• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukiko_rxの"うさくま2号" [スバル インプレッサWRX]

乗り物紹介コーナー♪

投稿日 : 2006年05月15日
1
友人のS15シルビアSpecRです。
インプレッサに乗り慣れると、一言「気持ちの良い」マシンです。良く曲がるしパワーも十二分。ボディ剛性も良い。フロントサスペンションとLSDをもうちょっと煮詰めると、もっと「うっとり♪」な車になりそうです。
・・・日産、もうこの手は本当にやめちゃったんですね。
2
某オクでゲットしたLEDクリアテール

これ、結構明るいし夜は後ろから見ると何の車だか不明だわでかなり気に入っています♪勿論コーキングはしました。
でも!ライト点灯するとABS警告灯が付いちゃいます。
対策はなかざりさんの対応を参考にさせて貰って解消しました!(なかざりさん、感謝です!)
3
最愛のGPZ900R!
独身時代からたっぷりとお金と愛情をかけました。
見ているだけで癒される可愛い奴です。
4
出た!「駄目な子ほど可愛い」の代名詞!YAMAHAグランドアクシス100!
手を付けた箇所は数知れず。この時はリアショックとフロントブレーキ(ブレンボ&大径ローター)をやった時に多摩川で撮りました。
横浜港北エリアで暮らすと、間違いなくコイツがメインの生活となります。
5
インプレッサの前に乗っていたパルサーセダンVZ-Rです。
日産の技術の結晶とも言える「NEO-VVL」エンジンを搭載した最後の可変バルタイ1600スポーツでした。
残念ですが、シビックType-Rには全ての面で勝てなかったです。燃費も良くない・・平均8km程度でした。
6
友人のステージアM35です。
フルタイム4WD&2500ccツインカムターボ、いわゆるステージアの最強バージョンですね。
本人は燃費の悪さに泣いています。
7
同僚のゴルフGTI(2006年型)です。
横に乗せて貰いましたが、流石はゴルフ。
最早FFだの何だのとか言うレベルじゃないですね。
シーケンシャルAT?ってのも凄く優秀でした。
でもこれだけの車、僕なら絶対MT買うでしょう。
8
平成元年式ファミリアセダンです。
コイツはかなり良い車でしたよ。
毎晩のように箱根を走ってました。本当楽しかった。
足回りをほぼマツダスピード・スペシャルにしてましたねぇ。
FFに2WAY-LSD入れたから、そりゃもうガリゴリ楽しかったです♪
マツダ、大好きなメーカーです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

2006年8月24日 12:29
私のM35、勝手にご紹介頂き、ありがとうございます。
って言うか、知らなかったよ。

でも、最近は、運転を大人しくしたので、7km/L台出るのよ。

最悪の時は、ターボぶん回していたから、3.5km/Lだけどね。

まっ、大人の余裕っていうの?気持ちの余裕ね。
それで走れば、7km/L台かな...

過去最高記録は、9.02km/Lです。
これはね、懐に余裕が無くてね、ATなのにありえないくらい、ギアチェ
ンジして、Nにして惰性で走ったりしたからね。

余裕...欲しいなぁ。
コメントへの返答
2006年8月24日 20:52
運転を大人しくしては、ステージアが可愛そうです。
「もっとアクセル開けろ!もっと加速がしたいぜ!」
こんな言葉が車から聞こえてきませんか?私は車の声が良く聞こえるので燃費は全く気にしません。たまたまインプレッサが良く走ってくれるだけです。
燃費を気にしていたら、ハイパワー&ビッグトルクのマシンには乗れませんよ。

プロフィール

「流行中の「風疹」にヤラれました http://cvw.jp/b/200564/42015533/
何シテル?   10/02 15:44
車、バイク、釣り、自作PCとカネのかかる趣味ばかりで、旦那にしてはいけない鏡のような奴です。 念願のマイホームを購入し、ローンと相談しながら細々とやってます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル WRX S4 うさくま3号 (スバル WRX S4)
2015/3/13に納車しました。 納車説明に2時間以上かかりました。 正直、「今時の ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
実はワタクシ、小学校高学年、時代は正にガンダム初期ブームの真っ直中。そんな周りに目もくれ ...
ヤマハ シグナスX ヤマハ シグナスX
我が家に嫁いできた三代目の二種スクーターです。 「スクーターは絶対YAMAHA!」 とい ...
日産 パルサー うさくま1号 (日産 パルサー)
ファミリアセダンGTがかなりくたびれてしまったため、1998年に新車購入しました。 最終 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation