• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BoogieWonderのブログ一覧

2009年05月19日 イイね!

ひつまぶしを食らってアンパンマソを描くオフ

ひつまぶしを食らってアンパンマソを描くオフ5月っつうのは、いい季節ですな。

雨もそんなに降らないし・・・


って暴風雨ですがな、中央道。


ということで、日曜ひつまぶし食いに行ってきました。


コヤツが先月「日曜日ひとりで暇やねん、ひつまぶし食いいかへん?」と、

さみしんぼうぶりを爆発させていたので、パルキー&みみちゃん、ぶり兄&ハイジさんの

お力を借りて集まりました。


昨年秋に、名古屋へ行った時は車を置いてumeに同乗させていただきまして、

ひとりガンガン飲ませていただきましたが、今回は助手席に彼女を乗せていきました。

初のカップル参加です。

参加者はパルキー・みみ&ムー・ぶり&ハイジ・どやっ・Q&ヒー・YAMAやま・2-tomu・

ya-naせたかし・ume330・おれ&彼女

どう見てもいつもの顔ぶれです。


で、小ぶりになった雨の中「あつた蓬莱軒」に到着です。

Mr.曇天・ya-na効果健在です。


小柄な俺の彼女は、初ひつまぶし体験。



どんな反応を示すのか、非常に楽しみでしたがほぼ完食っ!

大満足のようです。

焼肉よりランキングが上になったようでなによりです。

今後何度も連れてけとせがまれる可能性大ですが・・・


で、腹もいっぱいになりましたので、移動です。


途中休憩の図




そして目的地・常滑のINAXミュージアム。



ここで、タイルの絵付け体験。



燃えます、正直。


普段見ることの無い参加者の真剣な眼差し。

皆一様に集中しています。

どやっ!



翌日、誕生日を迎えるYAMAやまに心のこもったプレゼントを作ったのでした。

俺のふつまぶしオフ、終了



今回、パイプシューシューがありましたな・・・

ここ最近ドナリストの称号を欲しいままにしていた俺も目の前で見ると心が痛みます。

大丈夫軽症だ。また遊ぼうぜ。
Posted at 2009/05/19 17:59:08 | コメント(15) | トラックバック(1) | オフ会 | 日記
2008年11月06日 イイね!

新そばオフ なんだかんだで第三回 2日目

ということで、2日目

「森はいいなぁ」wwwww









たのもう~

昨年に引き続き富士見町・おっこと亭のそば道場。
ある意味道場破りの気分です。




思い起こせば、1年前。。。。




「まるでスローモーション」だの





「止まってる?」だの






「生きてる?」だの





さんざん言われたこの地で、私はリベンジを誓っていたのでした。








今年の師匠もまた妙齢のお嬢様。











「にいさん、うまいねぇ~」






「にいさんは、ここと決めたところを
迷わず包丁落としてる」
















「にいさんの中腰がいいっ」

















「さぁさ、にいさん、
全部切っちゃって」




師匠から、絶賛の嵐です。




どうですか?



















































じゃねぇや





















































ゴォォォォォォ


もうね、決めた。
老後はこれを趣味にする。




以下、弟子のコネ姿、



切り姿。



ふっ・・・まだまだだな。











んで、出来上がり!



満足です。

やっぱり、うちたて、ゆでたてに勝るものはないのです。










ある意味、勝負に勝ったような爽快感を味わいながら、最後霧ヶ峰経由で美ヶ原へ。


空いていたし気持ちよかった。

でも・・・・








ピィーピィーピィー




んっ!?







「BREAKE FLUED
LEVEL LOW」


とインフォメーションディスプレイに。




むぅ。
こんな時はjin-nちゃんだ。


「アニキ、きっとパッド減ってますよ」


一発回答。






走って、食って、ためになる。
そんなオフ会でした。

今回もたくさんの方がみえられました。
幹事をしてくれたデッチョ、忙しい中サポートしてくれたume、ありがとうございました。


そして参加者のみなさんが無事に帰られたのがなによりです。

また遊びましょう。


俺の新そばオフ08、終了
Posted at 2008/11/06 18:00:13 | コメント(25) | トラックバック(1) | オフ会 | 日記
2008年11月05日 イイね!

新そばオフ なんだかんだで第3回 初日

「麺あるところ、ネコあり」でおなじみの彼。


じいちゃんに睨まれてるぜ。
なにより背中に気をつけろよ。




というわけで、今年で3回目になりますなぁ。
「新そばオフ」
今年も無類の麺好きが集まりました。
味はどこがどうウマいとかは説明できませんが、毎年クセになるオフです。


1月以上放置していたので懺悔の意味も込めて
たまには写真メインで書いてみようっと。





【俺んちの近所編】



11月2日、この季節の松本、紅葉も終わりかけですねぇ。
この夏、サドス・クラウザー二世に落城された松本城・太鼓門前で。
さて、出発と。


【伊那編】

とある場所で、集合。
土下座も出る始末でしたが、毎年なにかあるのが新そばオフです。



で、伊那市「梅庵」
みなさんは、太麺で味噌を溶かして食べる名物「行者そば」を食しておりましたな。




私は基本のざるで。
左にある赤い皿、底浅すぎなんですがここにつゆを入れて食べます。
その前に、塩(岩塩だな、ありゃ)とワサビで頂いたのがなかなかイケてた。




山奥ですが、風情がありゆっくりドライブしながら行くのいいかも。




駐車場は、こんな顔した車でいっぱいでした。
スイマセンスイマセン。
と、そそくさと次の蕎麦へ。






【木曽編】




きぃぃ~そ~の~なぁぁぁぁ~~~~~、な~かのりさ~ん
きぃぃ~そ~の~おんたけさんわぁ、なんじゃらほい♪

でおなじみの木曽。
大半の参加者のナビにない長いトンネルを抜けて木曽へ来ました。




少し離れた大きめの駐車場に停めて、みんな歩きます。
DECCHIが茶色で固めています。
ところで今年はダルメシアンが流行りだと、今朝めざましでやっていました。
DECCHIもこの冬、101匹わんちゃんテイストを入れると完璧です。




で、木曽・水車屋




少し待ちましたが、庭の花がきれいです。
マリーゴールドです、きっと。
週一、某美容室でお花の名前教室に参加している甲斐がありました。

いつもこの企画で頭を悩ますのが車なんです。
台数多いんで、駐車場を確保しつつ、うんまい蕎麦を食いたい。
折り合いをつけるのに、頭を悩ませすぎたume330はボウズになってしまいました。




ここでも悩みに悩み抜いて、ざる
蕎麦は二八に限ります、俺的には。




んで、私とネコのダンナは甘いもの「そばがきしるこ」追加です。
和テイストの甘いもの、大好きなんです。
正月も雑煮より断然しるこ派です。
みなさんよく覚えておいてください。

しかしそばがき3ヶは少々食いすぎました。






【木曽・奈良井宿編】


んで、たらふく食った後は観光です。




木曽・奈良井宿
実は私、初めて行きました。





少々作られた感はありますが





そこここに咲いている





花が





とてもキレイでした。





仲良し夫婦も金沢から来ていました。





よう、takaタカ。
一服しようぜ。




大根干してるとこ、最近見ねぇよなぁ。














などと、カメラ片手にひとり街並みを歩いていますと、
途中にあった甘味処の中から、


「アニキっ!」


っと声が。



一般の方もいらっしゃるところでアニキはやめなさいアニキは。



中に入りますと、みんなクリームぜんざいなどをおいしそうに食べています。
私はといえば、ネコダンナと一緒に先ほど「そばがきしるこ」を
いただきましたのでここはコーヒーで・・・







































・・・・って、




























チョwwww
ネコダンナ、
またクリームぜんざい喰ってる
wwwww









日も暮れてきましたね・・・


では街に帰って、酒でもあおりましょう。








【夜の宴編】




デーン
そしてまたワインの宴。
今回は、比較的リーズナブルなのを集めてみました。
そして、今夜のメイン・・・・





DECCHI、
ハッピーバースデー!

(企画・パルキーみみそら&ムー)

遅刻して、土下座から始まったこの家族ですが、本当に気が利く夫婦です。
ファイヴホルンさんも、ヴィスコンティ家と中華の融合をよくぞデザインしてくださいました。

味?
最高だったぜ。


ハッ!
甘いものは一日一品と決めていたのに・・・・

(ちなみに薬局のおばちゃんにいただいたデカイ柿が今日の一品だぜ。)


酒もすすみ、気がつけば空き瓶がゴロゴロ、
ぶりのアニキに至っては、グラスすらひっくりかえしています。
宴もたけなわでございます。
つたないブルースを、また歌わせていただき恐縮です。
実はヴィーナス以降一度もギター手にしていませんでしたwwww
ただ私、これしかできないのでスイマセンスイマセン。



さぁ、明日はいよいよ蕎麦打ちだぜ。
帰って、寝るぜ。

歯ぁ、磨けよっ! 歯ぁ!


俺の新そばオフ、1日目終了。
Posted at 2008/11/05 19:08:42 | コメント(21) | トラックバック(1) | オフ会 | 日記
2008年09月24日 イイね!

今度はマイクロ乗ってどっか行こうぜ的ハンバーグオフに出ました。助手席で。

今度はマイクロ乗ってどっか行こうぜ的ハンバーグオフに出ました。助手席で。最近、に本名を呼び捨てにされているヴギです。

8月は営業日昼食の全てをラーメンにしたら4キロ太ったので、
9月はスープ春雨&サラダ攻撃で3キロ戻しました。
これからまたOLさんのような食事です。

ヤァ、オレ!

食欲の秋、収穫の秋、芸術の秋と、なんでもかんでも
秋に任せっきりの日本人ですが、それだけみなさんも
心待ちにしている季節だということでおkでしょうか?

写真は、その収穫を守る案山子。
かなり鳥の攻撃に苦慮しているらしく、困った顔です。
篤姫と書いてある気がしますが、書けばいいってもんじゃありません。

案山子も忙しそうなのですが、この時期イベントが多く、私も上高地・美ヶ原・乗鞍といろんな所に演奏のお声がかかります。
先日は、美ヶ原高原で笹狩りなる森林再生イベンツが行われ、演奏に呼ばれました。
竹、笹は非常に繁殖力が強く高山植物が壊滅的な状況で、人間の手を入れていかなければあの美しい森を維持していくことができません。
大勢の方が参加されていました。
「見て見ぬふりをするなっ」とかえらそうなこと言うだけ言って、
自分が何か言われると知らん振りする「言うだけ詐欺」みたいな大人も多い中、
行動に起こしている方たちを見て演奏にも力が入りましたよ。


さて先週の報告です。
食欲の秋、愛知県にハンバーグ食いに行ってきました。


翻って考えてみれば、先月は埼玉にハンバーグを食いに行きまして、
そこまで挽き肉が好きなわけではないのですが、どうしてもどうしてもとコイツが言いますので、
隣に乗っていってあげました。

ちなみに幹事はモゲッツyamaッツのプロテオGTVコンビ。
当日顔を合わせるまで誰が参加するのかわからない闇鍋のような会でした。

山道→ハンバーグ→トヨタ博物館→焼肉→温泉

と、盛りだくさんな会でした。


まぁいろんなとこで

「とうとう、車置いてきやがった」とか、

「午前中から、のど乾いたって言うな」とか、

「おれでさえ1杯だったのに」とか、

「一日中真っ赤だった」とか、

言われていますが、なんとでも言ってください。


個人的に、ものすごい楽しかったです。


ひとつだけ心残りは、

ハンバーグ屋さんで生ビールのおかわりを注文しましたら、

「すいません、お客様。
   ビール切れちゃいまして・・・」




チョwwwww
なんならセブン行って買ってきますよwww


と思ったら、ビンがあって事なきを得ました。
でもホントは生中が良かったです。
残念でした。


トヨタ博物館では、「写真を撮らない男」日本代表みたいな私がなんと100ショット!
テンション上がりました。
ブガッティ見た時は、ちびりそうになりましたが、やっぱり車はいいなと。

いろんなアルファの助手席を堪能し、
なおのりンちの近所の焼き肉屋(ここ最強!大満足!)で生肉を喰らいつつビールを飲んで、
温泉入ってさっぱりして、帰りも助手席。


REDJACK先輩から学んだオフの新しい参加の仕方を正しい形で昇華させていただきました。


みなさま、今後ともよろしくお願いいたします。
特に330さん、今後ともよろしくお願いします。


おれのハンバーグオフ、終了。
Posted at 2008/09/24 12:06:29 | コメント(14) | トラックバック(1) | オフ会 | 日記
2008年08月19日 イイね!

おやじたちの夏休み Part3

おやじたちの夏休み Part3さて今日もラーメン食うかなぁ。

豚骨醤油の鳥スープ半割り、
んで脂少なめだな。






昨年とまったく同じ書き出しですが、いくつになっても夏休みはうれしいものです。

信州をキーワードに持つ男たち

「長野生まれ」
「嫁が信州産」
「ディーラーが長野」
「母親の実家が松本」

が、ご先祖様に手を合わせた後集まりました。


夏休みのキーワードといえば、昆虫採集田舎自由研究宿題祭り花火とうもろこし、等々いろいろあるわけですが、

昆虫顔したアルファが、
昨年出題された宿題をやっつけ、
田舎の山村に集い、
1年間いかに山村に轟く快音を手に入れたか自由研究した成果を、
夜なら火花出るであろうエクゾーストノートと共に発表し、
祭りよろしく大騒ぎし食いまくった揚句、
トウモロコシで締める。

という井上陽水も唄にできないであろう
夏休み限定企画
「第三回 信越食い倒れ選手権」
今年も参加させていただきました。




で、詳細はコチラ




Gordonさん、いつもお世話になってます。




今年もものすごい晴天の中開催されたのですが、

なにしろ、あ~つ~い~

んで、女性もいないので、あ~つ~く~る~し~い~
REDJACKさん車置いてきて、飲~ん~で~る~

常に腹、い~っ~ぱ~い~

っていう企画です。


今年も各自、研究成果を発表されました。

DECCHIのヤロウはV6に乗り換え。


オーミンは18インチに換装


私は今年はくんさ~さんにお世話になった
ASSOセンター&テールで臨みました。


ウメのヤラウはフルファブ


G殿はファブ&ウニコルセのFPに化粧替え。


jin-nさんも早々にファブ


ヌヴォラーさん、そういえばファブ・・・・




って、ヲイッ!




この金属資源が貴重な時に・・・

と、思っていたら・・・ジーパン刑事・Sさん




ファブ&ちくわ



どんだけ蒼いのが好きなのか問い詰めたいところです。

そしてこの会には山梨のTOSHIさんがヌボラレッドで参戦してくれます。

3色そろい踏みで見れるのもこの会のだいご味です。


昨年好評だったヲタク企画

「俺の車を乗ってくれっ!
んで、俺の周りをグルグルまわってくれ!」


も当然開催です。

今年はセレヴな我々にぴったりな斑尾高原で開催です。

今年は上り勾配のS字&ギャラリースペースという、あり得ないくらいの好条件の場所が偶然見つかり、若ぐらいテンション上がりました。

一番人気は、DECCHI号がプリウスに感じるくらいのジーパン号。

ウメが完全に感化されています。

それぞれが研究発表に食い入るように耳を傾け、いい会でした。

来年は学会くらいに敷居をあげて臨みたいです。


外部講師を、京都の舞鶴からお呼びしたり・・・

あっ、信州産じゃねぇや、あいつ。


鳥から揚げでスタートし、途中ちくわをつまみ、ミサラーメンで汗をかき、家族への点数稼ぎで
トウモロコシを買うというオフ会でした。



絶対、またやりましょう。



あっ、直4おれだけだった・・・・
Posted at 2008/08/19 12:26:45 | コメント(24) | トラックバック(1) | オフ会 | 日記

プロフィール

「雨かぁ。」
何シテル?   11/23 08:31
長野県に住んでいます。ドライブコースには事欠かないこの地で、チンクエチェントとジュリアと暮らしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
新しいお友達がやってきました。 FIAT500C TWINAIR DOLCEVITA 内 ...
アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
今更書くこともないんですが、乗り換えました。 新しいお友達のご紹介です。 ジュリ ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
GIULIETTA QUADRIFOGLIO VERDE 105th Anniversa ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
新車から丸11年。事故無く無事に走り切ってくれました。 最高の相棒でした。 1.2POP ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation