• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BoogieWonderのブログ一覧

2011年08月17日 イイね!

GTオフ2011 in 美ヶ原高原

2011gt1
2011gt1 posted by (C)BoogieWonder

この2台が同じ色として売られているAlfaGTだけのオフ、

「GTオフ2011」に参加してきました。


おっとり刀であっpです。

決してサボっていたわけではありません。


DSC_0016
DSC_0016 posted by (C)BoogieWonder

グラデーションが美しいね。


DSC_0036
DSC_0036 posted by (C)BoogieWonder

背中しか映んないだろ。


私が気まぐれで始めた「GTオフ」も、幹事様の御尽力と、参加者の皆さまのご協力、ご支援で第三回目を無事に終えました。
降りた人、GTからGTへ乗り換えた人、新しくお仲間になった人。
こういうのがまたいいじゃないですか。

最近の傾向として、車の話はほとんどしないってのがどうもあれなんですが…

DSC_0062
DSC_0062 posted by (C)BoogieWonder

それから、ルーチャン。

大儀であった。

褒美を取らせるので、秋にはまた松本城に参るように。




みんないつも松本に来てくれてありがとう。

またやろうぜ。


俺の「GTオフ2011」

終了~





んがふぐ
Posted at 2011/08/17 12:27:10 | コメント(18) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2010年11月16日 イイね!

お疲れさまでしたー

少しの間、蕎麦はいりません。

DSC_0123
DSC_0123 posted by (C)BoogieWonder


1軒目  そば処かやの

ざる
DSC_0065
DSC_0065 posted by (C)BoogieWonder



もり
DSC_0075
DSC_0075 posted by (C)BoogieWonder



ぶり
DSC_0115
DSC_0115 posted by (C)BoogieWonder



入口
DSC_0078
DSC_0078 posted by (C)BoogieWonder




DSC_0090
DSC_0090 posted by (C)BoogieWonder

DSC_0089
DSC_0089 posted by (C)BoogieWonder



シャコタン
DSC_0057
DSC_0057 posted by (C)BoogieWonder


ぶり
DSC_0132
DSC_0132 posted by (C)BoogieWonder


翌日
そば道場自作
DSC_0178
DSC_0178 posted by (C)BoogieWonder



おつかれさまでしたー
DSC_0125
DSC_0125 posted by (C)BoogieWonder
Posted at 2010/11/16 08:29:08 | コメント(19) | トラックバック(1) | オフ会 | 日記
2009年11月11日 イイね!

新そばオフ・2009 終了

新そばオフ2009終了いたしました。


解散時、「渋滞にハマってる間にブログアップしてやる」と意気込みましたが、

楽しみにしていた笑点の「円楽スペシャル」も見逃してしまうくらい

都合14時間、泥のように眠ってしまいました。


今回も「オマイラ小学生かっ!」

と、率直な感想を述べさせていただいた後、本題に入ります。


さて、回を重ねること4回目。

夜のライヴはおまけとしても、秋晴れの中ツーリングと食事を

両方楽しめるのは魅力的なのでしょうな。

今回の参加人数は23名(だったはず)。



松代SAに集合。

オフ会によくある

「はじめまして、ヴギと申します。」

この挨拶が恥ずかしくて恥ずかしくてwwww

いや、あいさつはしますよ、あいさつは。

大切なことです。

ただこのオフ会でやるこの円を描いてやる挨拶が

シャイな私にはハードル高いだけです。



そうこうしながら、出発。




いい天気でしたよ。

ついた一軒目が、ここっ!

北安曇郡美麻村・そば処美郷




あっ・・・、やべっ

俺もいい加減、そば食ってるけどここのそば・・・・

一口でわかる・・・・激ウマ


あー、今年の三指に入る。。。

あー、やべっ

並盛頼んじゃった・・・

くそー、月曜日そういや近所まで仕事に来るな・・・

よし、月曜くりゃいいや。

と思わせた店です。


濃いめのつゆ、かと言って出汁は利いてるが魚臭の少ない甘い感じ。

そしてなにより、これでもかっっ!としめられた麺の冷たさ。

硬いとは違う、これをコシと言わずとして何と言おう。

やべーっ、毎日来るには、ちょっと遠い。。。

あー、ホントまじでヤバい。

絶対、すぐまた食いに行っちゃう・・・・



で、早速月曜昼に食いに行ってきたんですがwwwww

つゆしょっぱかった・・・

つゆの出来がたまたまおかしかったんじゃないか?

それを確認するために近々もう一回いきますんで誰か付き合いなさい。



まぁですね、1枚1,200円とかで出す「御蕎麦屋様」、近所にたくさんあるんですよ。

別にそれを高いとも思いませんし、安いとも思いません。

価格は店主が決めることで、それに客が呼応できれば無問題です。

ただ私自身そば屋の原体験は、故池波正太郎さんも愛してやまなかった、

上田市「刀屋」というお蕎麦屋さんでして、

金がないけどハラヘッタ=刀屋という思考回路が成り立っています。

なので価格と量は非常に重要な評価ファクターなんです。

つゆの出来だって波があるのがいわゆるダイナミズムwというか、楽しいところで。

お店のちょっとした気配りや接客に感動もするけど、

逆にオーダー間違えたり、手際の悪さを見つけたとしても、

ゆっくりやって~と。

ジャズとか流れてる蕎麦屋より、おばちゃんたちが

あたふたと動いてる方が俺的にはそれっぽいなぁと。


個人的趣味ですけどね。


なんにせよ、330っ!

ここスペック高いわぁ。

また行こうぜ、ここ。



秋晴れの下、外を少々歩いてみたり・・・



水車とオジサン



ぶり兄さんナメのGTたち

腹もこなれてきたので二軒目に向かいます。


今度は、北安曇郡松川村 つばくろ


ちょっと待ちました。




先に油揚げが出てきて・・・


そば





油揚げのインパクツがでかすぎて、そばが霞んだわwww

つゆが私好みじゃなかったんですけど、

麺は見た目頼りなげだったけどストロングスタイルだった。

ただ新そば特有の香りが少々薄かったような・・・

あっ、俺の評価なんてあてにすんなよ、感覚だから。

あのそば湯、ハルクミがよかったっていってたけど、ありゃそば粉混ぜてるな、そば湯に。

それはそれで意外とウマいけどなー。

ごちそうさまでした。


と二軒堪能したところで、夜の乾き物ブルースパーティーの準備のため私だけ本隊を離脱。

機材をえっちらおっちら運び込みに行きました。


どうだったでしょうか?

しかし私も初めてあの場所でやったのですが、妙に唄いやすかった理由がわかりました。





私にライトがまるで当たってなかったからですwwwww



やはり日影が性に合うのでしょう。




あそこまで小さい箱だと粗を隠せないし開き直るしで、いいかもなー。

ただ数人から指摘されましたが、音量のバランスやなんやかやと

聞きづらい所があったと思うんですよ。

客よりメンバーの方が後に集まったんでwww当日のリハーサルなんて全くしてないし。

でもそれがブルースらしくてよかったかもしれません。

演ってる方も楽しかったですよ。





って長くね?

書いてて飽きてきた・・・・








よし・・・・









これで俺の新そばオフ、終了。

































だめっ?


ですかね・・・・



ライヴ後、小町堂行って

騒いで1日目終了。




翌日は朝スタバに集まって

潜水士のおじちゃん見送って、

高速乗って


麻績で降りて


さかい行って

軽トラの荷台乗って


そば打って


そば食って


マフラー交換してるやつを尻目に

速攻で帰って

都合14時間寝ました。



事故もなく楽しかったです。






しかしオマエラ、いい加減にせいよっwwwwww








みんなお疲れ様~

また来年よろしくな、330っ~




これで正真正銘、俺の新そばオフ2009・終了~


ンガフグ
Posted at 2009/11/11 19:28:26 | コメント(24) | トラックバック(1) | オフ会 | 日記
2009年08月07日 イイね!

GTオフに参加しました  その3

時として人は、夜叉にもなれば鬼にもなると2-tomuさんから教わりました。

というわけで、前々々前々blogから続きます。


昼飯の信州ぶっかけ蕎麦膳もそこそこに、

私とコルノ13さんは、ある準備に駐車場へ。




こそこそ準備した後、即席アルプホルンコンサート。



飛び道具だなんて、言・わ・な・い・の


実は私、チョココルネさんがオーケストラでホルン吹かれていることを事前に匂いで察知しました。

文化的教養が私のそれと全く同じであることを。

オフ前に、私が「一緒に吹きましょう」とお誘いしますと、快諾していただきまして、

ここにアルプホルンユニット「ヴギコルネ13」
結成の運びとなりました。

さすが現役ホルン吹き、完璧な演奏でした。(当り前かwwww)

ただ私レベルにはもう10年ほどの修行が必要です。(ウソデス

精進をお願いいたします。(モイッチョウソデス


まぁ、40年くらい精進の必要な方や・・・・



他の道を模索した方がいい方など・・・



これだけは言えます。

アルファGTに、アルプホルン(本物)2本積んだのは国内初でしょう。

また歴史に名を刻みこんでしまいました。


さて楽しく時間は過ぎていくもので、ここで本日のハイライトに向けて

ちょっと離れた駐車場に移動です。




で・・・・・・・・・



この方が



こんな風に



頑張ってくれたおかげで・・・・














































でけたっ!












このあと、死ぬほど尿意を我慢した後、辿り着いたSAみたいな感じの豪雨です。

時間、PM1:40。

PM2時に予定していた解散に合わせたかのごとく降り出しました。

神様はいるのですね。


これでGTオフ、全てが終わりました。

言っておきますが、このあとの宴会はGTオフではありません。

ただの飲み会です。



皆様方のご協力に感謝いたします。



近所のガキどもを動員して作ったテルテル坊主が功を奏しました。

飴ちゃんでも配っておきます。
Posted at 2009/08/07 12:12:10 | コメント(23) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2009年08月05日 イイね!

GTオフに参加しました  その2

人は皆、一人では生きていけないものなのです。

というわけで、前々前blogから続きます。


貸し切りのビーナスラインを抜け、

信州ぶっかけ蕎麦膳を27人前、予約をしておいた

美ヶ原高原美術館に到着しました。


うーん、さすがにこれは並べすぎw

これで全台入ってるな。




いい色だね~・・・・んっ!?




あっ、そうそう、紫外線半端ないからねっw




しかしまぁ




この辺の色は空に映えるね。




さてと・・・飯行くかな。

今回は、ichibanさんの計らいで、美ヶ原高原美術館内のレストランを予約しておきました。

建物の中に入っていきますと・・・・

「きょうのわんこ」発見




あっ、2-tomuさん・・・・・

















































やめてあげてwww




あらためて2-tomuさんの恐ろしさを認識いたしました。


食事はこれ~



アキサバとizmさんが会計をしてくれました~、さんきゅー!


さて、チョココルネさん・・・

外、行きますか。。。
Posted at 2009/08/05 23:25:29 | コメント(16) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「雨かぁ。」
何シテル?   11/23 08:31
長野県に住んでいます。ドライブコースには事欠かないこの地で、チンクエチェントとジュリアと暮らしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
新しいお友達がやってきました。 FIAT500C TWINAIR DOLCEVITA 内 ...
アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
今更書くこともないんですが、乗り換えました。 新しいお友達のご紹介です。 ジュリ ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
GIULIETTA QUADRIFOGLIO VERDE 105th Anniversa ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
新車から丸11年。事故無く無事に走り切ってくれました。 最高の相棒でした。 1.2POP ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation