• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トラウトマン大佐のブログ一覧

2007年06月29日 イイね!

タイヤ手組みに挑戦

タイヤ手組みに挑戦本日は2ndカー、アベンシスのタイヤ交換に倉敷のお店に行ってきました。
同時に持ち込んだFD用のフロントタイヤも交換。

余った時間で以前より気になっていたタイヤチェンジャー無しで手組みによる作戦を遂行することにしました。

きっかけはあおたろ氏のブログに触発されて行った形です。氏の本家ブログにも手組みによるミッションが掲載されています。

まず事前情報としてネットで検索。
「手組み タイヤ」等で検索すると通常は手始めに15インチ位から始めるもののようですが、そこは大佐。
いきなり上級者サイズであろう255/40R17(もちろん溝の無い練習用)タイヤ(しかも横が硬いネオバ!)を9Jのホイルに「手組み」作戦を遂行する事としました。

初心者にこのサイズはいきなり死を迎えそうですが、やはりそのとおりです。お店の店員ラフレッド氏も不思議そうな目で私を見ています。そりゃそうでしょう、私が手組みしている横にはタイヤチェンジャーが鎮座しているのですから。。。

作業内容としては予想以上に大変で汗をかきまくって、苦労しながらやっと組むことができました。ヒントはやはり扁平率もしくはサイドウォールの伸びやすさかと考えます。

タイヤサイズがホイールを上回ってたのが幸いしたのでしょう、タイヤをホイールから外すのは意外に楽でした。

最後に残ったのは激しい疲労感。
そしてタイヤチェンジャーはやっぱり偉いと感じたことでした。

Posted at 2007/06/29 01:22:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | FD3S パーツ | 日記
2007年05月06日 イイね!

FD3S RE雨宮 ドルフィンテールマフラー

FD3S RE雨宮 ドルフィンテールマフラーFDになって純正触媒つきマフラーでは物足りなくなり、トラストの触媒レスでメイン90φのものに交換しました。

このトラストマフラー、まことに淀みなく吹けあがりますが激しい爆音マフラーです。
インナーサイレンサーをつけておけば非常に静かで純正マフラークラスのような音質になります。高速などでスクランブルダッシュをかけないといけない場合、このサイレンサーが付いているおかげで回せず、涙を呑んだ戦いも幾つかあります。

やはりアレしかねえ。
雨宮ドルフィンテールマフラーしか・・・。
探し続けてやっと巡り合うことができました。

このマフラーは出口途中までトラストのレーシングマフラーに酷似し、違うのは接合部分でトラストはスリップオンタイプ、雨宮は4ホールのフランジになってます。
そして問題なのは価格。10万以上してしまいます。
もうひとつはもう生産されていないこと。手に入りにくいんです。

早速装着。
30分もあればFDのマフラー交換できる体になってしまった私はすぐに作戦開始。
装着後、早速エンジンをかけてみます。

触媒レスとは思えないほど静かです。それもそのはず、出口部分のタイコは見たことも無い位容量の大きなものが使われていました。
トラストのそれとは明らかに音量も下がり、一般的な音量のレベルになったと思います。
ただ音量が低くなった分、低音が強調された感じになります。

肝心な吹けのほうですが、トラストとは差を余り感じないように思います。ただ重量的には雨宮の方が重いです。

詳しくはこちらへどうぞ。
Posted at 2007/05/06 19:04:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S パーツ | 日記
2007年03月29日 イイね!

オプティマバッテリー トランク移設

オプティマバッテリー トランク移設Vマウントにしたことでバッテリーを変更しなくてはなりませんでした。最初はインタークーラーの横へバッテリーを置くことに。

最初はVマウントの効果に喜び勇んでましたが、峠道に入ると少しフロントが重たく感じます。
FDのラジエターやインタークーラーは純正であれど殆どが樹脂で構成されているので、比較的軽い。それに対しVマウントキット主要部品はアルミ製で容量も大きくなっているので重くなります。

それとバッテリーが小さくなったことで必然的に容量も減り、少し不安でした。

ということでバッテリーをトランク内に移設してみます。

ひとまず効果を確かめるためトランク内にバッテリーを置くことに。
よく使われるのがブースターケーブル。種類にもよりますが皮膜の劣化が早く割れやすいことで、ここはきちんとしたものを使うほうがよさそうです。

電装屋で38スケアと22スケアのケーブルを6Mづつ購入しました。配線処理してセルを回し試走。

鼻先が軽いことを確認。やはりこちらのほうが良いですね。

問題なのがバッテリ容量。55D23Lサイズに匹敵して室内に置いてもガスとか心配しなくて良いもの。

オデッセイなどのドライバッテリーを考えましたが、毎日乗ってないと劣化も早いようで。。。

で、実用に耐えそうなのがオプティマバッテリーとなりました。

頑丈なバッテリーのようでクルマに踏みつけられてもOKなようです(笑)

後はバッテリーを固定するのに非常に苦労しました。ボディに穴はあけたくないし、かといって動いても困りますからね。

交換後はセルのまわりも良くなりました。これでひとまず安心です。

Posted at 2007/03/29 22:12:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | FD3S パーツ | 日記
2007年03月18日 イイね!

ナイトスポーツ Vマウント

ナイトスポーツ Vマウント吸気温度・水温を抜本的に対策するにはコレしかないと思い切って導入。
取り付けはプライベートで行いました。パーツ点数を見る限り楽勝と感じてましたが,いざやってみると思ったより大変。
バッテリー液が少し飛散していたのか助手席側のフレーム付近の錆が気に入らず、それを補修したり配管に耐熱布を巻いたりと色々やってたら大変な時間がかかりました。

導入後、吸気温度・水温ともに低く安定し、約30万円を出した甲斐があったなあと自分を労いました(笑)

参考データ
導入前:高速道路巡航 気温6℃ 水温87℃・吸気温度44℃
導入後:高速道路巡航 気温12℃ 水温83℃・吸気温度20℃

これがサーキット・峠でどれくらい効果があるのか、はたまたエンジンの寿命に対してどれくらいアドバンテージがあるのか楽しみです。
Posted at 2007/03/18 18:55:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | FD3S パーツ | 日記
2007年02月18日 イイね!

マツダパーツカタログ

マツダパーツカタログ2006年版パーツカタログEPC2をインストールしました。

今まで部品屋に足を運んで画面見ながらパーツを注文してたけど、こいつがあれば次から品番を℡するだけ。

パーツの価格も出るので非常に重宝しています。

PCにインストールするには少しコツがいります。
技としてCDデータをHDDにコピーしておけば検索もずいぶん早くなりますね。

部品単体の寸法まで出れば最高ですが、それは無理のようですね。。。
Posted at 2007/02/18 21:37:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | FD3S パーツ | 日記

プロフィール

ガイア、オルテガ、マッシュ、ランボー こちらトラウトマン大佐
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

update 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/25 19:16:23
RAYS VOLK RACING CE28N 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/26 22:40:51
Witness5150(本家ページです) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/04/01 22:58:54
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
前車SX-4が任期終了のため、新たに配備されたのであります。意外に加速するので面白がって ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ロードスターとFDの速さを癒合したらこんな感じになるのかもしれないであります。ストレート ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
コストを考えつつ激攻めできる車両として導入したであります。 今の季節(10月)にオープ ...
ベントレー その他 ベントレー その他
複合装甲に劣化ウラン合金(Depleted Uranium)DU装甲を封入した重装甲強化 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation