも出来なくなる状況に転がり落ちていく様は人生初でした。よく「ほう・れん・そうが大事」とは言いますが、体制も意味をなさなくなってくるとどうしようもありません。精神的にはズタボロでした。
あらゆる意味で「勉強」になりました。もう無理はしません。

2.事故りました
うさくま号でもNinjaでもありません。スクーターで事故しちゃいました。
これも精神的にショックでした・・・
修理はあがって来たけれど、シグナス君が可愛そうでなりません。
自分の体は大丈夫でした。悪運が強いのです。

他にも諸々ありますが、大きく上記2点がデカいイベントでした。
何というか・・・ブログを読む気も書く気にもなりませんでした。
2010年3~4半期は正に人生「最悪」の時期となりました。
こんな状況で強く支えてくれた「奥様」に深く感謝してます。これから頑張ってリカバリするつもりです。


徐々に元気も出てきてますので、2010年版「八郎潟日記」や雑魚釣り日記も思い出しながらUPしていこうと考えてます。
あまりの更新の無さに、みんカラ仲間以外の「釣り日記ファン?」からも応援を頂いたりうれしい限りです。細々とマイナーな「淡水の小魚釣り」の楽しみを広げられたら、と思います。

Ninja君も今年は乗りますよ!まずはヘルメットを新調しました。今ショップに塗装に出してるところです。
カラーは勿論ライムグリーン!往年のローソンレプリカを参考にしました。

うさくま号(インプレッサ)はタイヤとブレーキパッドを新調して快調です。
本当に10年選手なのか?と思うほどです。そろそろ「乗り換え」という言葉も聞こえてきますが、コイツの代わりとなると本当に難しいです・・・。新型stiセダンならVWのGTiもアリかな?なんて。

というわけで今後もよろしくです。
Posted at 2011/01/27 13:56:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | カテゴリ不明 | 日記
2010年06月12日 イイね!

【不定期釣り日記】2010/6/12 茨城県:恋瀬川(と水郷)

【不定期釣り日記】2010/6/12 茨城県:恋瀬川(と水郷)いやー、かなり久々に日記書きます。
だいぶ間隔開いちゃいました。
色々ありましたが一応生きています(^_^;)

さて、今年は小物釣りには結構行ってます。
既に相模川、秋川等で計7回ほど。
毎回よい釣りは出来ていてとても納得です。

今回は私が愛してやまない、茨城県が誇る「恋瀬川」。そう、ヌマムツ狙いです。
同僚と片道100km以上、行って来ました。
いつ来てもココはのどかで素敵な場所です。この風景を見てみてくださいよ。
もう感動モノです。護岸されていない、昔はよくあった小川の光景です。
こんな「当たり前」の河川を見るのに感動を覚えるほど今時の河川はほぼ人の手が入ってます。
地元横浜では「壊滅」した光景がここにはあります。正に感動です!

しかし、天気が最悪でした。早朝からウダるような暑さのドぴーかん。ほぼ無風で釣りには「これ以上無いぜ!」ってな程悪い状況でした。

でもお魚達は結構遊んでくれて、AM9:30~PM13時の人間ギブアップ(暑くて限界!)までに30匹程度釣れました!
内訳は・・・

オイカワ 6割
カワムツ 3割
ヌマムツ 1割
タモロコ 少々

こんな感じでした。
オイカワは雌はお腹パンパンの妊婦さんが殆ど、雄も婚姻色が出始めたって感じの格好良い子が多かったです。この6月中旬にこの状況?そうです、やはり今年はどのフィールドでも2~3週間程度季節の遷移が遅れているという情報は正しかったみたいです。
ヌマムツ君もこれまたお腹が大きい妊婦さんばかりです。でもびっくりしたのが、オイカワとヌマムツは同じ場所で妊婦さんばかり釣れました。って事はやはり産卵場所が重複しているのですね。同じ場所で釣れたカワムツは産卵には関係ない個体ばかりでした。
そうそう、なので一カ所でカワムツ、ヌマムツ、オイカワと同居していたのです。これにもビックリ。

結局、オイカワ雌x1、ヌマムツ雌x1の二匹だけお持ち帰りしました。元気で泳いでますよ♪
(もちろんどちらも妊婦さんではありません)

・・・
さて、実はオマケで朝一に水郷エリアにも立ち寄りました(笑)
せっかく茨城県に行くのだから、バス釣りもやっておこうかな・・と。
実は今回が今年初のバス釣りだったりしますが。




AM6:30~8:00の間だけでしたけど、何とか二匹の顔を拝むことが出来ました。
ホント、朝から無風、ドピーカン、オマケに川の流れが止まって水が悪かったですねぇ。
よくないコンディションでしたがバスの元気な姿が見れてよかったです。
あ、もう完全に「シェードパターン」でしたねぇ・・朝一だってぇのに。
20cmと38cmの二匹だけですが、とっても満足しました。

さて、次回作は「八郎潟」予定!
今年は6月に行けちゃう予定なのです。ぐふふ・・・ぐへへ・・・
でも、地元情報では「今期は状況よくない!」だそうです。でも良いのです♪
Posted at 2010/06/14 01:27:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 釣り&お魚 | 日記
2009年11月29日 イイね!

量産型ガンダム(略してGM?)を作成してみた

量産型ガンダム(略してGM?)を作成してみた珍しく日記を連投。
何故か?それはかの有名な「ガンプラ」を作ってみたから!
それも、ガンプラシリーズ最高峰?のMG(マスターグレード)というイカした奴。箱もデカいが値段も相当・・・二つで5,000円以上しちゃった。
(ケロロ軍曹がいつも楽しく作ってるのがMGだから、という理由は内緒)
ちなみにGMが俺担当でZAKUが妻担当。

さて、チョイスしたのは「量産型モビルスーツ」のGMとZAKU。GMは量産型GUNDAM。なので略されてGMという名前なのだ。多分。ZAKUはシャアが乗ってる赤い奴が有名だけど、その基となる量産型。
賢明な皆さんは、「何故GUNDAMと赤いZAKUではないのか?」と思うことだろう。ここが私の拘りで、「量産型製品は工業製品として非常に優れている」に他ならない。
例えば、アムロ君が操縦するGUNDAMは、言ってしまえばコスト度外視のF1マシンと同じだ。そんなスーパーなマシンで量産型であるインプレッサやランエボをつついて遊んでいると思えばよろしい。
シャアが乗っているZAKUも専用チューンが施されたスペシャルマシンと聞いている。そんな「特別」な奴では駄目なのだ。量産型こそが美しい。
実は妻も購入時に激しく「シャアの赤い奴が良いよ~」と訴えていたが、私の「量産型工業製品の素晴らしさ」論を説明し、渋々納得してくれたというエピソードもある。

さて、大分話が脱線したのでMGガンプラに話を移そう。
これは本当にパーツが多い!箱を開けたら一気に戦意喪失。それで一ヶ月以上も放置プレイ・・・
なんでたかがロボットでここまでパーツが多いのか?それは組んでいけば理解できた。
外装の内側のメカや作動部が非常に細かく再現されている。これには正直ビックリした。
「何処を組んでいるのか分からない」ほどメカメカしているのだ。私はガキの頃から田宮のバイクシリーズを多数作ってきてプラモ慣れはしているが、これほどパーツ点数が多いプラモは初めてだ。
ちなみに接着剤は不要。塗料も不要。必要なのは薄型のプラスティック用ニッパーだけという手軽さ。
凝ったギミック、精巧なパーツと精度は流石に今時のプラモデルと言ったところだろう。
だが着手してから組み上げ迄は約5時間の工数がかかってしまった。

そして完成したGMであるが、流石にGUNDAMの量産型。何だかショボい。
パッケージの絵で想定はしていたが、かなり弱そうだ。
けど物凄く稼働箇所が多く、土下座も出来ちゃうのはビックリした。ってか土下座ポーズが一番しっくり来たような・・


・・・カッコ良くない。弱そう。だが優秀な工業製品としての品格は十分纏っていると言えよう。


顔をアップで撮影してみた。GUNDAMの顔よりも相当シンプル。だが優秀な工業製品としての(以下略)


試しにアオイさんと戦わせてみた。流石に量産型だけあって弱い。アオイさんの一撃で大破した。


姪っ子が昨夜泊まりに来たのだが、ケロロ好きな姪はガンプラに大興奮!時を忘れて遊んでいた。今度姪にはMGシリーズのガンプラをプレゼントしてやろうと思った。
一応彼女も関東「MARCH」の一校に通う現役女子大生。やはりガンプラを買うのは恥ずかしかろう。


さて、あとは妻が量産型ZAKUを作るのはいつになるやら・・・
完成したらまたUPしてみたい。
Posted at 2009/11/29 16:33:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | カテゴリ不明 | 日記

プロフィール

「流行中の「風疹」にヤラれました http://cvw.jp/b/200564/42015533/
何シテル?   10/02 15:44
車、バイク、釣り、自作PCとカネのかかる趣味ばかりで、旦那にしてはいけない鏡のような奴です。 念願のマイホームを購入し、ローンと相談しながら細々とやってます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル WRX S4 うさくま3号 (スバル WRX S4)
2015/3/13に納車しました。 納車説明に2時間以上かかりました。 正直、「今時の ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
実はワタクシ、小学校高学年、時代は正にガンダム初期ブームの真っ直中。そんな周りに目もくれ ...
ヤマハ シグナスX ヤマハ シグナスX
我が家に嫁いできた三代目の二種スクーターです。 「スクーターは絶対YAMAHA!」 とい ...
日産 パルサー うさくま1号 (日産 パルサー)
ファミリアセダンGTがかなりくたびれてしまったため、1998年に新車購入しました。 最終 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation