• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トラウトマン大佐のブログ一覧

2008年06月25日 イイね!

オプティマバッテリー昇天?

オプティマバッテリー昇天?先日のディレッツァチャレンジでブーストカットのような症状が起こり続け、クーリングラップを取った次の周は症状が出にくくそれ以降の周で症状が起こり、この時点でプラグかプラグコードor悪夢のソレノイドバルブ故障かと色々考えていたのですが、結局はバッテリーがあがりかけていて出た症状ということがわかりました。

バッテリー自体が弱っていて充電容量もサルフェーションでひどく少なくなった状態で走っているので高負荷の状況であればブーストカットか点火カットという状況になっていたと思われます。

バッテリーを充電したら非常に調子が良く、アクセルレスポンスまで変わって来ました。

私の中ではサルフェーションによって容量が極端に落ちているバッテリーは終了だと思ってますが、100%まではいかないのかもしれませんが元に戻せる方法があるようです。

選択するドライバッテリーによるところもあるともいますが、毎日乗る車ではないのにドライバッテリーの組み合わせてるというところに無理があるのかと感じた次第でありました。
Posted at 2008/06/25 14:32:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S トラブル | 日記
2008年02月21日 イイね!

電動ラジエターファン

電動ラジエターファン暫く前にラジエターファンのモーターが焼きつくといったトラブルに遭いました。

これが原因かどうかわかりませんが、Vマウントにして気になってたのが電動ファン自体を純正のレイアウトとは逆に装着する形になるのでモーターの後ろ側のベアリングに負荷がかかる形になってしまいます。

FDに限らずモーターを手で回してゴリゴリ感があったり、ファン稼動中にモータケースのベアリング部分を触って少し熱くなってたら要注意です。

上記の理由が原因とは一概にいえませんが、結果ベアリング部分損傷→ベアリングが熱を持つ→シャフトに熱が伝わりファンが溶解→ブラシをはんだ付けしている基盤も炭化してしまいます。これで通常はヒューズが落ちるはずですがそうはなりませんでした。

画像は基盤を新規に作成したときに撮った画像です。失敗作からすでに4作目となってしまいました。
この度の最速戦にてテストとなりましたが、問題なく作動した次第であります。

Posted at 2008/02/21 12:00:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S トラブル | 日記
2008年01月17日 イイね!

FD3S プラグ

FD3S プラグ久しぶりに更新します。

なかなかFDに乗れる機会に恵まれず、しばらくエンジンをかけて暖気する程度の状況が続いていたせいもあってか、気温の下がったこの季節に一気にバッテリーの調子が悪くなってきてしまいました。

やっぱりレッドトップはやめてイエロートップにしとけばよかった。。。なんて思いつつセルを回すといつもよりひどくセルの回転が遅い。
う~ん、かからんなあなんて回し続けたせいで本格的にカブってしまいました。

アクセル全開でデチョークってもECUがパワーFCですので、EGIヒューズを抜いてセル回してガソリンを抜いて・・・かかりません。

プラグを外してコンロであぶって・・更にEGIヒューズ抜いてプラグを外した状態でセル回しガソリンを入念に抜きます(ちなみに画像はカブってしまった純正プラグの変わりに使ったレーシングプラグ)

この後やっとエンジンかかりました。

バッテリー弱ってるなんてのはどの車でもいいことではないですが、ロータリーの場合セルの回転が遅いと感じたら素直にバッテリーを交換することをオススメします。


Posted at 2008/01/17 14:52:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S トラブル | 日記
2007年04月23日 イイね!

メタリングオイルチューブ/バキューム配管 交換2

メタリングオイルチューブ/バキューム配管 交換2やっと終了しました。

2度としたくない作業に脳内ランキングしています。

詳しくは↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/200672/car/164615/254225/note.aspx

Posted at 2007/04/23 22:03:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S トラブル | 日記
2007年04月13日 イイね!

メタリングオイルチューブ交換のついでに バキュームホース交換

メタリングオイルチューブ交換のついでに バキュームホース交換前回の事件から数日後、頼んでおいたパーツが揃ったので少しずつですが空いた時間を交換作業にあてています。

現在はやっとのことでチューブも交換、あとは補記類のチェックと遮熱対策に時間をかけています。

一番面倒だった作業はやはり「バキュームホース交換」これに尽きます。
ソレノイドバルブなどはプラスチック製ということもあり、熱による硬化がすすんでいる物もあります。ホースを抜くときは慎重にカッターで切れ目を入れて少しずつ取りました。
ある方に教えていただいたのですが、最近はシリコンホース以外にバイトンというホースも存在するようです。

チューブを交換するには、バキュームホースが群がっている所を全て取り外さないとなりません。

最初はバキュームホースをみんな外して、センサー側のほうから取り外していましたが、コイルなどを取ってしまえばユニットごと取り外せます。早く気付けばよかった。
画像は作業前ですが、慣れてしまえば不思議と組めてしまいます。
今回使用したホースは、耐熱温度200℃、最低使用温度-70℃~-120℃ということで必要にして十分です。

これくらいの温度に耐えるのなら、チューブの破損した部分を切り取ってバイトンホースで繋げばよかったんじゃないかということは内緒です。

でも、したくない作業ランキング5位以内には食い込むと思われます。

Posted at 2007/04/13 10:34:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD3S トラブル | 日記

プロフィール

ガイア、オルテガ、マッシュ、ランボー こちらトラウトマン大佐
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

update 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/25 19:16:23
RAYS VOLK RACING CE28N 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/26 22:40:51
Witness5150(本家ページです) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/04/01 22:58:54
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
前車SX-4が任期終了のため、新たに配備されたのであります。意外に加速するので面白がって ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ロードスターとFDの速さを癒合したらこんな感じになるのかもしれないであります。ストレート ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
コストを考えつつ激攻めできる車両として導入したであります。 今の季節(10月)にオープ ...
ベントレー その他 ベントレー その他
複合装甲に劣化ウラン合金(Depleted Uranium)DU装甲を封入した重装甲強化 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation