• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年12月22日

雨の日の運転はマジで気をつけて!!ヽ(゜ロ゜|||)ノ

今さっきの話です。
CDを借りに、某店へ行ってきたんですが。

その行きに、事件は起きました。

100mほど先の信号は青から黄色、そして赤へ変わろうというタイミング。

黄色通過は厳しかったんで、ブレーキに乗せた足に力を込めた、その瞬間!




ずごおぉ~~~~~~~~~~~~~

(゜Д゜;) …。



停止線を10mほど過ぎてから止まりました。
額には脂汗がじっとり…


別に、急ブレーキに分類するほどの力はかけてなんかないんです。
速度も安全に止まれるくらいの速度。
下り勾配なんて無い、平坦な場所。
もちろん、タイヤはバリ山。リヤにはまだ型のプチプチも残ってます。

それなのに。

滑走した。



前にクルマや歩行者なんかがいなかったことが幸いで、事故にはならなかったけど、あの状況で、もし前に何かあったら…

ぶつかるしかなかった。
轢くしかなかった...



今でもまだビクビクしてます((((((゚Д゚;)))))))



さて、どうしてあんな場所で滑走したのか、滑走直後に、停止線までバックしてドアを開けてみた。
すると、滑った瞬間になんとなくわかっていたことではあったけど、原因はそこにあった。


排水性舗装

これ以外に考えられない。

排水性舗装とは?

利点として…
・歩行者への水跳ねが減る。
・路面に雨水が滞留しないため、ハイドロプレーニング現象を防ぐことができる。
・自動車騒音を低減する。

というのがある代わりに、欠点として…
・空隙内に砂、泥が詰まることから数年で機能低下が起こる。
・高速道路など、大型車が高速走行をする道路では空隙がつぶれ、機能低下や不等沈下が生じる。

という性質を持つ舗装路のこと。


特に古い排水性舗装は利点よりも欠点の方が強くて。
空隙が大きいがために、タイヤとの接地面積が小さいんでしょうね。
よく滑ります。
そのことは認識してたつもりです。
今までにもズルズル滑ってました。

でも、今日はとってもよく滑りました。


実は、帰りにも別の場所に排水性舗装されてるところを通ったんです。
ずっと前の信号は赤。
後続車は無し。前のクルマまでの距離は十分。

さっきと同じ強さでブレーキを踏むと…



ずごおぉ~~~~~~~~~~~~~

(゜Д゜;) …。



ダメじゃん。
排水性舗装はヴィヴィとは相性が悪いのか、それとも、今日の雨の質が悪いのか。

他のところでも同じ強さでテスト。

…普通にブレーキ効くじゃん。(-へ-)

ってことで、排水性舗装は危険であるって事が実証されました。

さっそく、沖縄総合事務局開発建設部道路部門ポータルサイトに行って、道路アンケートのページから文句書いてきました。
これで少しは改善されると良いんだけど。

もちろん、自分も、今まで以上に排水性舗装の上を走るときには気をつけて運転することにします。
一番手っ取り早い方法ですからね。


ところで、排水性舗装で滑るのって車重の軽いヴィヴィだけ?
皆さんのクルマではどうですか?
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2006/12/22 01:48:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

雨の日は… From [ vivio like the bris ... ] 2007年2月21日 00:58
やっぱりよく滑りますね… 以前滑ったところ、かなり慎重にブレーキかけたんですが、やっぱり滑ります。 自分の中では要注意路線に設定です。 そういえば…この前の
ブログ人気記事

皆さん〜こんばんは😊昨夜は、雨☔ ...
PHEV好きさん

不適切!? 不謹慎ですが! 頑張れ ...
ウッドミッツさん

関東のお盆の天気!
のうえさんさん

今週の晩酌 〜 鳳凰美田(小林酒造 ...
pikamatsuさん

避暑ドライブ(香楽・奥日光)
fuku104さん

タイヤ温度チャレンジ
morly3さん

この記事へのコメント

2006年12月22日 2:01
はいwその道路は滑ります・・・。
 俺も以前、南部オフに向かうときゴッパチの
北谷から宜野湾向けで低速60km/h走行中、しとしとと
雨の降るような天気でした。
 はっきり行って危険ですよ、あの道路。
火曜の夜もカデナ方面から北谷向けのちかくのゴッパチの交差点で車3台が
絡む大事故、パジェロミニ大破(それに20メートル近く他2台より吹っ飛んでいる)
ザッツ、サイドペシャンコ、もう一台は把握できませんでしたが、
ちょっと奥で停車。
おっととw話がずれてるw苦笑
 あの道路は欠陥ですね。
確かに水しぶき跳ねないなどなど瀬戸さんが仰ったように
利点も多いですが雨の欠点がそれ以上に多い。
 俺も滑ったときは右折レーンが空いてたので
第三通行帯から右折レーンに入りハーフスピンで止めました。
ん~・・・。本当に路盤材からきちんと作り直して欲しいですよね。。
でももっと車間距離を保つようにしなければいけない
って事でしょうね^^;(上記は十分な車間距離があったため
考える時間があり回避できたと思います)
(オヒサノまじこめでしたw爆)
ではw
コメントへの返答
2006年12月22日 12:48
やっぱり滑るよねぇ…

それは大変な事故だったねぇ
他のクルマを巻き込まないように、自分たちも気をつけないとね。

車間距離の確保は大切だね。

で、60km/hは低速に分類するの?(汗)
2006年12月22日 2:24
瀬戸っち大丈夫~~(((゚Д゚)))

雨の日は怖いねー(´;ω;`)
ドラィブ断念しました。。。

マー君そのパジェの事故見たよー!!
なんかスゴかったねー!!!
あの交差点は事故が耐えないらしいょ~
注意です☆
コメントへの返答
2006年12月22日 12:52
直後はかなりビビってたけど、もう大丈夫。
心配ありがとね。(^-^)ゞ

雨の日はホントに怖いよ…
特に夜になると、視界は妨げられるし、水たまりも深さが読めなくなるからね。。。
昨日も深い水たまりに突撃して、WRCのウォータースプラッシュ並みに水を跳ね上げちゃいました。
恐ろしや…
2006年12月22日 2:25
事故なくてよかったですね(^^;;
Myうぃんも雨降り時はよくホイルスピンしちゃいます(-o-;
やはり、、タイヤ替えなきゃダメですかね。。
後ろが重過ぎるってのも原因なんでしょうけど。。
コメントへの返答
2006年12月22日 12:54
ホントに、前に何もなくて良かったです。

タイヤは重要ですよ。
以前、タイヤをケチって、スリップサイン出てもしばらく履いてたんですが、雨になるとそこら中で滑ってました。今考えると危険極まりない行為でした…
2006年12月22日 2:53
そんな舗装があるの初めて知った(-_-;)て事は、発信時にホイルスピンするところが決まってあるんだけど、そこが排水性舗装なのかな?
コメントへの返答
2006年12月22日 13:04
可能性はありますね。
走ってるときに、他のところと比べて、ロードノイズが小さいとか、雨の日でもハッキリと路面のペイントが見えるとかって特徴があります。

一番早い見分け方は、ドアを開けて舗装面を見る事です。
隙間だらけのアスファルトが使われていたら、まず間違いないです。
2006年12月22日 6:18
北部向けの恩納村の仲泊交差点も以前はよく滑りました。
バンクしているので、出だしで左へもって逝かれます。
いまは対策してあるようなので大丈夫ですが。

その排水性舗装ってやつ、靴でもチュルチュル滑ります。
怖かったです(`艸´;)
が、内地の排水性舗装は滑りませんでしたよ。
コメントへの返答
2006年12月22日 13:06
沖縄産の舗装材は、石の性質上、よく滑るらしいです。
最近では排水性舗装をするために、内地から材料を運んできて作ってるようですね。
2006年12月22日 7:16
以前乗っていたセルボモードのノーマルタイヤでよく滑ってましたが、BSのポテンザGIIIにしたら全く滑らなくなりました。
今の車に付いているDUNLOPのタイヤもなかなか滑らないですよ。
コメントへの返答
2006年12月22日 13:09
タイヤも重要なファクターですよね。

自分も前はGⅢ履かせてました。
グリップの割には減りも遅く、なかなか良いタイヤでしたね。

今履かせてる、ヴィモードはGⅢより滑りにくく、滑る事はほとんど無いんですが、どういうわけか、昨日はずるずる滑ってました。

排水性舗装のせいだと思うんですけど、どうですかね?
2006年12月22日 9:50
 瀬戸昴さん、おはです。


 最近自分のうちの近くの国道も排水性舗装になったエリアがあるんですが、今のところ事故は無いです・・・たぶん昴さんのご指摘どうり、最新の排水性舗装はネガ潰しを随分したんでしょうね!!


 自分のムーブ君はABSなしなので「人工ABS」を練習してます(^-^v)

 でも今履いてるDUNLOPのディレッツア「DZ101」はブレーキ練習が不要なくらい食い付きます(^-^)ゝ

 でもやっぱり安全運転ですね!!(v^-^v)
コメントへの返答
2006年12月22日 13:29
こんちゃ~♪

ふむふむ。
やはりそうですか。
こちらでも、排水性舗装でも滑りやすいところと、そうでもないところがあります。


ウチのおヴィヴィもABS付いてないんですよ(だから滑ってるんですが)。
でも、イザという時には人間ABSは繰り出せませんでした。不意に滑り出した事にビビって、体が硬直してしまいました。練習不足ですかね。

安全運転が一番良いですね!
2006年12月22日 9:53
あとJAFで乗ってましたが沖縄の道路の材質にも原因があるみたいですよ(^_^;)
雨の日は滑りやすいみたいなので くれぐれも注意して下さい
コメントへの返答
2006年12月22日 13:31
らしいですね。自分も読みました。
沖縄の道路はそちらよりも明るい色してるんですよ。そちらではほとんど黒ですよね? こっちのはダークグレーかな?
これも材質の違いから来てるみたいです。

これからは、今まで以上に気をつけて運転したいと思います。
2006年12月22日 10:12
なんと!?
明日は我が身
お互い気をつけましょう(^^;)
コメントへの返答
2006年12月22日 13:32
“想定外”のアクシデントが怖いですね。
「こんなところで滑るなんて!」
みたいな。
いつドコで何があっても対応できるようにしたいですね。
2006年12月22日 14:43
すみません^^;
変換ミスでした。
×「低速」
○「定速」
が正しいコメです(笑
 60km/hは俺には中速くらいかなぁ~w
低速は40km/h以下で100km/hが高速ですかねw
それ以上は・・・w爆
ではw
コメントへの返答
2006年12月22日 17:50
おぉ、びっくりw

そうだね~、それくらいかもね。
2006年12月22日 18:02
サイドを引いてスピーン♪

クルマが来なくてよかったですね^^;
コメントへの返答
2006年12月24日 11:41
サイド引かなくても、ステアだけでスピンできますよ。あの状況なら。

ホントに、ぶつかるモノが無くて良かったです。
2006年12月23日 18:56
たぶん素材でしょうね・・・
沖縄のアスファルトは質が悪いのでw
沖縄自動車道のアスファルトは内地からもってきてるんですって!
騙されたと想って、高速ICの入り口と一般道の舗装の境目みてください。
ぜんぜん違います。
コメントへの返答
2006年12月24日 11:42
やっぱりそうなんですね!
自動車道には排水性舗装らしき舗装がしてあるのに、滑りにくいなぁと。
これで納得です♪
2006年12月23日 19:26
フロントは何を履いてますか??
多分フロントタイヤだと思いますよ。
ドリフトやってていろんなタイヤ履かせてますが、新品タイヤでも普通のタイヤだとほとんどの物が食わないと思います。
スポーツ走行向けで開発されたハイグリップだとそういうこともなくなると思いますよ。
コメントへの返答
2006年12月24日 11:45
4輪ともヴィモード履かせてます。
GⅢよりも食いつきは良くて、これまで滑ったことはほとんど無かったんですけど。

今回のことは多分、舗装の素材だと思います。
他の排水性舗装のセクションでは滑らなかったので。

プロフィール

「今年のSUBARUニュル・チャレンジは2時間49分を残して、車両火災によるリタイヤで終了…
ドライバーが無事だったのが不幸中の幸い。
来年、また頑張って欲しい。
https://www.subaru.jp/nbr24h/
何シテル?   05/28 20:10
南の島でのんびりドライブしてます。                                                              ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル純正 アンダーフロアパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/10 20:46:48
有限会社 海の種 
カテゴリ:おきなわ
2010/06/10 19:06:08
 
NPO法人 アクアプラネット 
カテゴリ:おきなわ
2010/06/10 18:54:40
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年の誕生日に納車されたインプレッサGC8。 WRX Type-R STi Ver ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
小さいながらもキビキビと動いてくれる、運転してて楽しいヤツw 近距離・街乗り・ラッシュ時 ...
その他 その他 その他 その他
愛車以外の整備・改造・作成法、写真などをココにUpします。 愛車の写真として載せてい ...
その他 その他 その他 その他
写真蔵。 ブログにUpするためだけに写真を保存してます。 お暇な方だけどうぞ。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation